大津で子供達を2人も死なせて14人もの重軽傷者を出す悲惨な事故が起きたね 事故を起こした加害者が悪いのは当り前だけどね
事故の当事者はいずれも女性の中高年だからね 特別に暴走して事故になるような運転を意図的にしたものではないよ
よくある事故のパターンで注意力が欠けていて漫然とした状態になり事故を起こしたって感じだからね 高齢になると誰にも起きる可能性があるからね
突然、心不全を起こしたり、脳梗塞や脳出血を起こすって事も起きてるからね 車の事故は何処で起きても不思議ではない車社会だよ
だからって事故の当事者を弁護する気はないけどね 子供達をこのような危険な環境から如何にして守るかって考えるのが大人の義務だからね
特に、小さな子供を預かっている保育園や幼稚園には特段の危機管理能力が要求されるよ
引率者や園の指導者らにこの危機管理能力が備わっていなければ重大な瑕疵があるよ 大人としても備わっていなければならない危機管理能力だと思うね
園長に心無いインタビューをしたって記者が批判もされているけどね 記者の質の悪さは幼児性から来るものだからね 直しようが無いだろうね
園長が追い詰められて泣いて可哀想だとの同情論もあるけどね 園長の対応としては本末転倒だね 多くの犠牲者を出した道義的責任は負うべきだからね
未熟な頭で想定できる万端な安全対策をとっていたと思っても、事故に多くの子供達を巻き添えにしてしまったからね
少しでも危機管理能力が働いていれば、犠牲者は最小限に防げたかもしれないよ 気になるのは引率した大人の怪我人が出たのかだね
大人の怪我人が軽傷なら園児たちとの立ち位置が問題になるね 信号待ちの交差点でどの様な立ち位置で信号待ちをしていたかが危機管理能力だよ
2歳児は何時、道路に飛び出すか分からないからね 普通の危機管理能力を教育されていれば先頭に立っているのは大人の引率者だからね
交差点で想定される危険は車が飛び込んでくる可能性だよ 一番想定される車が今回の事故になった軌道だろ 先頭の引率者が犠牲者ってのが想定できるよ
次に信号無視で突っ込んでくる車の事故なら右手方向から走ってくる車に注意だろ これらを警戒して注視していなければならないのが先頭の引率者の役割だよ
事故の状況から察するとこの位置に引率者は立っていなかったと想定できるね 居たとしても注意力が散漫だったとも言えるね
子供が真っ先に二人も犠牲になったということは、一番危険な立ち位置に2歳児が居たって想定できるからね 大人の危機管理能力は未熟だったと言えるかもね
自分が犠牲になってでも子供を助けるってのが父母の心情だからね 引率者はこの心を持って大切な子供達を守る義務があるよ
園側の責任は危機管理体制だよね 引率者の心得を普段から教育しているかだね そして想定される危機回避の為の安全性の確保を心掛けているかだね
信号のないところは危険だから信号のある交差点を選んだとは言ってるけどね 交差点は危険な場所であり、信号があるから安全であるとは言えないよ
事故の起きやすいところだから優先的に信号を付けるんだからね ルールを無視したり、無意識に反応したりすれば事故になる危険な場所だよ
したがって、信号があるから安全性が高いということにはならない この事故を起こした運転者らは一番の原因者だけどね
多くの子供達を犠牲にした引率者の大人の責任も重大だよ 直ぐに過失責任の損害賠償問題に発展させてしまうと如何にして防ぐかって議論がなされないからね
少しでも犠牲者を減らすための、今後の対応のあり方に発展しないよ ここも論点にして今後如何に引率者は備えるべきかを議論しないとね
経験が新たな知恵となって安全対策が進むって事にならないからね もう少し気の利いた危機管理能力のある引率者がいれば犠牲者は減らせたかもね
俺なりの意見を言わせてもらえばね 実態を十分に把握しないでの意見だけどね
あの交差点で園児を信号待ちさせる立ち位置は、信号の鉄柱の位置よりも下がった位置で待機させるね
万が一、直進車が突っ込んできた場合でも、信号の鉄柱に激突して止まるって想定だよ
先頭の引率者は交差点の見通しの良い位置で、左右の車に注視するって見張り役だね 園児の飛び出しも防げるからね
中段から後方を監視する引率者は園児が道路に飛び出さないように全体を見張るって事だろ この事故ではこの様な配置と配慮はなかったと思えるね
先頭の引率者の周りに園児が群がっていて交差点に飛び出しても防げない立ち位置になっていたとも思えるよ
園や引率者の過失責任の問題になってくるだろうからね 問題点を指摘するとこまで報道はいかないだろうけどね 無知な報道では無知な知識しか伝わらないよ
原因を究明して如何に防ぐか、如何に被害を最小限に抑えるかって知恵が備わらないよ 幼稚な危機管理能力のまま大人になった人間が多いって事だよ
車を怖がらない神経を育ててしまっているって事が問題でもあるよ 安全は自らが得るものであり、周りが与えてくれるものでは無いって事だよ
交差点の構造等物理的な欠点や要因を語る者はいくらでもいるけどね 構造で完璧な安全性を確保するのは容易ではないからね
その欠点を認識して防ぐのが危機管理能力だよ 大人として十分な知識と認識が働いていれば防げることも多いからね 人間の経験と知識に勝るものはないよ
世の中を馬鹿の集団にしたのは報道でもあるだろうけどね 弁護士の口出しが真実を語らせずに国民を無知にするんだろうね
防ぐためにはこうすべきだったを語ると、当事者の過失責任にも発展して賠償問題にもなるからね 知識のある人間も語らなくなるよ
その結果、国民が馬鹿になって経験知が知識として備わらないって事だろうね 児童の引率者は徹底的に危機管理を教育すべきだね
無知な大人のままでは今後も防げないよ この悲惨な事故は、危機管理能力が高ければ、犠牲者を最小限に抑えられたかもしれないって反省だよ
引率者はあらゆる事故を想定しながら園児の安全性を確保しなければならないからね 何処が一番安全性が高いかを常に判断しなければならないからね
その能力が備わっていてこそプロと言えるだろ 残念ながら、大津の事故では引率者の能力は十分では無かったと言えるね
園児の安全性の確保が為されていれば、最初の犠牲者は先頭の引率者であったかもしれないからね 引率者の認識は重要だよ
昔の人間は、引率者が軽傷で最初の犠牲者ではないって事を恥じたからね 常に一番危険な位置に身を置くって責任感はあったよ
現代人の危機管理能力の欠如は重傷だね この事故を教訓に児童の引率者の心構えが認識されると良いね
この記事を書いて載せたら、丁度、テレビで出ていた危機管理の専門家が信号機の鉄柱の後方に安全性を確保すべきだったと提言をしたね
危機管理の専門家なら一目瞭然だからね この程度の危機管理能力が無ければ工事現場でも真っ先に死ぬからね 身を守るためにも必要な能力だよ
平和ボケってのは張り巡らすべき神経も働かないって事だろうね 漫然としている人間が増えたって事だね 異常な事故も増えてるからね
夕方のニュース等を見て、事故の状況が少しづつ明らかになってきたけどね 引率していた保育士は3人いたんだね
重軽症者の中に入ってるみたいだからね 大なり小なり怪我を負ったということみたいだね 保育士と子供達の位置関係も見えてきたね
保育士3人は横断歩道側に寄って固まっていたような位置関係だったね 子供達を待機させた位置が危険ゾーンとは思わなかったんだね
車道の自動車に注意を注いでいたって事よりも、横断歩道の信号に注意を引かれていたかもしれないね 渡ることで頭が一杯だったって感じだね
安心して後方に子供達を待機させていたって事なんだろうけどね 車が飛び込んできた時のストライクゾーンだよ 安全に対する注意力が足りなかったね
保育士を庇う意見を報道するけどね 異常なメディアだね 死んだ子供達が浮かばれないよ 保育士を責めろとは言わないけどね
庇う時期ではないよ 子供達の命を大人たちが守りきれなかったという事実が起きたんだからね 少なからずも責任を感じる時期に庇うなんてことは異常だよ
死んだ児童や怪我をした子供達、親御さん達に対して失礼だよ ただただ感傷的になって的外れな同情は禁物だよ 馬鹿な報道は垂れ流すけどね
被害者は一番に子供達であり、その責任は守りきれなかった大人たちが反省すべき問題だよ 保育士や園に同情する時期ではない!
何らかの見落としや過失があったから「子供達を守りきれなかった!」という謙虚な姿勢で問題点を直視しなければならない
反省しなければならない関係者に同情する時期ではない! バッシングしろということではないけどね 報道の姿勢は異常だよ
園や保育士に同情する発言は、大阪の桜ノ宮高校の自殺者を出した事件時の、被害者にならなかった保護者らの反応によく似てるね
死んだ子供や怪我をした子供の親の気持ちになったら、今の時点で園や保育士を庇う発言はできないよ 的外れな報道はするな!
事故に巻き込まれなかった親の身勝手な発言にしか聞こえない! 無知な野次馬が的外れな同情心を発信しているとしか思えない! 死者の霊前でね
この程度の常識感覚も育っていない現代社会なんだろ 日テレのアナウンサーは真面顔で保育士を庇う発言をしてたからね 呆れたね!
死んだ子供の親の前で言ってみろよ 俺が父親だったらぶん殴るね 死者に対する冒涜だよ 今は反省する時であり、引率者を庇うときではない!
死者の冥福を祈る時であり、怪我をした子供達の回復を祈る時である。職責のあるものが守りきれなかった非を感じるべき時である。
日本テレビは結論を早く出し過ぎだね 保育園側の過失は全く無いって断言するのも早すぎるよ コメントした警察官も安易だね
「スッキリ」では、司会の加藤浩次さんが「本当に悲痛な記者会見を保育園側はやられましたけど...保育園側の過失というか問題点は全くないわけですよね?」と、出演した交通事故鑑定士で元千葉県警交通捜査官の熊谷宗徳氏に問いかけた。
熊谷氏は「まっっったくありません」と園側に過失がないことを強調し、
「歩道の奥に園児を置いて、ブロックするように(保育士の)先生方がいたわけですから、それ以上何をしたらいいのかと思うくらい、(過失は)全くありません」
と見解を示した。 ←馬鹿な質問に馬鹿な回答だね 得るものが何もないよ
熊谷宗徳さんは言いきったけどね それでは少しでも被害を軽くする手段は無かったということかね? 加藤の質問も軽薄だよ
刑事罰のような責任はあるわけがないけどね 事故に巻き込まれる可能性を少しでも防ぐ方法は全く無かったということは、同様の被害が再発するって事だからね
日本テレビの擁護姿勢は間違ってるね すべて事故を起こした運転手らの責任でなす術もなかったと結論づけしたいようだね
こんな姿勢では今後の事故防止策にもならないね 他の番組で出ていた専門家の児童を待機させるポジションの方が正しいと思うよ
信号機の鉄柱の後方に待機させる方が安全性が高いって意見だね この意見には俺も賛同するよ 事故に巻き込まれた位置は危険ゾーンだよ
これを認識できなかったからと言って保育士を責めることはできないけどね 危機管理能力の問題だよ シュミレーションができないんだろうね
事故が起きたから分かったということではないんだよ 車が飛び込んでくるとしたら此処からと想定できるかが危機管理能力だよ
「保育園側の過失というか問題点は全くない」と決めつけてしまうようでは短絡的だよ 危険な状況を体験しても改善できない頭だね
僅かなミスでも発見して次の改善策に生かさないとね 事故対策にはならないよ 何故!日本テレビは保育園側を庇うのかね
今の時点で決めつけることでもないだろう 庇う段階でもないよ 被害を少しでも防げる行動はなかったかを模索するのが安全対策だよ
元千葉県警交通捜査官の熊谷宗徳氏も決めつけすぎだね テレビでハッスルしてしまったんだろうけどね 安易な発言だよ
刑事罰としての過失など被害者に在るわけがないからね 重要なのは、被害を少しでも防ぐ方法は無かったか?って課題だからね
「それ以上何をしたらいいのかと思うくらい、(過失は)全くありません」とまで言い切っては素人だろ より良い対応を指南できない素人だろ
刑事罰の有無にしか気が行かない警察の習性だよ 如何にして犯罪を防ぐかって神経よりも、起きた犯罪を如何に治めるかってことしか考えない思考なのかもね
弁護士は裁判所で争い結論を導く職だからね 口が割けても「保育園側の過失というか問題点は全くない」とは言いきらないよ
責任は負わせられるものでは無くても、より良い方法はあった筈と考えるのが知恵だからね 進歩の源だよ 進歩しない人間の頭は短絡的だね
日本テレビはこの事件での報道姿勢を間違えたね 焦点がずれてるよ 歩道に安全柵があれば良かった程度しか結論が出せないだろう
そんなレベルの判断なら危機管理能力は高まらないよ 柵の無い交差点では同様の位置で悲惨な事故に巻き込まれるよ 進歩しない頭ではね
10日
ストリートビューを見ると、駐車場の街灯付近に児童を待機させているね 普段はこのポジションが安全と事前に指導されていたんだろうね
事故時もこの位置に児童を待機させていれば被害は少なかったかもね 縁石も掛かってるからストライクゾーンを外すからね 悔やまれるミスだね
事前に考えていた安全スペースは駐車場の街灯周辺だろ 事故時は中途半端に歩道寄りに待機させたんだね ほんの2m程度のズレでも安全性が大きく変わるよ
車の突っ込んだ位置に待機させたことは不注意だね 僅かなずれでも危険性が大きく変わるって認識がなかったんだろうね
保育士を責めることは可哀想だけどね 安全管理に詳しい知識を身に付けて徹底的に指導するって事は管理者の責任でもあるよ
駐車場の街灯周辺なら歩道の縁石にも守られて、奥行きもあり安全性は高いね 事故になったスペースが最も危険なエリアだよ
危機管理能力が足りなかったから、最も危険なエリアを理解できずに、僅かな3m程度のズレの危険性の高さに気が付かなかったという事だろう
何故、街灯付近が安全性が高いのか、どこが一番危険なエリアか、引率者は意味を理解していなかったのかな?
意味を理解しないと他の交差点でも危険なエリアが判断できないからね 残念だね 子供達には気の毒なことをしたね
14日
事故の怪我で入院しているのは6人で園児ばかりだね 引率した保育士の重傷者はいないようだね 大人はギリギリ逃げれたってことかな?
怪我が軽かった園児のいた場所が事故車のどの位置に居たかだね 信号の鉄柱側にいたのか、駐車場の街灯付近に居たかだね
園児13人中の8人が真ともに事故車にぶっつけられたって感じだからね 事故車の突っ込んだ一番危険なエリアに待機していたって想像できるよ
ストリートビュ-で写ってる園児の待機場所は駐車場の街灯周辺だからね この場所には事故車は突っ込んでいないよ
縁石で一部はガードされており、真を外しているからね 事故車が止まってる位置が縁石もなく、ストライクゾーンの最も危険なエリアだよ
引率した保育士を責めることは酷だろうけどね 事前にチェックされた待機場所としての安全エリアは駐車場の街灯付近だろう
このことは保育園も保育士も認識していたと思えるけどね 現実的には、保育士らには安全性の高い場所と危険性の高い場所の意味が理解できていなかった思うね
ネットユーザーがストリートビューで過去の映像を見て「安全性に配慮しており、園側にも保育士にも過失はない」って決めつけているからね
危機管理能力のない人間にはこの微妙な位置関係には気が付かないだろうね 専門家たる交通事故鑑定士も気が付かないからね
やむを得ない過失とも言えるけどね マニアルどおりの場所に園児を待機させなかった過失はありそうだね レバタラでも悔いが残るね
子供を可能な限りの配慮をもって守るのは大人の義務だからね 事故の当事者らは大罪だけどね 被害者側の大人にも油断があったね
事故の本質を追求して分析し、安全対応を積み重ねることが今後の事故防止に繋がるからね「過失はなかった!何の問題も無かった!」では軽薄だよ
15日
重傷の園児が二人いるんだね 子供達の集団にまともに突っ込まれたってことだね 大人の責任としては辛いね
ここは安全なの? でかいのがいるよ! あいつは温厚だよ 俺は経験で分かるからな!
なんか 気になるなー! 見てるよ あいつ 本当に襲って来ない? 大丈夫だよ 俺は体験しているよ あいつは襲わないよ!