gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

内示と講演会

2014-11-30 05:52:16 | 日記
明日からもう12月。今年も最後の月である。

今週の初め、親会社のトップから正式に話が有り、「来年3月末での退任」が決まった。
勿論、まだ一般にオープンには出来ないが、それに向けての準備もスタート。

いよいよ第3(?)の人生のスタートと思っている。即ち、年金生活である(予定)。但し、別の仕事に就くことを完全に止めた、とまではまだ決めきれていない。

年金だけではとても生活出来ないことは明らかであり、貯金を取り崩しながらの生活となる。但し、まだ明確な姿は当然描けていない。

会社に入り、その年は住民税がかからなかったことを少し喜んだものだが、逆に会社をやめる時には、収入が無くなっても前年の所得に対する住民税が1年間必要となる。
これは年金生活を始めるに当たっては、結構な負担である。

あと、一体いくらぐらい毎月必要になるのか、漠然とは把握しているが、まだ実感が湧かない。「お金が少なくなれば有るだけで暮らせば良い。若くは無いので、そんなには必要ないだろう。家の周りでゴソゴソしておれば良い」と思っている。
いずれにしても、4月以降の具体的な生活については、これから少しずつ考えていくことになる。

さて、一昨日、かねてから約束していた、或る会社で講演をしてきた。聴いて頂いたのは、その会社の社員と社外の関係者。

約1時間10分。(18:15~19:25)

内容は何でも良いので講演をお願いします、と言われ、考えた末、「趣味と仕事」というタイトルで講演を引き受けた。しかし、仕事に直接関係した内容以外での話の経験は無く、何を話そうか、と結構考えた。

結局、これまで生きてきた中で、本業以外に一生懸命行ってきた事から得たことについて、話した。

自信は無かったが、後から「面白かった」「共感した」という声をたくさん頂き、やって良かったな、と思う。

当然原稿を準備した。事前に目を通した時に、「やや短い」と感じたため、講演の予定時間(1時間程度)が余った時の追加の内容も用意した。

但し、実際には追加の内容は話す事が出来なかった。
やはり、原稿を見ながらの講演でも、実際に話し始めると補足コメントが入るので、事前確認時よりも内容が増えてしまった。

それでも、結果として聴いて頂いた人が喜んでくれれば満足である。80名程度の人だったが、誰ひとり眠っていなかった。

自分なりに満足できた。

背中のビリビリ

2014-11-23 05:45:55 | 日記
2週間程前から、背中(右の肩甲骨)の辺りがビリビリする。
最初は風邪の熱が付いたのかな、と思い、2日間ロキソニンを飲み、様子を見た。当然ビリビリ感は解消。

3日目にロキソニンの服用をやめたら、また元の黙阿弥。
その内に、右の胸の上部もややビリビリ感を感じるようになった。

一昨日、高脂血漿と高血圧の薬をもらうためにクリニックを訪問した際、この症状について話した。

「心臓が苦しくなることがあるか」、「息苦しくなることがあるか」との質問が有ったので、「全く有りません」と回答。
その後、聴診器をあてて確認。

結果は「頸椎のネジレ」というような説明を受け、湿布薬を処方してもらうことにした。

今回から、尿酸値を下げる薬も処方してもらったので、湿布薬を含めると薬が4種類となった。
尿酸値の薬については「一度飲み始めたらこれもズット飲み続けなければなりませんか?」と聞いたところ、「いや、値が下がれば止めればよい」と言われたので、とりあえず1ケ月分処方してもらった。

高脂血漿と高血圧の薬はズット飲み続けなければならないので、これ以上薬が増えるのは避けたい、というのが本音である。

1ケ月後に採血してもらい、値が下がることを期待している。

日々、朝晩はかなり冷える。屋根の無い駐車場に車が置いてあるため、車に乗ると後ろのガラスが曇って暫く見えない。
もう暫くすると、ガラスが凍りつく。こうなると発信前に少し時間が必要になる。
今乗っている車、ハンドルを温める機能が有る。冬にはこの機能は便利だと思う。またすぐに暖かくなるのが良い。

この機能、夏は逆に暑いのが冷えるかな、と思ったが、逆の機能は無かった。これから暫くの間だけお世話になる機能である。

あとこの車でいいな、と思ったのは、ドアミラーが乗る前に雲っていても、エンジンをかけると温められて(?)曇りが取れること。
この機能もよく考えられており、便利だと思う。

車種は何か?クラウンハイブリッドです。

喪中葉書の印刷

2014-11-16 11:24:14 | 日記
今年で2年連続で喪中葉書を出すことになった。

今年が父、去年が義父、一昨年は確か年賀状を出したが、その前が義母の関係で喪中葉書。

これだけ年賀状を出していないと、来年は一体誰に出せば良いのかな、と思う。

PCに住所録は入れてあり、また年賀状や喪中葉書を出した人の記録も当然残しているが、何となく何時も会っていない人たちとの距離が遠のくような気がしてしまい、改めて出す人の数が減りそうな気がする。

やはり、一年に一回、短いコメント付きの年賀状で何となく気持ちが通じ合うような気がしているので、それが2年続けて無いと、そんな気持ちになりそうである。
来年はさてどうなることだろう。

さて、来年の1月1日付けの人事も親会社との調整が終わり、私が意図した内容通りで決定。
本人たちにも内示を済ませ、ホットしている。

後は私自身のことだが、3月末で退任、と思っているが、まだ確定の話は無い。その内に有るだろう、と思い、静かに待っている。

残る日々でまだやらなければならないことがあるので、それを粛々とこなしていく予定である。

こういう状況の中、新年はどんな気持ちで迎えることになるのかな、と思う。

久しぶりのBBQ

2014-11-09 06:05:52 | 日記
今日は久しぶりのバーベキュー。

会社の仕事関係の集まり。全部で100名程度が集まる。
会場は外ではなく、屋内のため、今日の雨模様の天気でも問題は無い。

妻と一緒に出かける予定。

ビンゴの商品を買い(1万円。部下が考えていたのは5千円程度だったが、買った後に聞いたので後の祭り)、タクシー(往復で4回利用)と電車で結構な出費となるが、これも立場上、仕方が無い。

「酒を飲まなくてもいいかなあ」と聞いたら、「○長、それは絶対ダメです!」と幹事役の部下に言われたので、アキラメタ。

妻が運転できないので、昼間から酒を飲むと行動が大幅に制約される。

長年こうしてきたが、BBQの時間が昼間の2時間程度のため、後の行動の制約がややうっとおしい気分にはなる。

さて来週は会社のコンペ。今度こそは、という思いが有る。

優勝者に渡すカップは私が出しているが、一度も自分が争いの中に入ったことがない。

カップは2回のコンペの上位2名の計4名で争うルールだが、私は残念ながら一度もこの4名に入ったことが無い。

今から早朝練習に行ってくる。

いつも意欲は有るが、実力がどうも伴わない。楽しんでいるから良し!ということに今回もなりそうな感じでは有る。

往復はがき作成に四苦八苦

2014-11-03 09:53:44 | 日記
今朝、先日から妻に頼まれていた、12月の父の一周忌及び母の17回忌の法要の連絡のための往復はがきを作成しようとした。

四十九日の時にも作成したのだけれど、全く作り方を覚えていない。

以前のものを一部変えれば良い、と思うのだけれど、全く分からない。

朝食前に行い始めたが、分からず。朝食を食べながらも方法を考えていたが、思いつかず。

その内、以前のデータがどこかに保存されているんではないか、と思い、マイドキュメントを調べたら「有った!」。

とりあえずクリック。

そうしたら、どうもこれで編集が出来そうだ、と思い、進めていったら出来た。

次に、A4用紙を往復はがきの大きさに切り、方向を確認するためにトライ。

そしてようやく完成。

今回のデータをDVDに保存しようとして、実行。

何か変かな?と思ったが、そのまま実行。

確認のために保存した内容を開こうとすると、今度は今までのデータも含めDVDのデータが全く読みこめない。

?  中断してブログを書き、今から再トライ。

慣れないことのスタートから始まった休日。どうも今一のスタートである。