Hiroyasu-kingの体験記  裏読み思考で社会を暴く、真理不尽の違法許さず! 遊び心で一刀両断 是非に及ばず

ヒロヤスキングの穴馬指南奮戦記から、社会の真相に迫る裏読み体験談 
官僚国家の罠 国民は家畜じゃないよ!主権在民だよ!

浅田真央ちゃんご苦労様 金メダルのプレッシャーは重かったね フリーの演技は凄かったよ!

2014年02月22日 10時49分33秒 | 浅田真央.羽生結弦.内村航平.金メダル
森元総理の皮肉った言い回しにはがっかりしたけどね 戦略が悪かったと指導部を批判したものでもあるよね 可哀想な使い方をしたと庇ってもいるけどね
東京オリンピックの組織委員会の会長さんの発言としてはお粗末だったね 昔から失言の多い人だからね 立場を忘れたのかな?
オリンピックの金メダルというプレッシャーの重さは、国民の期待を一身に受けるからね 想像を絶するプレッシャーだっただろう
可哀想なくらい重い責任感に押しつぶされてしまったね 失敗をして金メダルの望みが消えたとき、本来の動きを取り戻してすばらしい演技を見せたね
重い責任感と極度の緊張による金縛り状態が解けたとき、本来の動きを取り戻したんだよ 無欲の演技が普段の自分を取り戻したんだね
技術は練習で身についていても、本番に臨む体調つくりに問題があったと感じるね 能力を最大限に発揮させる手段はあったと思うよ
可哀想で残念な思いが募るけどね 今はご苦労様、真央ちゃんってことだね

羽生結弦のフリーにも真央ちゃんと同じプレッシャーがかかってしまったね ショートが完璧過ぎたことの反動だよ 金メダルが見えたとき体が金縛り状態になったね
動き出すと筋肉の緊張は取れることもあるけどね 最初の大技で微妙な筋肉の反応のずれがタイミングをずらしてしまうんだよね
まさかの転倒が起きたからね 完璧な4回転をしていた羽生が着地に失敗したときは驚いたね 筋肉の緊張のいたずらだよ 
体が重いと感じたまま演技に入ると気負うからね いつもより飛ばなければと思った瞬間に力が入るよ 微妙に筋肉の反応が遅れればタイミングは狂うからね 惜しかったね

スノーボードの竹内智香さんにも同様の緊張が走ったよ 決勝の一本目で先着したときに金メダルが見えてきた 二本目のスタートを決めてリードしたとき緊張が走ったよ
転倒を意識して慎重になった 確実に金メダルと意識したときにスベリが受身になったね 攻撃的に攻めるスベリが消えたとき並ばれて焦ったからね
負けてる選手は一か八かの賭けに出るからね 転倒覚悟で追い越しに来るよ 並ばれたら勢いが違うからね 追いつかれた方の負けだよ 竹内さんは焦って転倒してしまったよ
最後まで攻め続けなければ勝利は手に入らないって事だね タイムレースならこのような油断は生まれないけどね 先着すれば金メダルのイメージがスベリを慎重にさせたね
スタートのリードはセイフティーリードと思われたからね 誰しもが竹内の金メダルを意識できたよ 後は転倒さえしなければ金メダルと思ったからね
金メダルの重さだよね 勝ったと思ったときに生まれた緊張がスベリをぎこちなくしたんだよ もったいないことをしたね 魔物が棲んでいるってことかな

ロンドンオリンピックで内村航平が同様の失敗をしているからね あの怪物がと思うような選手でさえ極度の緊張であん馬から落下したよ
体の緊張を解けなかったから、演技に力が入って、スピードを失って、力任せに演技したからスタミナ切れをしたよ 最後のフィニッシュでガソリン切れしたからね
極度の緊張を解くって事を学ばないと、本番で失敗をするんだよ 体の緊張を解く方法を知ってる選手は本番で120%の力を発揮することもあるからね
本番での緊張を起爆剤に変えて、普段の力以上にパワーを発揮させる選手もいるよ この力は獲物を追うものに現れるけどね 訓練で身につけることができると思うよ
本番で普段の力を発揮できずに失敗して行く選手の練習方法に問題があるような気がするね 俺のような者が言ったら釈迦に説法になってしまうけどね
選手の心理状態や体調管理に科学的な指導方法が忘れられているような気がするね ハードな練習を繰り返して筋肉を鍛えるだけでは身につかないものだからね

スポーツ選手の筋肉は質と反応がそれぞれの競技で違うとは思うけどね 筋肉の動きと特性は同じだからね 
力を出すときに筋肉は縮むよ 反対側の筋肉は伸びる動きをするよね 筋肉の動きは連動するから部所によって動きが変わるよ
縮む筋肉のパワーとスピードを落とさない為に反対側の筋肉は負荷がかからないように瞬時に伸びるんだろ この連鎖反応がスムーズに働くからスピードとパワーが全開になるんだよ
縮む筋肉は筋トレで鍛えられるけどね 筋肉が伸びる動きは鍛えられないよ 縮もうとする筋肉の動きに負荷がかからないように伸びる筋肉が反応して瞬発力が生まれるんだろ
筋力を鍛えながら瞬発力をアップするって事は、実際に体を動かして身につけていくものだろ ボディービルで鍛えた筋肉では瞬発力は身につかないからね
瞬発力を鍛えながら筋力を強くするって事はスポーツ選手の体作りの基本だよ 同じ筋力でも瞬発力が鍛えられた筋肉はスピードがあってスタミナが生まれるよ
体の反動を生かして反発力を生み出すために必要な筋肉の動きになるはずだよ 良い筋肉と言われる筋肉は見た目のマッチョマンではないからね
見た目にも柔らかい筋肉だよ 筋骨隆々の体でも柔らかい筋肉はソフトな感じに仕上がるからね 力を抜いている状態では摘んでも柔らかいんだよ
筋骨隆々でも力を抜いてる状態で固い筋肉はパワーがあっても瞬発力はない筋肉だからね 脱力状態でも固いんだよ 摘めば分かるからね
瞬発力を必要とする競技は柔らかい筋肉を作るためのトレーニングが必要だよ 間接も柔らかくすれば体の反応は更に良くなるからね 怪我もしなくなるよ
科学的トレーニングとは筋肉の反応を追及することでもあると思うけどね このことをスポーツの世界で重要視しているかは分からないけどね
脳みそ筋肉のトレーニングでは理解されないだろう いかに俊敏に反応してパワーを生み出すかを研究すれば、スポーツ選手の体力つくりに大きく貢献すると思うね
食肉牛だって肉質を研究するだろ 美味しい肉を作るために研究を重ねているだろう スポーツ選手ならいかに効果的な筋肉を身につけるかを研究することだろう
筋肉反応の研究だよね いかに速く筋肉が縮むか、いかに速く筋肉が負荷をかけずに反応して伸びるかの動きを研究することだろ そしてその為のトレーニングが必要となるのだろう

プレッシャーがかかると筋肉が縮むんだよね 筋肉が固くなるんだよ 心理的な不安や極度の緊張感は脳から筋肉に臨戦態勢の指令が出るんだろ
何かが起こるって感知して筋肉が準備態勢を取ってしまうんだろ 本人は無意識でも脳は反応して筋肉はいつでも動ける状態を維持してしまうんだろ
これが緊張と不安によって生み出される現象で、筋肉は完全な脱力状態を取らないから体が固くなるんだよね 
筋肉の硬直を防いで筋肉の脱力状態を作り出すって事が体の緊張を取り除くって事だろう 筋肉疲労を防ぐことになるよ
スポーツ選手にとっては筋力を鍛えるって事に比例して筋肉の脱力状態を作るって事が必要なはずだよ 筋肉を十分に休めることができるからね
いざ本番と言うときに筋肉の能力を最大限に発揮させる為には、前日から筋肉の脱力状態を作って筋肉を休ませるって事が大事なことだと思うよ
これがきちんとできている選手は本番に強い選手になるはずだよ 本番前まではいかに筋肉をリラックスさせて休ませるかが重要なことだと思うよ
緊張とプレッシャーから開放させるって事は精神的なものだけではなく、いかに筋肉の緊張を取り除きリラックスさせるかって事だろう
筋肉を脱力状態にして休ませるって事を練習に取り入れているのか分からないけどね 俺の体操の顧問の先生は徹底的に筋肉の脱力状態の重要性を教えてくれたよ
本番で120%の力を出す為の体調つくりに、必要不可欠なこととしてね 筋肉を脱力状態にできない人もいるからね 筋肉の質にもよるかもしれないけどね
訓練で身につくはずだと思うよ これができないと体が固いまま筋肉が軽く硬直した状態で疲労が取れないんだよ いざ本番のとき瞬発力とスタミナが奪われるよ
普段どおりのことができなくなるんだよね 練習でリラックスした状態なら簡単にできることでも、筋肉の緊張が取れないと本番で失敗してしまうよ
優秀な指導者が沢山ついているんだろうから、十分に工夫はしているんだろうけどね 緊張を取り除くって事は筋肉の緊張を取り除くって事だと俺は思うけどね
このことを重要視している指導者がどの程度いるのかは分からないけどね 科学的トレーニングの研究をすれば緊張に打ち勝つ体調作りができると思っているよ
釈迦に説法だろうけどね 優秀な選手がいざ本番で能力を最大限に発揮できない状態を多々見ると残念でならないね 何かが見落とされているって感じるよ

高いところに上ると良く分かるけどね 恐いと思ったとたんに普通どおりに歩けなくなるよ 恐いと感じたときは全身の筋肉が縮んでしまうんだよ
歩く為の筋肉が縮もうとしても、伸びなければいけない筋肉が恐怖で縮んだまま伸びれないんだよ 全身が金縛り状態になって一歩も歩けなくなるよ
普段どおりに筋肉が反応できなくなるんだよ 不思議なもんだよ 原因は恐怖心で筋肉が縮んで伸びなくなるから動けなくなるんだよ この反応を理解する必要があるよ
鼠の子が蛇に飲み込まれたシーンを見たことがあるよ 鼠は蛇に睨まれたとたんに動けなくなるんだよ 逃げればいいのにって思って見ていたけどね
鼠は恐怖で筋肉が硬直して動けなくなるんだ 催眠術にでも掛かったようにじっと動けないまま、ゆっくりと蛇に飲み込まれていったよ
鼠はまったく動けなくなるよ 不思議なシーンだったよ 恐怖で筋肉が硬直して動けなくなったと俺は思うね これが筋肉の反応だよ 
極度の恐怖と緊張は筋肉の動きを止めてしまうんだね 全身の筋肉が縮んだまま伸びなくなるんだよ 大なり小なりこの現象は起きていると思うよ 

俺の体操の顧問はこのことを知り尽くしていたからね 俺が関東大会に出場したときの前日練習で動きがおかしくなった
初めてのビッグ大会で極度の緊張状態に陥っていて、筋肉が硬直していて体が重くなり、普段の動きができなくなっていたんだ
車で言えば、サイドブレーキを引いたままエンジンをふかしている様な感覚だね 動きが重くなってぎこちなくなるよ しなやかな動きができなくなるからね
サイドブレーキを引いた状態を、人間で言えば「力が入っている」ってことだからね 無駄な力が働いているからブレーキになって、本来の動きができなくなるんだよ

顧問は体の緊張が取れていないってことが直ぐに分かったんだね 練習後、顧問は俺をサウナに連れて行ったよ 体を温めて汗を流し、マッサージをしてくれたよ
顧問の先生がアンマさんのように念入りに全身をマッサージをしてくれてね 手足をゆすぶって筋肉をリラックスさせることを盛んにやってくれたんだ
俺の固くなった筋肉の緊張を解したんだよね 血行を良くして筋肉の疲労回復の手段を尽くしてくれたんだよ そのときは申し訳なくて恐縮したけどね
翌日の試合では、体は軽くなって、本来の動きを取り戻していたよ 本番の緊張感は瞬発力を増大させて体は羽が生えたように軽くなったよ 無駄な力が働かなくなったからね
6種目の演技で4種目は同県の選手の中でトップの得点を出したよ 一夜にして別人のように体の状態は変わったよ 筋肉の緊張から開放されたからね
体に無駄な力が働いていると技が上手くできなくなるからね よく「力を抜け」って言うだろ この力を抜くってことが体調つくりだよ
筋肉の状態を最高の状態に保つ為には、筋肉の脱力状態を保って十分な休息が必要だと思うよ 心身ともに体調を整えるって事は目に見えない筋肉の反応をコントロールするって事だろ
日本のスポーツ界でこのような筋肉の反応をどの様に考えているか分からないけどね 緊張やプレッシャーに強い選手を作るって事は体調管理の技術を確保するって事だろう
俺の経験知だけどね 本番が不安で練習しまくって筋肉疲労がたまってしまうようなことだけは避けないとね 悪循環になるからね
精神的な緊張を解くってことと、筋肉の緊張を取除くってことは連動していると思うね 筋肉の脱力状態は外的処置で周りのスタッフでも作れる筈だからね
選手は体が軽く感じたとき、本番ではミスらなくなるはずだよ 気持ちに余裕が出て気負いが消えるからね 



内村航平 金メダル おめでとう! だね 良かったね

2012年08月02日 10時42分52秒 | 浅田真央.羽生結弦.内村航平.金メダル
内村航平 金メダル おめでとう! だね 良かったね

演技構成を変えたんだね 手堅くミスのない演技に変えたんだね 金メダルのためだからね 良かったよ
華々しい演技は金メダルに消されるね オリンピックは本質を見失っているかもね 
やはり、鞍馬がやばかったね 回転力を失ってたからね 苦手意識が働いていたね 危なかったけどね
点数がよく出たね 鞍馬の点数をもう少し落としてたらやばかったね 焦りも出るからね
最後まで演技できたので15点台になったね 鞍馬が金メダルへの粘り腰になったよ
凄い技を見せてやろうとの気負いを捨てたから気持ちが楽になったんだろう 内村らしく落ち付いていたね
大本命のプレッシャーを克服しての金メダルだから凄いね おめでとう!

オリンピックの競技も畏縮していてつまらない一面も露呈してるね 体操も高難度の技に挑戦しなければ金メダルには辿りつけないハードルがあれば違うんだろうけどね
ミスさえしなければメダルに辿りつける採点方法では無難な演技構成になってしまうね 技のレベルが低い国でも健闘できることになるね
安全路線の演技になると面白みはなくなるよ 内村も8分目の演技で完璧さを優先したんだろう 金メダルの弊害だね
女子サッカーも2位狙いで興ざめのゲームになったね 点を取る気のないゲームはオリンピック精神に在らずだからね
組合せの方法に欠陥があるんだろうね 1位通過なら有利な組み合わせにならないと無気力ゲームが生まれてしまうね
ゲーム構成の欠陥だろう バトミントンで起きてる無気力ゲームの失格は理由がよく分からないけどオリンピックを冒涜してる汚点だね
両者が負けたがるゲームなんて考えられないね ゲーム構成の欠陥があるのかな? 女子サッカーでは明らかになったね
メダルが欲しいためにベスト4に入るためには戦略として当然の選択になるけどね ゲーム構成でこれを防がないとね
勝った方が有利な組み合わせにならないと勝ちたくない無気力ゲームが生まれるよ オリンピック精神に在らずだろう
日本の女子サッカーも優勝して金メダルになっても汚点が付いたね もろ手を挙げて喜ぶには後味の悪さが残るよ
今後の問題として提議される可能性もあるね オリンピック精神が吹っ飛んでしまってるね 結果主義で手段を選ばずだよ
スポーツにメダル欲が膨らんで精神を失ってはね 崇高な精神を否定することになるね どこか間違えているような気がするね
柔道の試合も酷い試合だね あれでも格闘技なのかね 襟も取らせずに柔道なんてあり得るのかね 相撲にすればいいね
押し倒しだよ 本来の柔道ではないだろう 見ていてつまらないね 指導であせらせて審判に判定で決まる試合ばかりだからね
あんな試合なら肩がついたなんてルールはいらないね 相手の姿勢を崩したら有効でいいよ 腹ばいで逃げても意味がないね
相撲なら勝負がつくからね 何処から落ちても相手の姿勢を崩せば技ありだろう 有効でもいいよ 試合らしくしてほしいね
押し相撲は見たくないね レスリングの方が明確だからね 柔道もレスリングルールでいいよ 今のルールは馬鹿げてるね
合気道でもやって空気投げでも覚えて関節技で投げた方が面白いね 故障者だらけになるだろうけどね
柔道の存在価値が消えてるよ メダル欲しさのオリンピックがスポーツの精神を歪めたね 残念だね
道衣をつかませない柔道なんてありえないだろ 掴ませたものを切ることは認めても良いけどね 掴ませることを逃げてれば指導にしないとね 柔道にならないね 馬だって鞭は連続3回までとか決まってるからね
柔道だって襟を取らせるのを連続3回以上逃げたら指導にしないとね 帯を取ることを認めているみたいだから相撲になるね
大きい奴に帯を取られたら逃げられないだろう 帯を狙ってきたら相撲になるよ 柔道ではなくなるね
襟取り合戦だから みんな指を痛めているね 爪をはがしたり痛々しいね 柔道とは言いたくないね 見苦しいよ

内村航平は力んでるね 見るからに重いよ リラックスして欲しいね

2012年08月01日 08時07分18秒 | 浅田真央.羽生結弦.内村航平.金メダル
内村航平は鉄棒で落下したね 鉄棒が固くてしなりが悪いからね 力が入って硬くなってるよ 深刻だね
イギリスが団体で銅メダルだからね 器具の選定がいかに地元を有利にするかだね 証明されているね
高難度の大胆な演技が殺されるからね 無難な技をミスなくこなす方が平均点がアップするってことだね
目だった選手や誰にもできないような技はいらないんだよね 平均点を上げれば良いからね つまらない演技になるよ
鉄棒はわずかでもタイミングがずれると落下の原因になるからね 高難度の技には微妙な狂いが出てるね
内村の演技は力が入りすぎて重くなってるね 彼の流れるような華麗な演技が無くなってるね
見てるとローギヤでうならしてるような演技だね 筋肉で演技をしてるよ スピードを殺してるね
思い重責で体が金縛り状態だよ 心配だね 吹っ切れてくれれば別人のように元に戻るだろうけどね
器具との相性が合わないので恐る恐るの安全運転が演技を小さくしてスピード感がなくなってるよ
小さく纏める盆栽型の演技になってるね 責任感が強すぎてプレッシャーに飲まれているよ 筋肉が硬くなってるね
リラックスをして筋肉を柔らかくしないとね 演技には力を抜く脱力状態が作れないとスピードが殺されるからね
鉄棒の落下や鞍馬の落下に現れているね 鉄棒はタイミングのずれが原因だろうけどね 
力が入りっぱなしだからギクシャクした演技になってるね 滑らかなスピード感が消えてるよ
鞍馬も力が入ってるから回転力を力で出してる 旋回が小さくなって少し腰が折れているね
力でコントロールしながら廻しているから旋回が小回りになって疲れるんだよ だからスタミナ切れするよ
最後のフィニッシュで失敗したのは筋肉がもたなかったんだよ 力の演技はスタミナ切れになるからね
床運動の旋回ではスピードを生かした演技をしてるからね 安心感があるから伸び伸びと廻しているよ
鞍馬の旋回は恐る恐るだから腰が引けてるよ 回転力が無くなってるね 落下を恐れるプレッシャーだよ
精神的なリフレッシュと筋肉の疲労回復をしないとシャープな演技を取り戻せないね 脱力だよ
天才は脱力状態を作れるから演技のスケールが違うんだからね 筋肉に頼る演技は感動を生まないよ
流れるようなスピード感を生む演技は筋肉の脱力と緊張の強弱で演じられるものであり、スタミナ切れも防げるからね
ロンドンオリンピックでの演技は内村らしくないね 失敗を恐れ過ぎてるよ
普通の選手と同じ演技になってるね 華麗なスケールの大きい演技ではなくなってるね
個人総合や種目別は個人責任だからね 吹っ切れて一個でも金を取れれば良いやくらいに開き直って欲しいね
極度の緊張は筋肉を萎縮させて硬くなるよ これを直さないと力の演技から脱出できないからね
筋肉をいかに柔らかくするかが課題だね チームリーダーの責任感と落下による焦りの後遺症だよ
天才内村が初めて感じた壁だろうね 克服するものと期待したいね 克服すれば演技に華麗さが戻るよ
頑張れ内村としか言えないね 自己との戦いだね 


内村航平危うし、鉄棒で落下、心配な記事が出てたね

2012年07月16日 19時08分02秒 | 浅田真央.羽生結弦.内村航平.金メダル
内村航平危うし、鉄棒で落下と書かれていたね 鉄棒が固くてしなりが悪いらしいね 深刻だね
内村の鉄棒は離れ業が凄いからね 最後の決め技も凄い技だろ 新伸ムーンサルトとか言ってたね
最後に伸々のダブル宙で判捻りして3回捻りをするんだろ 滞空時間が長くないと出来ないからね
鉄棒のしなりが悪いとパワーが落ちるよ 高く撥ね上がり回転力と捻りのパワーを確保できなくなるからね
技が小さくなって回転が間に合わなくなる 着地が乱れる可能性が高くなったね
離れ業でも鉄棒を放すタイミングが微妙にずれるよ 鉄棒を掴めずに落下する可能性が出てきたからね
このタイミングのずれは恐いよ 俺もこのタイミングを見失って鉄棒で落下したよ ずれたタイミングを取り戻すのは大変だった
内村の技は神業だからね 微妙なタイミングのずれは恐いね 早く取り戻せると良いけどね
内村は焦っていそうだね 天才だから回復は速いだろうけどね 硬い鉄棒は内村対策かもしれないね
鉄棒のしなりを利用して反発力を生み出し高難度の技をこなしているからね パワー減は不利になる、難度を下げて演技をすることになれば外国勢は互角に戦えるからね 難しい技を押さえ込む作戦だよ
無理してやれば失敗する可能性を高くした 器具の選定は既に内村対策が実行されてるね
オリンピック対策をするならまず器具を調べて練習をしないとね 同じ器具で練習したんだろうけどね
更に固い床に硬い鉄棒で嵌められたね 前哨戦はハンデが付いたようなもんだよ 内村恐るべしって対策だね
がんばれー内村としか言えないけどね 内村の華麗な技にけちをつけてきたね 厳しい演技になりそうだよ
華麗な技を決めやすく環境を整えれば、見てる人の感動は大きいだろうけどね それでは勝負が見えてるって事だろうね
勝ちたければ地元有利な対策を取るからね 器具対策は勝負にこだわってるね