私のお庭

2014年7月31日、旧みん花に名前教えてで始めて投稿。
山野草が大好き併せて雑木盆栽を育てます。

お花がまだ少ないので動き出した芽です。・・・サルナシ、ハコネウツギ・コバノズイナ

2020-03-06 08:25:00 | みんなの花図鑑
サルナシ(猿梨)
マタタビ科
マタタビ属
別名:シラクチカズラ、シラクチヅル。果実はコクワとも呼ばれる。
雌雄異株または雌雄雑居性のつる植物で、落葉性植物。
日本列島、朝鮮半島、中国大陸などに分布する。本州中部以南の温暖地では、概ね標高600m以上の山岳地帯に自生する。
日本の本州中部(長野県)では、標高700mから1400m程度の沢筋から斜面上部まで分布する。
花は白色で、果実はキウィフルーツを無毛にしてかなり小さくしたような緑色の2 - 3cm程度のものに熟する。果実の味はキウィフルーツに似ている。






              






去年咲いたお花と、落ちた実を切ってみました…キウイに似てますね。

           



      この棚の真ん中あたりに置いてます。
     
   下の段で芽吹き始めてるのは日本サクラソウ達、地植の緑はフクジュソウが葉を茂らせ始まました。その横開いてるところはキクザキイチゲが咲くはずなのですが。



まだ咲いた事が無いハコネウツギ(箱根空木)
別名はベニウツギ。
スイカズラ科
タニウツギ属
日本各地の海岸近くに自生する落葉低木であるが、庭園樹として植栽されることもある。花期は5〜6月頃で漏斗状の花を咲かせる。
白い花が次第に赤へと変化する。名前に箱根が付くが、箱根にはわずかしか自生していない。



今年も咲かないのかな?





             


      この棚の右端にいます

       



コバノズイナ
ユキノシタ科
ズイナ属
原産地は北アメリカの南東部
日本には明治時代に渡来し、庭木や盆栽、生け花に利用されている。
コバノズイナの仲間は、東アジアからマレーシアに約10種、北アメリカに1種が分布する落葉低木です。


上の棚の箱根空木の2つ隣にいます。




去年咲いた時のお花です、この鉢は赤です。