goo
カウンター

腕時計


初めて腕時計を買ったのは
高校一年生のとき
町で唯ひとつのデパートで
金属製のバンドに青い文字盤

おどおどと手首にはめると
急に大人になった気がした
そでに隠して まくって眺めて
傍らで輝きはじめた

ガラス越しの長針と短針は
朝と夜をおなじに抱えて
弧をゆっくりと描きながら
くり返し行き来した

たえまない軌道は
昨日と今日のふちを重ね
その過ぎた分だけ
よろこびや落胆があった

願いは浮き 沈み
投げやりにさえなったが
時はいつでも平坦に
予期せずここまで運んでくれた

耳に近づけると
錆びついた針の遅れと
加速する私の時が交わり
残された目盛りばかりが気になる

手首についた白色の痕
ケースに仕舞われた腕時計は
おなじ姿のままで
今では時を見つめている
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

テーブルマナー


一九世紀後半
パリの歓楽街を描いた画家の
アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレックは
美食家としても知られている

作られたレシピは二百種類
たびたびアトリエに友人知人を招いては
自慢の手料理でもてなす
賑やかなパーティーを開いた

ワイン酒はふんだんに注がれた
大皿にはカモやウサギの肉料理
もの真似や変装のご披露
デザートは油絵の鑑賞付き

招待客を飽きさせないことが
彼一流のテーブルマナーだった
しだいに”小さな王様”と
もてはやされた

ロートレックは南仏の伯爵家の一人息子
幼いころの転倒事故で両脚の成長が止まった
乗馬もできない息子を父親はたしなめた
ひとり郷里をはなれた
「もし ぼくの脚があと少し長かったら
けっして絵など描かなかったであろう」

パーティーには
馴染みの踊り子たちも招かれた
夜の酒場は彼の背の低さなど
気にとめる者はだれもいなかった

山高帽子に丸めがね
一本の杖をかかえ
ワイングラスを片手に女性たちを
いったいどんな会話で口説いたのだろう

踊り子との同棲生活は二年間
後年は娼館で人間の底辺を描きつづけた
パーティーはアル中と梅毒により
三十六年でお開きとなった




※NHK・BS「ロートレックからの招待状」、「芸術新潮」二〇〇一年一月号などを参考にしました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

アルバム


父は畑仕事と酒ばかりの毎日で
よくある家族旅行のような
団らんのシーンも見つからないが
たまに釣り堀だけは
連れて行ってくれたことが思い出される

平日のまだ早い時間
軽トラックで里見街道をのぼり
倉渕村の雪解け浅い道を入って行く
駐車場から池までは砂利道で
このときだけは父が車いすを押してくれた

父はせっかちだったからか
目方でたくさん釣れる場所を選んだ
三十分くらいすると
バケツはマスでいっぱいになった
風流というより慌ただしい釣りだった

帰りは山あいの食堂でお昼を食べた
私はいつもラーメンを注文した
山の空気に気持ちが洗われたせいか
その美味かったこと
父と二人で向かいあって食べた

家に戻って袋に詰めた大漁を母にわたすと
こんなにと驚いた声で笑った
多いときはとなり近所に配った
残った分を夕食に焼いて家族三人で食べた
写真一枚にさえも映っていないが
いま思うと楽しいひとときだった
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

あなたへの手紙



・今まで撮った写真をスライドにしてみました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

この場所から


少女は本を読んでいる
背もたれのまっすぐな椅子にかけ
小さく閉じたひざの上
きりりと結んだ口もとが大人びて見える

少女は指先で文字列をなぞり
ていねいにページをめくるが
かたくなに姿勢はくずさず
ただ本を眺めているだけのようだった

ときおり聞こえる薄紙のこすれる音が
羽音のように
破片のように
わずかな意志であるかのように

多くの望みは持たなかった
ほつれたスカートのすそ
立ち上がるきっかけを失くして
時間だけが行き過ぎた

わたしは私
まとったベールを脱ぎ捨てて
いっとき海と砂浜の広がる場所で
はしゃいでいる姿を思い浮かべる

水平線をすべっていく
遠くへ運ばれていく
演じ続けることを休めたとき
ようやくひとつの物語りを話しはじめる
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

うつむきながら


見なれたアスファルトが削られている
白線が擦れている
ゴミ置き場に残されたビニール袋
わずかなすき間から雑草は伸び

歩道の切れ目を追っている
どこかに落としてきたものがあり
拾えなかったものがある
傾斜はしだいに増して

交差点で行き先にとまどう
顔のないハイヒールが通りすぎる
ふり切れない心残り
点滅する停止線

前向きにと
視線を合わせる場所が見つからない
正しい姿勢が保てない
うすれた影はゆれやすくて

首の骨がきしんで
陽がまぶしくて
落ちてくるものを受け止められなくて
ただ重心は低く

うつむきながら
周りの音には耳をそばだて
他人の足跡をさがし
香水の匂いを嗅ぐ

この道を歩めば
どこかにたどり着く
方角を聞かれることもあるだろう
いい風景があるかもしれない
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

デイケア曜日


マイクロバスは
やわらかな陽差しにつつまれて
さんかく屋根の町並みを通りぬける

グラウンドでは体操をはじめる人
焼きたてのパンの香りに
配達のモーターバイク
のんびり顔の山が大きなアクビをして  
窓いっぱいに魚が泳ぎ出す

朝もやにそびえる建物にたどり着くと
そこはみんなが元気な顔をして
おはようと声をかけてくれる
理由もなく不機嫌な日は
とたんに心がポッと明るくなった

曲がりくねった身体の汚れは
大きな浴槽できれいさっぱり
錆びつきはじめた関節には
ほっそりした指のマッサージ
たらふくランチにひとときのうたた寝

さてそろそろゲームで踊って
歌なんかもいっせいに飛び出して
座り所をさがしていると
フルーツケーキのおやつに頬がふくらむ
辺りはもう夕焼け

深夜 楽しかったはずの一日の眠りにつくと
女の尻をつかんでは
烈火のごとく怒りをぶちまけていた
どこからともなくやって来たあいつの姿が
夢の中にたびたび現れて
なかなか寝付けないのだ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

投了図


朝刊の片隅に載る
将棋名人戦の局面図に見入っては
次の指し手を考えるのが
渋みの趣味とでもいうような
下手の横好き
ちょっとした楽しみになっている

新緑がさわやかな季節
伊香保の旅館で開かれた名人戦
今年も応援しているT名人がやって来た
一日目は一進一退
どちらが優勢とも劣勢とも見分けがつかず
次の一手を予想しながら
(それは勝敗を決める大事な選択)
翌朝の新聞を心待ちにした

―近ごろは友人との行き来もめっきり減り
将棋の相手もままならない
それぞれの事情は知っている
将棋盤と駒は用意して
毎年の年賀状にだけは
また指そうと書いている

考えあぐねた予想は見事にはずれ
T名人敗れるの見出し
投了の図と短いコメント
錯覚がありました
次にがんばります
彼の未来はまだ遠々と続く
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

呼び名


まわりをよく見回して
そのときどきに使い分ける
威勢をはってまくし立てるおれ
友だちみたいに親しみやすいぼく
スーツ姿でめかし込むわたし

そうやって呼び名を変えて
三つの自分を演じるのも
どっちつかずな性格を見透かされるようで
なんだか居心地が悪い
このごろとくに

もう社会人だからわたしにしたら
突然現れた女性
ぼくみたいに少年を語る人が好きと言う
おれみたいな
ついて来いと頼れる人がいいと言う

テレビに登場した
同じ年の社長さんはわたしだったが
年上のロック歌手はおれだった
差出人不明のメールには
たしかアイアムと打ってあったような

大人の世界を隅から眺めていた
わたしと書いて気恥ずかしいころに比べたら
今では平気で言える
よそよそしくも堂々と
わたし

ようやく決めた一人称
自信をもって自分らしくあれ
旧友からの電話では未だ
ぼくもおれも覗かせて
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

さんぽ  ~五月~


病院の中庭で
白衣をつけた三人の女性が
向かい合って話しをしている

うちの二人は
編み目のバッグを肩にさげている
仕事を終えた帰り際のようだ

車いすに乗ったお年寄りは
ときどき外の日陰でぼんやりしているが
女性がさかんに話していたのは
どんなことなのだろう

薄曇りのやわらかな陽射しが当たる
アスファルトの片隅を
気づかれないよう
少し急ぎめに通り過ぎる

白衣に包まれた会話は
いつも車の騒音にかき消されて
天使の語りべのように
優しさだけを浮かび上がらせている
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »