”自分は不器用なんだ”という自覚は昔からあったのですが、改めてそのことを思い知らされた事がありました。
その昔「お父さん、お母さんと竹馬を作ろう」というお知らせを持って帰った幼稚園児だった長男。
当時は竹を切って、割って紐を結んで作るという本格的なものでした。
作る時間は約3時間ほど。
2時間半が経過し、私を入れて未完成のお父さんは数人のみ。
周りの視線を痛いほど感じた時、私をみかねたのか数人のお父さんが手伝ってくれることになり、時間ギリギリでようやく完成しました。
このことがトラウマになった私は、「この先なにかを作ることはない」とずっと思っていました。
2009年10月。
それから20数年、何を思ったか突然、「トリニータの応援ユニを作りたい」という衝動にかられた私。
おお! なんというハードルの高さ(笑)
好きな文字を切り抜き、それをTシャツにアイロンで押し付けるというもの。
書くと簡単ですがアイロンを触るのは生まれて初めての私。
嫁に頭を下げ、何度も失敗を繰り返しながら作ったユニがこれ!
背中に『生涯 トリニータ!』の文字。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/2f/3787e084a1d38b2c40c1608ce104f2eb.jpg)
前には「闘心」の文字を入れました。
このとき「凄いなぁ、器用やなぁ」と言ってくれたのが嫁。
この言葉が嬉しかったですねぇ。
本当に嬉しかった。
何気ない嫁のこの一言がそれまでのトラウマを払拭させてくれました。
時間なんて気にしない、失敗なんて気にしない、自分が満足できさえすれば良い。
そんなふうに考え方を変えるだけで気持ちが楽になったのを今でも覚えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7f/1c06bc0c4739f3d13eaf6b40cdeb7f8b.jpg)
こうなると調子に乗るのが私の良いところ(笑)
2010年11月。
アウェー岡山に行ったときに見た選手の缶バッジ。
2010年バージョンをさっそく作ってみました。
ここで念のために大分FCに確認の電話。
個人が楽しむためならOKという返事をいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5b/f13f84d1331f2b0764ba9fcaf9ba7771.jpg)
//////////////////////////////////
翌年。
2011年5月。
選手の人数を増やして作った2011年バージョン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/25/32549b84353c72f5b3d8e2518783ae29.jpg)
////////////////////////////////////
2012年2月。
「ラジコンカー」をトリニータ仕様にしたいと思い、ここからしばらくラジコンカー三昧となります(笑)
まずこの黄色の車を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/64/c6ded4c3045a89adf093cc29e696e7b6.jpg)
ブルーに塗装して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/21/b04c85657b787fb2bccccbd106fc1489.jpg)
それに自作のシールを貼っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/39/f1daf4433773ac288ff03c8e697eb3a7.jpg)
上から見るとこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b3/d5c60e4d3bae08fda41954bf1870081b.jpg)
それを車種別に作って個人でレースをするというもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/22/8642e746201b2ed1c6fe12214656faa0.jpg)
次に飾るためだけに作ったのがこの「白黒バージョン」のラジコンカー。
ライトも点きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/73/359a8dc7b3ecf37e8e03e7b98821f9e7.jpg)
//////////////////////////////////////////
翌年
2013年3月。
小さいラジコンカーができるなら少し大きなベビーカーもトリニータ仕様になるんじゃないのか。
ということで某安売り店から「1000円」で買ってきたベビーカー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/70/1fb23b8d5b950aa2bdd47e6858375f34.jpg)
これを「白」「青」「黄」で塗り分けてみようというもの。
実はこのスプレーのほうがベビーカーより値段が高い(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1f/b1ca125f2a69d2aeff5d17c1d7cf9da1.jpg)
まず車輪部分は「黄色」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ad/df1e3c3d36b634e7641b5bc46d913b2a.jpg)
倉庫の中に新聞やビニール袋を敷き詰め、塗っては乾かし、塗っては乾かしを数週間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/bf/faead000a6a54020fda1b4091aeefc6f.jpg)
途中はこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b7/88e6f94e52b4056667fb78230d8c89df.jpg)
薄く何度も塗り重ねます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4f/96a7bfacea6a23e55426451912778f1c.jpg)
完成まじか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2d/70ae4820fcb8803490f4d1007582002d.jpg)
時間をかけてようやく完成です。
大満足の出来上がりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/4f/d0917153de47377b45caad5a45322795.jpg)
/////////////////////////////////////////////////
翌年
2014年2月。
数十年使ってボロボロになったクーラーボックスをトリニータ仕様にできないかな?
と思い即実行。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/62/046fb4147d48a80717f490fdca721079.jpg)
倉庫に新聞紙を置いて「白色」から塗っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0b/bbfd2c8ad83dcb2508b54d2fc2c37b1b.jpg)
これも自作のシールを貼って出来上がり。
正面から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/3d/f7008a0303cee01b6738082ced3bf704.jpg)
後ろから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8f/7f7e5e1bd1bf184bf80278a0c4c8805e.jpg)
/////////////////////////////////////////////
2014年3月。
大分トリニータ開幕です。
そこで「切り絵」に挑戦しました。
まずは「ニータン」の切り絵。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9a/8d3fb53a2ae9ca5cd9cf01787455a291.jpg)
//////////////////////////////////////////
2014年4月。
さらに長崎の「ヴィヴィくん」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/78/480fc414646b9f9294dd00e4f98d68e1.jpg)
裏側から色紙を貼り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/31/8bd17dec39c71b80c15ac57b4e0b5152.jpg)
台紙を入れ枠に入れてヴィヴィくんが完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e6/f7395747445d97443f90a416b4e5d5d0.jpg)
/////////////////////////////////////////
2016年12月。
トリニータがJ3優勝したのでなにか手作りで作れないかと考えたのがこれ。
マッチデープログラムで作った「J3優勝グッズ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3d/de03c17f88438515b6f3032f9ec5810f.jpg)
ニータンに囲まれて完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/05/e6a3c105917af085ffdd779e6a77224b.jpg)
「トリニータが大好き」という気持ちだけで失敗を繰り返しながら作ってきたトリニータグッズの数々です。
見栄えはどうであれ、自分の作ったものはみんな宝物です。
子供さんが家にいる今、「何かを一緒に作ってみる」のも有りかもしれません。
コロナに負けずに頑張りましょう!
その昔「お父さん、お母さんと竹馬を作ろう」というお知らせを持って帰った幼稚園児だった長男。
当時は竹を切って、割って紐を結んで作るという本格的なものでした。
作る時間は約3時間ほど。
2時間半が経過し、私を入れて未完成のお父さんは数人のみ。
周りの視線を痛いほど感じた時、私をみかねたのか数人のお父さんが手伝ってくれることになり、時間ギリギリでようやく完成しました。
このことがトラウマになった私は、「この先なにかを作ることはない」とずっと思っていました。
2009年10月。
それから20数年、何を思ったか突然、「トリニータの応援ユニを作りたい」という衝動にかられた私。
おお! なんというハードルの高さ(笑)
好きな文字を切り抜き、それをTシャツにアイロンで押し付けるというもの。
書くと簡単ですがアイロンを触るのは生まれて初めての私。
嫁に頭を下げ、何度も失敗を繰り返しながら作ったユニがこれ!
背中に『生涯 トリニータ!』の文字。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/2f/3787e084a1d38b2c40c1608ce104f2eb.jpg)
前には「闘心」の文字を入れました。
このとき「凄いなぁ、器用やなぁ」と言ってくれたのが嫁。
この言葉が嬉しかったですねぇ。
本当に嬉しかった。
何気ない嫁のこの一言がそれまでのトラウマを払拭させてくれました。
時間なんて気にしない、失敗なんて気にしない、自分が満足できさえすれば良い。
そんなふうに考え方を変えるだけで気持ちが楽になったのを今でも覚えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7f/1c06bc0c4739f3d13eaf6b40cdeb7f8b.jpg)
こうなると調子に乗るのが私の良いところ(笑)
2010年11月。
アウェー岡山に行ったときに見た選手の缶バッジ。
2010年バージョンをさっそく作ってみました。
ここで念のために大分FCに確認の電話。
個人が楽しむためならOKという返事をいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5b/f13f84d1331f2b0764ba9fcaf9ba7771.jpg)
//////////////////////////////////
翌年。
2011年5月。
選手の人数を増やして作った2011年バージョン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/25/32549b84353c72f5b3d8e2518783ae29.jpg)
////////////////////////////////////
2012年2月。
「ラジコンカー」をトリニータ仕様にしたいと思い、ここからしばらくラジコンカー三昧となります(笑)
まずこの黄色の車を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/64/c6ded4c3045a89adf093cc29e696e7b6.jpg)
ブルーに塗装して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/21/b04c85657b787fb2bccccbd106fc1489.jpg)
それに自作のシールを貼っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/39/f1daf4433773ac288ff03c8e697eb3a7.jpg)
上から見るとこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b3/d5c60e4d3bae08fda41954bf1870081b.jpg)
それを車種別に作って個人でレースをするというもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/22/8642e746201b2ed1c6fe12214656faa0.jpg)
次に飾るためだけに作ったのがこの「白黒バージョン」のラジコンカー。
ライトも点きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/73/359a8dc7b3ecf37e8e03e7b98821f9e7.jpg)
//////////////////////////////////////////
翌年
2013年3月。
小さいラジコンカーができるなら少し大きなベビーカーもトリニータ仕様になるんじゃないのか。
ということで某安売り店から「1000円」で買ってきたベビーカー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/70/1fb23b8d5b950aa2bdd47e6858375f34.jpg)
これを「白」「青」「黄」で塗り分けてみようというもの。
実はこのスプレーのほうがベビーカーより値段が高い(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1f/b1ca125f2a69d2aeff5d17c1d7cf9da1.jpg)
まず車輪部分は「黄色」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ad/df1e3c3d36b634e7641b5bc46d913b2a.jpg)
倉庫の中に新聞やビニール袋を敷き詰め、塗っては乾かし、塗っては乾かしを数週間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/bf/faead000a6a54020fda1b4091aeefc6f.jpg)
途中はこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b7/88e6f94e52b4056667fb78230d8c89df.jpg)
薄く何度も塗り重ねます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4f/96a7bfacea6a23e55426451912778f1c.jpg)
完成まじか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2d/70ae4820fcb8803490f4d1007582002d.jpg)
時間をかけてようやく完成です。
大満足の出来上がりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/4f/d0917153de47377b45caad5a45322795.jpg)
/////////////////////////////////////////////////
翌年
2014年2月。
数十年使ってボロボロになったクーラーボックスをトリニータ仕様にできないかな?
と思い即実行。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/62/046fb4147d48a80717f490fdca721079.jpg)
倉庫に新聞紙を置いて「白色」から塗っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0b/bbfd2c8ad83dcb2508b54d2fc2c37b1b.jpg)
これも自作のシールを貼って出来上がり。
正面から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/3d/f7008a0303cee01b6738082ced3bf704.jpg)
後ろから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8f/7f7e5e1bd1bf184bf80278a0c4c8805e.jpg)
/////////////////////////////////////////////
2014年3月。
大分トリニータ開幕です。
そこで「切り絵」に挑戦しました。
まずは「ニータン」の切り絵。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9a/8d3fb53a2ae9ca5cd9cf01787455a291.jpg)
//////////////////////////////////////////
2014年4月。
さらに長崎の「ヴィヴィくん」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/78/480fc414646b9f9294dd00e4f98d68e1.jpg)
裏側から色紙を貼り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/31/8bd17dec39c71b80c15ac57b4e0b5152.jpg)
台紙を入れ枠に入れてヴィヴィくんが完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e6/f7395747445d97443f90a416b4e5d5d0.jpg)
/////////////////////////////////////////
2016年12月。
トリニータがJ3優勝したのでなにか手作りで作れないかと考えたのがこれ。
マッチデープログラムで作った「J3優勝グッズ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3d/de03c17f88438515b6f3032f9ec5810f.jpg)
ニータンに囲まれて完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/05/e6a3c105917af085ffdd779e6a77224b.jpg)
「トリニータが大好き」という気持ちだけで失敗を繰り返しながら作ってきたトリニータグッズの数々です。
見栄えはどうであれ、自分の作ったものはみんな宝物です。
子供さんが家にいる今、「何かを一緒に作ってみる」のも有りかもしれません。
コロナに負けずに頑張りましょう!