「自民党のおうちやー」と我が息子はテレビに映った国会議事堂を見て言ったらしい。6歳の息子でも今回の総選挙の結果は、自民党の圧勝が分かったと思う。確かに衆議院では3分の2を自民党が占めたので「自民党のおうち」というのも半分は言えるかもしれない。
総選挙の3日後の14日(水)に最高裁判所大法廷にて「在外邦人の選挙権」について、現在の衆議院と参議院の比例区のみしか投票できない状態を違憲とした判決が出された。大きなニュースにはならないと思っていたが、総選挙後すぐとあって15日の朝日新聞(国際衛星版)ではトップニュースだった。
次回の選挙には在外邦人も日本在住の人と同様の投票ができると思う。14日付けの「朝日新聞(国際衛星版)」によると「在外選挙人名簿の登録者は8万2753人で、投票した人は2万1336人、投票率は前回の衆院選より9.85%増えて25.78%(総務省調べで外務省が発表)」だった。約70万人くらいいる在外有権者の約12%しか登録していないことになる。北京の在留邦人は昨年10月1日現在で7,589人、登録者は12%の911人、その25%の230人くらいが投票したと思われます。
選挙人名簿への登録に手間がかかると思われがちですが、一度だけ領事部へパスポートと居留証を持参して行くだけです。交付までに時間は掛かりますが、他には何もありません。待っているだけです。日本の最終住所地で転出届けを出しておく必要があります。
交付までに時間がかかるのは改善や投票の方法を改善する必要がある。ITを使った投票を採用するなど方法を改善すれば、日本での投票率もアップすると思う。
総選挙の3日後の14日(水)に最高裁判所大法廷にて「在外邦人の選挙権」について、現在の衆議院と参議院の比例区のみしか投票できない状態を違憲とした判決が出された。大きなニュースにはならないと思っていたが、総選挙後すぐとあって15日の朝日新聞(国際衛星版)ではトップニュースだった。
次回の選挙には在外邦人も日本在住の人と同様の投票ができると思う。14日付けの「朝日新聞(国際衛星版)」によると「在外選挙人名簿の登録者は8万2753人で、投票した人は2万1336人、投票率は前回の衆院選より9.85%増えて25.78%(総務省調べで外務省が発表)」だった。約70万人くらいいる在外有権者の約12%しか登録していないことになる。北京の在留邦人は昨年10月1日現在で7,589人、登録者は12%の911人、その25%の230人くらいが投票したと思われます。
選挙人名簿への登録に手間がかかると思われがちですが、一度だけ領事部へパスポートと居留証を持参して行くだけです。交付までに時間は掛かりますが、他には何もありません。待っているだけです。日本の最終住所地で転出届けを出しておく必要があります。
交付までに時間がかかるのは改善や投票の方法を改善する必要がある。ITを使った投票を採用するなど方法を改善すれば、日本での投票率もアップすると思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます