広島鉄道模型友の会 公式ブログ

ここでは、活動の様子や会員の作品を紹介します

南九州の475系-4 ~ディティールパーツ作製~

2010年04月29日 | 会員の作品
南九州の475系にはヘッドマーク差しが取り付けられています。これが今回の改造で唯一といえるディティールアップパーツとなります。
当然のことながら既製品はありませんので、自作することにしました。



作り方ですが、当初は角線を曲げて作ろうとしましたが、角にRがついてしまってイマイチでしたので、手間はかかりますが真鍮板より切り出すことにしました。

同形状のものが2個必要ですので、まずt=0.5の板を2枚重ねて半田付けし、糸鋸刃の休み孔として2カ所を開けます。



内側と外周の切断し終えたら、バイス(万力)に挟んでヤスリがけをして太さを揃えていきます。



形状が整ったら、2個に分割します。



まだ少し太いかもしれません。

取り付けステーとなる横方向の帯板は半田メッキをして30Wのコテで半田付けしました。



前面に合わせてみると、やはりまだ太いようです。
仕方なく、部品をヤットコで挟みながらヤスリがけを行って細くしました。

同時に手すりも金属線に替えます。今回はφ0.4mmの燐青銅線を使用しました。



これをつければ、塗装まであと一歩です。

あと、パーツとしては無線アンテナがあるのですが、取り付け位置をみると2種類あ
るようで、下記のような傾向があるようです。

鹿児島車:運転席後ろ側
大分車:検電アンテナ前 

これらは、入場工場による違いでしょうか?

今回は鹿児島車仕様で取付孔を開けました。


最新の画像もっと見る