とりあえず空が青けりゃ それでいい

筋金入りのパニック障害。
同じ所をグルグルして
生きてます。

リハビリ2回目

2017-03-22 15:19:54 | 日記
また今日も落込みがちに
病院へ行く。

人間じゃねー整形外科医に
今度こそ手術!!
と言い渡されそうで

朝から暗く
喋る気にもならず
痛む肩もますます重いまま病院へ。

「ズレてないです。」

長州小力のキレてないです。の
モノマネのように医者の言葉が
聞こえて、
安心した精もあり
笑いそうになる。

いやいや、でも良かった。

リハビリでは
先週と同じく90°体を曲げて
腕を自重で下ろしての
前後左右回転ブラブラ。

しかし肘が固まっていて
腕がまっすぐ伸びない。

肘から上の筋肉を使うと
骨折部がズレる為、
肘から下の回転運動を行う。

来週までに伸びるように
してきてねとニッコリ笑顔で
リハビリ先生に言われたが、

すでに本日のリハビリの内容を
片っ端から忘れていってる事に
気がついた。

肘伸ばす運動て
どんげんだったっけ?

マズイ...。

周りのお爺ちゃんや
お婆ちゃんの方がしっかり覚えて
リハビリしてるよ。

恥じ!

お爺ちゃん
お婆ちゃん
また、来週ね。


ゲーテさん、記憶力の衰えは
リハビリにも影響しますて。













一文字選べば

2017-03-21 18:05:49 | 日記
大字作品の漢字一文字を選ぶのは
難しい。

今の心境や状態だと
「痛」とか「折」になるんだろうが
仕事していたり
テレビ見てたり
何をしていても「痛」と「折」が
頭に浮かんでくるのが嫌だ。

そして
きっと骨がズレて
次の診察では手術になるんだと
ネガティブ思考まっしぐらに
なってるところから脱出したい。



気持ちがドヨンドヨンしながら
選んだ一字は「案」
まったく何のつながりも無し。




逃げるが負け

2017-03-20 23:08:46 | 日記
去年の夏、
天来先生碑の臨書の細線を
書くことが出来ず、
メリハリをつけられなくて
悔しかった書道講習会を思い出す。

一時、練習していた黄庭堅も
細線が書けず、
途中で放り投げてしまった。
昇段試験でもご指導頂いた箇所だ。

嵯峨天皇や橘逸勢の臨書も
同じ理由でやめている。

私みたいな弱い人間、
逃げられない状態にならないと
練習しないもんね。


楽毅論を練習してるうちに
前に投げ出した法帖をまた開く
気になるかもしれないなぁ。

そうなれば、いいのになぁ。





よしなしごと

2017-03-20 13:07:50 | 日記
ぼくそうの実用書と臨書、
太空の仮名課題。
苦手な課題はまとめて練習。



どちらの課題にも
花が登場する...春ですね。

この連休はスッキリ青空って
わけでは無かったが
気温が高く、

近所の家々では
タイヤ交換する姿がみられた。
うちは毎年のんびりで
4月に入ってからタイヤ交換。

今週の水曜日は
雪が降る予報になってんだけど
さすがに
もう、無いな。

雪が融けると
道端に砂の山があちらこちらに
出来ているのが分かる。

融雪の為に汲み上げていた
地下水や井戸水に
今年は大量の砂が混じっていた
らしい。

地下変動が起きているみたいで
恐ろしい。
それとも地下水汲み上げすぎかな。

あー、
また明日から仕事。
雑用係り出勤です。

















子供達から学ぶ

2017-03-19 18:06:34 | 日記
今日は新潟へ石門書展を見に行き、
衝撃を受けて帰ってきた。

ヤバい。

あっ...逸れますが、
ワイドナショーの放送で
ある学校が「ヤバい」の使用を
禁止にした件で討論していた。

最近の「ヤバい」という言葉には
多方面の意味があるらしく
何でも「ヤバイ」一言で
片づけるのは、
如何なもんかと言う話。

私は多意味では使わないけど
言葉遣いが悪いんで、
ヤバイとかヤバくね?って
よく言っちゃってる。
気をつけなきゃね。

石門書展の衝撃というのは
子供達の競書でして、

大賞は中学二年が書いた
「感謝」だったが、
丁寧な中にパワーがあって
だけど個性的で名前の小筆も
絶対、私より上手い。

大賞の子だけではなく、
みんな名前まで丁寧に書いている。
そして、あちこちの作品から
「書道が好き」と聞こえて
くるようだった。

私と相方は自分達が
恥ずかしくなって
コソコソと会場を後にしました。

すいやせん。
もっと努力して頑張ります。


太空調和体の課題。