今日は2月22日。
「猫の日」ですね

猫の日を記念して ⇒???
世の中の「ストラバイト結晶」にお悩みの猫さんとその飼い主さんに
ステキな?グッズを二つ紹介いたしましょう。

まずはこれ!

pH6.2~7.8までが調べられるpH試験紙(ロール式)です。
ただ、「はるま」が舐めたところが青くなっていますが、
色を比べてみても、これがpH7~7.8のどれに当たるのかよく分からないんだなあ
でも、ストラバイト結晶は、尿のpHが5.9~6.1になったら溶けるということなので、
この試験紙の色が変わらなかったらオッケーということになりますね。
療法食が終わる頃に調べてみたいと思います。
もう一つは、最近PEPPYのカタログで見つけたこれこれ!

家での採尿が難しい猫のための「検尿用採尿シート」です。

猫さんの採尿のしかたは、

「はるま」の場合は、おしりを向こうにしておしっこをするので、
おしっこの態勢になった時に小さめに切ったシートを
さっと差し込んだらうまくいきました。
そして、そのシートをポリ袋に入れてしごくと、
意外とたくさんの尿が出てきてびっくりしました。
もちろん、「すず」のように、おしりをこっちに向けておしっこをする猫は、
おたま(採尿用に常備)を使って採れるから、こんなシート必要ないんですけどね
でも、どうしても家で採尿できないのがこのお方…

本当は、上のpH試験紙は、何年か前に、
「めい」がストラバイト結晶による膀胱炎になったときに買ったのに、
採尿ができないために出番なしだったのです。
「めい」は私が近くにいるときには絶対にトイレには入らないんですよ~

そうだろうねえ。
外で生きていた「めい」のお母さん、
外で生きていくためのいろいろな知恵を、小さい子どもたちに
ちゃんと教えていたんだということを実感することがたびたびあります。
でも、家で採尿できないばっかりに、
下部尿路疾患の症状が出た時や健康診断のときには、
病院で膀胱を圧迫されて採尿されることになるのですが、
それは本猫にとっても、それを見ている飼い主にとっても かなりつらいものなので、
できればやっぱり家で、
猫のストレスにならない方法で採尿してやりたいんですけどね~。
どれだけ役立つか分からないようなグッズの紹介は以上ですが、
猫の日を記念して、今日は、全猫登場させたいと思います
ひだまりでまどろむ「すず」

眠くてしかたない「ムーさん」

おやすみ~

「猫の日」ですね


猫の日を記念して ⇒???
世の中の「ストラバイト結晶」にお悩みの猫さんとその飼い主さんに
ステキな?グッズを二つ紹介いたしましょう。

まずはこれ!

pH6.2~7.8までが調べられるpH試験紙(ロール式)です。
ただ、「はるま」が舐めたところが青くなっていますが、
色を比べてみても、これがpH7~7.8のどれに当たるのかよく分からないんだなあ

でも、ストラバイト結晶は、尿のpHが5.9~6.1になったら溶けるということなので、
この試験紙の色が変わらなかったらオッケーということになりますね。
療法食が終わる頃に調べてみたいと思います。
もう一つは、最近PEPPYのカタログで見つけたこれこれ!

家での採尿が難しい猫のための「検尿用採尿シート」です。

猫さんの採尿のしかたは、

「はるま」の場合は、おしりを向こうにしておしっこをするので、
おしっこの態勢になった時に小さめに切ったシートを
さっと差し込んだらうまくいきました。
そして、そのシートをポリ袋に入れてしごくと、
意外とたくさんの尿が出てきてびっくりしました。
もちろん、「すず」のように、おしりをこっちに向けておしっこをする猫は、
おたま(採尿用に常備)を使って採れるから、こんなシート必要ないんですけどね

でも、どうしても家で採尿できないのがこのお方…

本当は、上のpH試験紙は、何年か前に、
「めい」がストラバイト結晶による膀胱炎になったときに買ったのに、
採尿ができないために出番なしだったのです。
「めい」は私が近くにいるときには絶対にトイレには入らないんですよ~


そうだろうねえ。
外で生きていた「めい」のお母さん、
外で生きていくためのいろいろな知恵を、小さい子どもたちに
ちゃんと教えていたんだということを実感することがたびたびあります。
でも、家で採尿できないばっかりに、
下部尿路疾患の症状が出た時や健康診断のときには、
病院で膀胱を圧迫されて採尿されることになるのですが、
それは本猫にとっても、それを見ている飼い主にとっても かなりつらいものなので、
できればやっぱり家で、
猫のストレスにならない方法で採尿してやりたいんですけどね~。
どれだけ役立つか分からないようなグッズの紹介は以上ですが、
猫の日を記念して、今日は、全猫登場させたいと思います

ひだまりでまどろむ「すず」

眠くてしかたない「ムーさん」

おやすみ~

