2022年9月29日(木曜日)
(遠征 38日目 北海道7日目)
天気 晴れ 気温11℃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ae/f6158f817b80ba067ed08e492855ec29.jpg)
『道の駅 知床・らうす』で朝を迎えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/66/1e911594310ed677f4f40b6d13e6e2b8.jpg)
知床・・夜明けと同時に遊覧船で亡くなった方々の事を想い、手を合わせました。
孫とほとんど同じ歳の子供さんもいました。
胸が張り裂けそうになります。
『ご冥福をお祈り致します』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/19/848146f0a379b9e4cfa0fef45a958dd3.jpg)
昨日の夜、初めて鹿肉を食べました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/32/ff5cba29beec50be85a42d931b7f12b6.jpg)
少し歯ごたえがありましたがこんなものなのかどうなのか?
北海道に滞在している間にもう一度食べ比べてみたいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f8/d9c548c571b762f98d4366b547ea9355.jpg)
『クジラの見える丘公園』
午前7時40分『クジラの見える丘公園』に向かって出発!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/97/2de2c22eb19aaaaf409c6adcb8ccffb7.jpg)
午前8時「羅臼灯台」に到着。
灯台好きな「もも姐さん」はこれだけでご機嫌です(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3d/f0fd60255fd6f15a56b0efb456b44bc1.jpg)
そのすぐ横にあるのが『鯨の見える丘公園』
沖合に船が出航していてその船が泊まっていたらその近くにクジラが見えるかもしれません、と道の駅のお姉さんが教えてくれました。
残念ながらクジラは探せませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6e/a27b21c26dc02c0356bd9bce8a3320b4.jpg)
午前8時「知床5湖」に向かって出発!
約50分の行程です。
「知床峠」
途中に「知床峠」があります。
目の前にはそびえるのは『羅臼岳』
標高1660mの活火山です。
今日は頂きが見えなくて残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2d/37ca7a15b9bf1555d46682b5dde992f8.jpg)
「知床峠」で町が分かれています。
私たちが居たのが「羅臼町」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4f/66c257efe76fa15a22051f086e227e6b.jpg)
これから行くのが「斜里町」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/3c/98e42c974d26293a6a5ce6e9ba3126ad.jpg)
AM9時!
知床自然センター到着。
今日はこれから『知床5湖』それから『カムイワッカ湯の滝』まで行く予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/51/bf083894f6962de73b500234508a3dd8.jpg)
なんと驚くことに明日から3日間(9月30~10月2日)は『知床5湖』や『カムイワッカ湯の滝』方面はマイカーの乗り入れはできないようです。
1日違えばマイカーではいけないところでした(ラッキー)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/5d/87958fc73f49b80140ddc76b351e76bf.jpg)
では「知床5湖」に向かって出発!
9時30分「知床5湖国立公園」到着!!
駐車料金ー500円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/5a/7cfe907037fba74ec180414fce14906c.jpg)
これから高架木道を歩いて知床5湖の一つ「一湖」に行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c4/a979ba79b4bde0a961018fa7bb0119e7.jpg)
高架木道は往復1.6キロメートル、約40分の行程になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/65/d122c7e0aaa33b2a972d57955642657b.jpg)
なお高架木道にトイレはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/52/c402b3909eb63172ed38716c2fa7240f.jpg)
ヒグマが上がってこないように高さが3メートルから5メートルあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3e/91fb328a662e0423182e3b7ad7d9ef8c.jpg)
木道の脇には電気柵も設置してあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/bb/f5314ce5897b4297d51eda47956a3fe8.jpg)
それでも念のため熊よけの鈴を鳴らして歩くもも姐さん(笑)
『チリン、チリン』
『それは熊よけの鈴ですか?』すれ違う人に聞かれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f4/b16f03f556370157007effff27408066.jpg)
私たちがここに来るのは「3回目」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/2f/facb50af62c6c6a21146cd125d82422a.jpg)
1回目は2014年。
8年前に公共機関を使いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ed/f6a1c2ec3aed9a7a584406a3467402ad.jpg)
相手はコンサドーレ札幌。
「小野伸二まつり」でボールを持つたびにワーワーキャーキャー。
札幌1点リードで迎えた終盤に大分のラドンチッチが頭で決めて1-1のドロー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/71/78b4978568493474ed7c1be2c10b84dc.jpg)
そんなことを話しながらの思い出旅(笑)
往復40分があっという間でした(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/32/2e69669fd06215f188ec0ac8b6786e42.jpg)
/////////////////////////////////////////////////////////
「カムイワッカの湯の滝」
さぁ次は「カムイワッカの湯の滝」へ向けて出発!
約30分の行程です。
それまで舗装されていた道が未舗装の道路になります。
でこぼこの道にハンドルがとられます。
これも知床の未来を守るために車のスピードを控えめにする為なのでしょうか?
11時20分「カムイワッカの湯の滝」到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a8/5601fa0a20e64ee7278df61a402471fa.jpg)
知床硫黄山の中腹から湧き出る温泉が川に流れ込みカムイワッカ川全体が流れる温泉になっています。
大分でも川の水は夏でも冷たく感じます。
でもここは温かい。
気持ちの良い温かさです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d0/9299960c5536ef809e4f5a61011d41e6.jpg)
滝壺は上に行くほど温度が高くなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/67/88b6f9aba72e18d2d04fb42cb6052662.jpg)
もも姐さんは下で待機。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/90/9cd1ac9c7897106659bfbf63d769c249.jpg)
私は1番上まで上がってきました。
途中の滝壺は深さが1メートルか2メートル位あって・・もうこれは湯船でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9f/8c21eca512ffd48028317d61d1fdd731.jpg)
さらに上に行くとここから先は落石により立ち入り禁止になっていました。
「スリッパは滑りやすく裸足のほうがいいですよ」と教えてもらいました。
たしかに登りは良かったのですが、下りは裸足でも滑ったので上まで行く方は十分気をつけた方が良いと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1e/d6f53d31ddf8ef1076486aabca405ae2.jpg)
「北浜駅」』に向かって出発です。
その途中で見かけた景色。
さらにその途中で寄り道したお店。
『じゃがバター』と『ゆでとうもろこし』 150円✖️2=300円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/4d/298151c57e6347cd430459099405ce2d.jpg)
ゆでトウモロコシ好きの2人。
それでも北海道に来てやっと2本目(少な)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/24/ebe6aa1505a64e13bcbe6c5ba2c14400.jpg)
「北浜駅」
流氷に一番近い駅として知られている「北浜駅」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/30/662c72e9273c79595d081a20354da3a3.jpg)
壁一面に「切符と名刺」がびっしり張られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/90/43de1eecc00cc7c81da90b9dacba64a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/60/aa2215235b3b21ee529b64f000b4131d.jpg)
2019年に貼った私の名刺と嫁の名刺が残っていました。
感激!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/51/cc82e35eb77ddd47c6f12d42bd54b6d8.jpg)
新たにおーちゃんの名刺を貼り、名刺が3枚になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/65/05a0ffd82c0c435592e054992dfefdaf.jpg)
そんなことをしていると電車が入ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/99/143815feb9fccef9b713f2c85c3ce1cd.jpg)
運行表を確認しないでここに来たのにこれはラッキー!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e8/548bf55132fffb63952937f3b7ff4d81.jpg)
もも姐さんが私になにか指示を出しています(笑)
どうやら電車と駅舎を一緒に撮って欲しいようです(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/19/9f890b512d3f8e1d6585741b2213c321.jpg)
忙しいのです。
カメラマン泣かせな姐さんなのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b7/3bd8a72e4d7d80c996bdd7648cd8bb65.jpg)
でも・・・・おーちゃんに話しかけていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/83/b070e7ae7cbfe0f4bbf407d80c6627bd.jpg)
「次に来るときもヒロボーと3人で揃って来たいね」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/41/15b6a3d63999131398d0c8724acb3fe1.jpg)
さぁ明日はどんな景色が待っているのやら・・
///////////////////////////////////////////////////////////////
2022年9月30日(金曜日)
(遠征 39日目 北海道 8日目)
天気 晴れ 気温11℃
北海道に入って8日目になります。
だいたい4分の1を走ってきました。
まぁまぁのペースです(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c6/bbde639956a79a80f85c63550f6e86d2.jpg)
『道の駅 メルヘンの丘めまんべつ』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d8/83cd563b49718503ae2770000a56ae8b.jpg)
その道の駅で「おーちゃんとハロウィン」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/98/3267a20fc0ef24aedaecad7cdd86ccae.jpg)
「メルヘンの丘」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/9e/a86b266535189ffcbcca092320f4ebf4.jpg)
7本のカラマツが丘に並ぶ絵葉書のような景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/75/0fa441ab0abd18070cef108b2347c33e.jpg)
道沿いにかなり広い駐車スペースがあるのも観光客に優しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/45/50761895bb341e46788c693eaec5773a.jpg)
さて移動です。
ここから約30分。
『日本一サンゴ草 郡落地』へ向けて出発!
その途中。
AM9時40分『網走湖』到着。
網走湖は道内一の水揚げを誇るワカサギの産地です。
網走湖のワカサギなくしては日本のワカサギは語れないといっても過言ではないくらいです。
『ワカサギ』・・一度は釣ってみたいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e0/bee492d37874d893172c14b0282bc7a5.jpg)
『日本一を誇る紅色の絶景』
AM10時10分
『日本一サンゴ草 郡落地』到着!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ec/d3100eaa9bbb97ea7c64758621d272b3.jpg)
駐車場は無料。
綺麗なトイレが有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/94/a0882ff3977aace6b3ecf260dc88a6e2.jpg)
サンゴ草は、アッケシソウという高さ15cm〜30cmの一年草です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/7f/25f842e6ae397a58aaa68b756bf304a9.jpg)
本物のサンゴに似ていることから、『サンゴ草』と呼ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/0e/9915dec9a40128f0a40375bb39807547.jpg)
真っ赤に染まったサンゴ草は空の青と幻想的なコントラストを描きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/47/e94666c5726acfd8c8c28a6fcc4ca081.jpg)
まるで真紅の絨毯を敷き詰めたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9d/0a3af7d204be777bf9565dd3eb1d6026.jpg)
ここも2019年に来て出会いがあった場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/37/f37bb82b562ac284de47a317cf90337c.jpg)
懐かしさでいっぱいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/89/c15a267a11bf04a4f5dfd2dcf240932b.jpg)
移動です。
11時20分。
『能取岬灯台』到着!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/04/0ec67acf5385c67f11f480b0af66850a.jpg)
嵐のCMで一躍有名になった『八角形の洋風黒白灯台』です。
2019年に『恋する灯台』に認定さられています。
『認定理由』
その神秘的な美しさは、恋に落ちたときのように見る人の心を奪うだろう。(なるほど)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b3/2c6c27fa2daea665d06c6cca5fee0c1f.jpg)
気温19℃。
オホーツク海からの風が気持ち良く吹き抜けていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/4e/43f3cdaaf323b322a2019449ca604cc9.jpg)
『たぶんここも今回が最後になるよ、見納めやなぁ』
前回の2019年もそう言った嫁(笑)
次に来たら何と言うんだろう(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/8a/23f8626d0b2bc4c475a88c6137ab62d1.jpg)
午後12時50分
美幌温泉峠の湯に出発!
約50分の行程!
その途中。
『7,000km 突破』
自宅を出発して39日目(北海道 8日目)
北海道 網走市で 『7,000km』を超えました。
ここまで無事故、無違反。
当たり前なんだけど少し誇らしく思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/39/fa3c4d17bbca8fda74094a2bf05be32b.jpg)
午後2時10分。
『美幌温泉峠の湯』到着!
ここでゆっくり温泉につかって疲れを取ります。
今日の目的地!
屈斜路湖の上にある『道の駅 ぐるっとパノラマ美幌峠』に向けて出発!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/38/b63859297d2affda005d2bba1d1be2b5.jpg)
3年前に来た時よりもおしゃれになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/da/536c731fb3824c6d7a6555dedddf6fd9.jpg)
「美幌峠のあげいも」
これこれ!
これが美味しいんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/78/3fe5815b50c67f30cf50c63db556bad9.jpg)
そしてこれ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f9/63cbdbe771b7cb22cbb905f82061a4b4.jpg)
2020年、2021年「カレーパングランプリ 2年連続の金賞受賞した
「ザック ザックのカレーパン」
なんだ? この食感は? 初めての食感です。
やみつきになりそう!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5f/3718fe78f5b7302f91e45345e06284da.jpg)
明日は大事な長崎戦。
絶対に勝ちましょう!
DAZNから応援します!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ff/aaa024fd476753be372522cefdb479f2.jpg)
(遠征 38日目 北海道7日目)
天気 晴れ 気温11℃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ae/f6158f817b80ba067ed08e492855ec29.jpg)
『道の駅 知床・らうす』で朝を迎えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/66/1e911594310ed677f4f40b6d13e6e2b8.jpg)
知床・・夜明けと同時に遊覧船で亡くなった方々の事を想い、手を合わせました。
孫とほとんど同じ歳の子供さんもいました。
胸が張り裂けそうになります。
『ご冥福をお祈り致します』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/19/848146f0a379b9e4cfa0fef45a958dd3.jpg)
昨日の夜、初めて鹿肉を食べました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/32/ff5cba29beec50be85a42d931b7f12b6.jpg)
少し歯ごたえがありましたがこんなものなのかどうなのか?
北海道に滞在している間にもう一度食べ比べてみたいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f8/d9c548c571b762f98d4366b547ea9355.jpg)
『クジラの見える丘公園』
午前7時40分『クジラの見える丘公園』に向かって出発!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/97/2de2c22eb19aaaaf409c6adcb8ccffb7.jpg)
午前8時「羅臼灯台」に到着。
灯台好きな「もも姐さん」はこれだけでご機嫌です(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3d/f0fd60255fd6f15a56b0efb456b44bc1.jpg)
そのすぐ横にあるのが『鯨の見える丘公園』
沖合に船が出航していてその船が泊まっていたらその近くにクジラが見えるかもしれません、と道の駅のお姉さんが教えてくれました。
残念ながらクジラは探せませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6e/a27b21c26dc02c0356bd9bce8a3320b4.jpg)
午前8時「知床5湖」に向かって出発!
約50分の行程です。
「知床峠」
途中に「知床峠」があります。
目の前にはそびえるのは『羅臼岳』
標高1660mの活火山です。
今日は頂きが見えなくて残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2d/37ca7a15b9bf1555d46682b5dde992f8.jpg)
「知床峠」で町が分かれています。
私たちが居たのが「羅臼町」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4f/66c257efe76fa15a22051f086e227e6b.jpg)
これから行くのが「斜里町」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/3c/98e42c974d26293a6a5ce6e9ba3126ad.jpg)
AM9時!
知床自然センター到着。
今日はこれから『知床5湖』それから『カムイワッカ湯の滝』まで行く予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/51/bf083894f6962de73b500234508a3dd8.jpg)
なんと驚くことに明日から3日間(9月30~10月2日)は『知床5湖』や『カムイワッカ湯の滝』方面はマイカーの乗り入れはできないようです。
1日違えばマイカーではいけないところでした(ラッキー)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/5d/87958fc73f49b80140ddc76b351e76bf.jpg)
では「知床5湖」に向かって出発!
9時30分「知床5湖国立公園」到着!!
駐車料金ー500円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/5a/7cfe907037fba74ec180414fce14906c.jpg)
これから高架木道を歩いて知床5湖の一つ「一湖」に行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c4/a979ba79b4bde0a961018fa7bb0119e7.jpg)
高架木道は往復1.6キロメートル、約40分の行程になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/65/d122c7e0aaa33b2a972d57955642657b.jpg)
なお高架木道にトイレはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/52/c402b3909eb63172ed38716c2fa7240f.jpg)
ヒグマが上がってこないように高さが3メートルから5メートルあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3e/91fb328a662e0423182e3b7ad7d9ef8c.jpg)
木道の脇には電気柵も設置してあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/bb/f5314ce5897b4297d51eda47956a3fe8.jpg)
それでも念のため熊よけの鈴を鳴らして歩くもも姐さん(笑)
『チリン、チリン』
『それは熊よけの鈴ですか?』すれ違う人に聞かれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f4/b16f03f556370157007effff27408066.jpg)
私たちがここに来るのは「3回目」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/2f/facb50af62c6c6a21146cd125d82422a.jpg)
1回目は2014年。
8年前に公共機関を使いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ed/f6a1c2ec3aed9a7a584406a3467402ad.jpg)
相手はコンサドーレ札幌。
「小野伸二まつり」でボールを持つたびにワーワーキャーキャー。
札幌1点リードで迎えた終盤に大分のラドンチッチが頭で決めて1-1のドロー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/71/78b4978568493474ed7c1be2c10b84dc.jpg)
そんなことを話しながらの思い出旅(笑)
往復40分があっという間でした(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/32/2e69669fd06215f188ec0ac8b6786e42.jpg)
/////////////////////////////////////////////////////////
「カムイワッカの湯の滝」
さぁ次は「カムイワッカの湯の滝」へ向けて出発!
約30分の行程です。
それまで舗装されていた道が未舗装の道路になります。
でこぼこの道にハンドルがとられます。
これも知床の未来を守るために車のスピードを控えめにする為なのでしょうか?
11時20分「カムイワッカの湯の滝」到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a8/5601fa0a20e64ee7278df61a402471fa.jpg)
知床硫黄山の中腹から湧き出る温泉が川に流れ込みカムイワッカ川全体が流れる温泉になっています。
大分でも川の水は夏でも冷たく感じます。
でもここは温かい。
気持ちの良い温かさです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d0/9299960c5536ef809e4f5a61011d41e6.jpg)
滝壺は上に行くほど温度が高くなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/67/88b6f9aba72e18d2d04fb42cb6052662.jpg)
もも姐さんは下で待機。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/90/9cd1ac9c7897106659bfbf63d769c249.jpg)
私は1番上まで上がってきました。
途中の滝壺は深さが1メートルか2メートル位あって・・もうこれは湯船でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9f/8c21eca512ffd48028317d61d1fdd731.jpg)
さらに上に行くとここから先は落石により立ち入り禁止になっていました。
「スリッパは滑りやすく裸足のほうがいいですよ」と教えてもらいました。
たしかに登りは良かったのですが、下りは裸足でも滑ったので上まで行く方は十分気をつけた方が良いと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1e/d6f53d31ddf8ef1076486aabca405ae2.jpg)
「北浜駅」』に向かって出発です。
その途中で見かけた景色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/63/7af73dda93691b348f5e2f901a1637e0.jpg)
さらにその途中で寄り道したお店。
『じゃがバター』と『ゆでとうもろこし』 150円✖️2=300円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/4d/298151c57e6347cd430459099405ce2d.jpg)
ゆでトウモロコシ好きの2人。
それでも北海道に来てやっと2本目(少な)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/24/ebe6aa1505a64e13bcbe6c5ba2c14400.jpg)
「北浜駅」
流氷に一番近い駅として知られている「北浜駅」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/30/662c72e9273c79595d081a20354da3a3.jpg)
壁一面に「切符と名刺」がびっしり張られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/90/43de1eecc00cc7c81da90b9dacba64a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/60/aa2215235b3b21ee529b64f000b4131d.jpg)
2019年に貼った私の名刺と嫁の名刺が残っていました。
感激!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/51/cc82e35eb77ddd47c6f12d42bd54b6d8.jpg)
新たにおーちゃんの名刺を貼り、名刺が3枚になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/65/05a0ffd82c0c435592e054992dfefdaf.jpg)
そんなことをしていると電車が入ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/99/143815feb9fccef9b713f2c85c3ce1cd.jpg)
運行表を確認しないでここに来たのにこれはラッキー!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e8/548bf55132fffb63952937f3b7ff4d81.jpg)
もも姐さんが私になにか指示を出しています(笑)
どうやら電車と駅舎を一緒に撮って欲しいようです(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/19/9f890b512d3f8e1d6585741b2213c321.jpg)
忙しいのです。
カメラマン泣かせな姐さんなのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b7/3bd8a72e4d7d80c996bdd7648cd8bb65.jpg)
でも・・・・おーちゃんに話しかけていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/83/b070e7ae7cbfe0f4bbf407d80c6627bd.jpg)
「次に来るときもヒロボーと3人で揃って来たいね」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/41/15b6a3d63999131398d0c8724acb3fe1.jpg)
さぁ明日はどんな景色が待っているのやら・・
///////////////////////////////////////////////////////////////
2022年9月30日(金曜日)
(遠征 39日目 北海道 8日目)
天気 晴れ 気温11℃
北海道に入って8日目になります。
だいたい4分の1を走ってきました。
まぁまぁのペースです(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c6/bbde639956a79a80f85c63550f6e86d2.jpg)
『道の駅 メルヘンの丘めまんべつ』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d8/83cd563b49718503ae2770000a56ae8b.jpg)
その道の駅で「おーちゃんとハロウィン」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/98/3267a20fc0ef24aedaecad7cdd86ccae.jpg)
「メルヘンの丘」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/9e/a86b266535189ffcbcca092320f4ebf4.jpg)
7本のカラマツが丘に並ぶ絵葉書のような景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/75/0fa441ab0abd18070cef108b2347c33e.jpg)
道沿いにかなり広い駐車スペースがあるのも観光客に優しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/45/50761895bb341e46788c693eaec5773a.jpg)
さて移動です。
ここから約30分。
『日本一サンゴ草 郡落地』へ向けて出発!
その途中。
AM9時40分『網走湖』到着。
網走湖は道内一の水揚げを誇るワカサギの産地です。
網走湖のワカサギなくしては日本のワカサギは語れないといっても過言ではないくらいです。
『ワカサギ』・・一度は釣ってみたいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e0/bee492d37874d893172c14b0282bc7a5.jpg)
『日本一を誇る紅色の絶景』
AM10時10分
『日本一サンゴ草 郡落地』到着!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ec/d3100eaa9bbb97ea7c64758621d272b3.jpg)
駐車場は無料。
綺麗なトイレが有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/94/a0882ff3977aace6b3ecf260dc88a6e2.jpg)
サンゴ草は、アッケシソウという高さ15cm〜30cmの一年草です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/7f/25f842e6ae397a58aaa68b756bf304a9.jpg)
本物のサンゴに似ていることから、『サンゴ草』と呼ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/0e/9915dec9a40128f0a40375bb39807547.jpg)
真っ赤に染まったサンゴ草は空の青と幻想的なコントラストを描きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/47/e94666c5726acfd8c8c28a6fcc4ca081.jpg)
まるで真紅の絨毯を敷き詰めたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9d/0a3af7d204be777bf9565dd3eb1d6026.jpg)
ここも2019年に来て出会いがあった場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/37/f37bb82b562ac284de47a317cf90337c.jpg)
懐かしさでいっぱいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/89/c15a267a11bf04a4f5dfd2dcf240932b.jpg)
移動です。
11時20分。
『能取岬灯台』到着!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/04/0ec67acf5385c67f11f480b0af66850a.jpg)
嵐のCMで一躍有名になった『八角形の洋風黒白灯台』です。
2019年に『恋する灯台』に認定さられています。
『認定理由』
その神秘的な美しさは、恋に落ちたときのように見る人の心を奪うだろう。(なるほど)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b3/2c6c27fa2daea665d06c6cca5fee0c1f.jpg)
気温19℃。
オホーツク海からの風が気持ち良く吹き抜けていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/4e/43f3cdaaf323b322a2019449ca604cc9.jpg)
『たぶんここも今回が最後になるよ、見納めやなぁ』
前回の2019年もそう言った嫁(笑)
次に来たら何と言うんだろう(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/8a/23f8626d0b2bc4c475a88c6137ab62d1.jpg)
午後12時50分
美幌温泉峠の湯に出発!
約50分の行程!
その途中。
『7,000km 突破』
自宅を出発して39日目(北海道 8日目)
北海道 網走市で 『7,000km』を超えました。
ここまで無事故、無違反。
当たり前なんだけど少し誇らしく思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/39/fa3c4d17bbca8fda74094a2bf05be32b.jpg)
午後2時10分。
『美幌温泉峠の湯』到着!
ここでゆっくり温泉につかって疲れを取ります。
今日の目的地!
屈斜路湖の上にある『道の駅 ぐるっとパノラマ美幌峠』に向けて出発!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/38/b63859297d2affda005d2bba1d1be2b5.jpg)
3年前に来た時よりもおしゃれになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/da/536c731fb3824c6d7a6555dedddf6fd9.jpg)
「美幌峠のあげいも」
これこれ!
これが美味しいんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/78/3fe5815b50c67f30cf50c63db556bad9.jpg)
そしてこれ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f9/63cbdbe771b7cb22cbb905f82061a4b4.jpg)
2020年、2021年「カレーパングランプリ 2年連続の金賞受賞した
「ザック ザックのカレーパン」
なんだ? この食感は? 初めての食感です。
やみつきになりそう!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5f/3718fe78f5b7302f91e45345e06284da.jpg)
明日は大事な長崎戦。
絶対に勝ちましょう!
DAZNから応援します!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ff/aaa024fd476753be372522cefdb479f2.jpg)