私のお庭

2014年7月31日、旧みん花に名前教えてで始めて投稿。
山野草が大好き併せて雑木盆栽を育てます。

たまには庭から飛び出して名前ほとんど解りません丸投げしますm(__)m

2020-03-24 06:32:00 | おしえてみん花
昨日は、銀行の帰りに菜の花がきれいなので車止めて野のお花撮ってきました。



名前これでも頑張って調べてましたがどうも解らない・・・。
野のお花難しいですね。
解った子だけって思ったら、確実なのは菜の花とキュウリグサだけ"(-""-)"

解らないままこんなの咲いてたよ~って丸投げにしますm(__)m
名前入れてても違ってるかも・・・

最初は調べたけどどうしても解らなかった子。
ハコベに似てるけどお花が大きかったような
ショカさんにヒント貰ってもう一回見てきました。
シャクゼツソウ(標準名ノミノフスマ)
ナデシコ科
ハコベ属の一年草
茎は根元が細く、まばらに分枝する。多少根元が横に這うが、あまり広がらずに立ち上がり、草丈は15-25cm。
対生する葉は柄がなく、長楕円形で長さ8-20mm、先端は尖り、縁は多少波打つ。
花は春から夏にかけて咲くが、暖地では冬にも花が見られる。茎の先端に集散花序をつけ、数個の花が着く。
萼片は尖って長さ3-3.5mm、花弁はこれより少し長く、真っ白で中央が根元近くまで裂けるため、10弁のように見える。
これはハコベ属に共通の特徴で、花を見ればこの植物もハコベの仲間であることがよくわかる Wikipediaより




偶然ですが上に写ってるのはヤエムグラでした。











上の子よりもっと小さいお花でした直径1~2ミリ位かな?

ムシクサ(虫草)
オオバコ科
クワガタソウ属 の1年草
本州〜沖縄の水田や川のそば、海岸に近い湿地などに生える。高さ10〜20cm。
茎は無毛かまたはまばらに腺毛が生え、下部でまばらに枝分かれして斜上する。
葉は下部では対生し、上部では互生し、長さ0.8〜2.5cm、幅2〜5mmの狭披針形または広線形で、先はやや鈍い。
葉腋にわずかに淡紅色を帯びた白色の小さな花を1個つける。花柄はごく短く、1mmぐらいしかない。
花冠は直径2〜3mmで、ほとんど基部まで4裂し、2個の雄しべと雌しべ1個がある。子房は2個の球がくっついたような形をしていて、短い花柱がある。
萼は葉状で長さ約4mmと花より大きく、深く4裂し、裂片は先端があまりとがらない広披針形。
花期は4〜5月。    松江の花図鑑より一部抜粋












多分あってるかもけど自信のないの子


サギゴケかなと思いましたが・・トキワハゼ







タネツケバナかな?雄蕊うまく撮れてないのですが葉が丸い感じでした。
この子はもう一回確認に行きましたミチタネツケバナでした











オランダミミナグサ




ここからは自信あります。

ミチタネツケバナ






キュウリグサ








菜の花~♪





                           



しゃがんで撮ってたら、畑の持ち主さんが来られて何撮ってるの?
ツクシでも探してるんかいなと思ったわ・・野菜持って帰るって。
葉ゴボウ、ねぎ、ニンジン、菜の花たくさんいただいて帰りました(*^^)v

勝手に畑に入り込んで写真撮って、お土産にお野菜・・・たまには庭から飛び出すと良いことありますね~♪