(青字部分、追記しました
)
今日もしつこく、グリーンっぽい話題です
すずも結講グリーンアイになりました。
(1歳未満の時は、うす茶色のような色でしたが…)

そのグリーンアイズが見つめているものは?

漬け込んで3日目の梅シロップです。
私は去年から、次のような方法で気楽に梅シロップ作りをしています。
1、青梅の下処理
きれいに洗う → へたをとる → 水につけてあく抜き(1~2時間)
→ 水気をふきとる
→ ひと晩以上冷凍する(500gを2袋に分けて冷凍)
(冷凍すると、梅の繊維が破壊されエキスが出やすくなるそうです。)
↓ 冷凍後の青梅

2、凍った青梅の霜をふきながら、半分を保存袋に入れその上に、氷砂糖の半分、
さらに残りの青梅、残りの氷砂糖と保存袋に入れていく。

3、りんご酢50mlくらいを上から注ぐ
(青梅500g、氷砂糖400g~450gに対して)

4、冷暗所に保管する。
毎日、袋を揺すって、シロップを全体に行きわたらせる。
(保存袋だと場所をあまりとらないし、
エキスを行きわたらせるのも簡単にできます。
何より、瓶の熱湯消毒とかしなくてもいいからお手軽でしょ
)
これが、今日(漬け込んで3日目)の状態です。

梅から少しエキスが上がってきています。
氷砂糖が全部とけたらできあがり。
(10日前後くらいかな?)
梅シロップで作る梅ジュース、ヘルシーだし美味しいよ~~!
今作っているのは、買ってきた梅の半量で、残り半分はまだ冷凍中。
今漬け込んでいるのが飲めるようになった頃に、
りんご酢多めの梅サワーを作る予定です。

今日もしつこく、グリーンっぽい話題です

すずも結講グリーンアイになりました。
(1歳未満の時は、うす茶色のような色でしたが…)

そのグリーンアイズが見つめているものは?

漬け込んで3日目の梅シロップです。
私は去年から、次のような方法で気楽に梅シロップ作りをしています。
1、青梅の下処理
きれいに洗う → へたをとる → 水につけてあく抜き(1~2時間)
→ 水気をふきとる
→ ひと晩以上冷凍する(500gを2袋に分けて冷凍)
(冷凍すると、梅の繊維が破壊されエキスが出やすくなるそうです。)
↓ 冷凍後の青梅

2、凍った青梅の霜をふきながら、半分を保存袋に入れその上に、氷砂糖の半分、
さらに残りの青梅、残りの氷砂糖と保存袋に入れていく。

3、りんご酢50mlくらいを上から注ぐ
(青梅500g、氷砂糖400g~450gに対して)

4、冷暗所に保管する。
毎日、袋を揺すって、シロップを全体に行きわたらせる。
(保存袋だと場所をあまりとらないし、
エキスを行きわたらせるのも簡単にできます。
何より、瓶の熱湯消毒とかしなくてもいいからお手軽でしょ

これが、今日(漬け込んで3日目)の状態です。

梅から少しエキスが上がってきています。
氷砂糖が全部とけたらできあがり。
(10日前後くらいかな?)
梅シロップで作る梅ジュース、ヘルシーだし美味しいよ~~!
今作っているのは、買ってきた梅の半量で、残り半分はまだ冷凍中。
今漬け込んでいるのが飲めるようになった頃に、
りんご酢多めの梅サワーを作る予定です。