明日からもう12月。今年も最後の月である。
今週の初め、親会社のトップから正式に話が有り、「来年3月末での退任」が決まった。
勿論、まだ一般にオープンには出来ないが、それに向けての準備もスタート。
いよいよ第3(?)の人生のスタートと思っている。即ち、年金生活である(予定)。但し、別の仕事に就くことを完全に止めた、とまではまだ決めきれていない。
年金だけではとても生活出来ないことは明らかであり、貯金を取り崩しながらの生活となる。但し、まだ明確な姿は当然描けていない。
会社に入り、その年は住民税がかからなかったことを少し喜んだものだが、逆に会社をやめる時には、収入が無くなっても前年の所得に対する住民税が1年間必要となる。
これは年金生活を始めるに当たっては、結構な負担である。
あと、一体いくらぐらい毎月必要になるのか、漠然とは把握しているが、まだ実感が湧かない。「お金が少なくなれば有るだけで暮らせば良い。若くは無いので、そんなには必要ないだろう。家の周りでゴソゴソしておれば良い」と思っている。
いずれにしても、4月以降の具体的な生活については、これから少しずつ考えていくことになる。
さて、一昨日、かねてから約束していた、或る会社で講演をしてきた。聴いて頂いたのは、その会社の社員と社外の関係者。
約1時間10分。(18:15~19:25)
内容は何でも良いので講演をお願いします、と言われ、考えた末、「趣味と仕事」というタイトルで講演を引き受けた。しかし、仕事に直接関係した内容以外での話の経験は無く、何を話そうか、と結構考えた。
結局、これまで生きてきた中で、本業以外に一生懸命行ってきた事から得たことについて、話した。
自信は無かったが、後から「面白かった」「共感した」という声をたくさん頂き、やって良かったな、と思う。
当然原稿を準備した。事前に目を通した時に、「やや短い」と感じたため、講演の予定時間(1時間程度)が余った時の追加の内容も用意した。
但し、実際には追加の内容は話す事が出来なかった。
やはり、原稿を見ながらの講演でも、実際に話し始めると補足コメントが入るので、事前確認時よりも内容が増えてしまった。
それでも、結果として聴いて頂いた人が喜んでくれれば満足である。80名程度の人だったが、誰ひとり眠っていなかった。
自分なりに満足できた。
今週の初め、親会社のトップから正式に話が有り、「来年3月末での退任」が決まった。
勿論、まだ一般にオープンには出来ないが、それに向けての準備もスタート。
いよいよ第3(?)の人生のスタートと思っている。即ち、年金生活である(予定)。但し、別の仕事に就くことを完全に止めた、とまではまだ決めきれていない。
年金だけではとても生活出来ないことは明らかであり、貯金を取り崩しながらの生活となる。但し、まだ明確な姿は当然描けていない。
会社に入り、その年は住民税がかからなかったことを少し喜んだものだが、逆に会社をやめる時には、収入が無くなっても前年の所得に対する住民税が1年間必要となる。
これは年金生活を始めるに当たっては、結構な負担である。
あと、一体いくらぐらい毎月必要になるのか、漠然とは把握しているが、まだ実感が湧かない。「お金が少なくなれば有るだけで暮らせば良い。若くは無いので、そんなには必要ないだろう。家の周りでゴソゴソしておれば良い」と思っている。
いずれにしても、4月以降の具体的な生活については、これから少しずつ考えていくことになる。
さて、一昨日、かねてから約束していた、或る会社で講演をしてきた。聴いて頂いたのは、その会社の社員と社外の関係者。
約1時間10分。(18:15~19:25)
内容は何でも良いので講演をお願いします、と言われ、考えた末、「趣味と仕事」というタイトルで講演を引き受けた。しかし、仕事に直接関係した内容以外での話の経験は無く、何を話そうか、と結構考えた。
結局、これまで生きてきた中で、本業以外に一生懸命行ってきた事から得たことについて、話した。
自信は無かったが、後から「面白かった」「共感した」という声をたくさん頂き、やって良かったな、と思う。
当然原稿を準備した。事前に目を通した時に、「やや短い」と感じたため、講演の予定時間(1時間程度)が余った時の追加の内容も用意した。
但し、実際には追加の内容は話す事が出来なかった。
やはり、原稿を見ながらの講演でも、実際に話し始めると補足コメントが入るので、事前確認時よりも内容が増えてしまった。
それでも、結果として聴いて頂いた人が喜んでくれれば満足である。80名程度の人だったが、誰ひとり眠っていなかった。
自分なりに満足できた。