Hiroyasu-kingの体験記  裏読み思考で社会を暴く、真理不尽の違法許さず! 遊び心で一刀両断 是非に及ばず

ヒロヤスキングの穴馬指南奮戦記から、社会の真相に迫る裏読み体験談 
官僚国家の罠 国民は家畜じゃないよ!主権在民だよ!

地震に強い家にするには、バランスの良い構造にするって事だよ 家の建て方には知恵がいるよ

2016年05月10日 11時59分27秒 | 地震被害 住宅倒壊 耐震建築 人命救助 

熊本地震の建物倒壊被害は深刻だね 古い在来木造建物が倒壊したって事は仕方がないって事だけどね

2000年以降に建てられた建物も倒壊しているって事は、耐震性を高める造り方を追求する必要があるだろ

ハウスメーカーは実験を繰り返して、集成材を使った大断面構造を主体として、接合部は金具で強化するって工法になってきているからね

耐震性がアップしているって事は理解できるよ だからって在来工法では耐震性はアップできないって事になったら不愉快だからね

国に技術が確立されていないからね 在来木造は大工さんの技術、知識レベルで停滞しているよ

現在の大工さんは、戦後の簡易化した在来木造の技術を継承した知識と技術で止まっているからだよ

耐震性に強い構造の知識と技術を追求した職人はいなくなってるよ 一般的な大工技術では耐震性を強める工夫は消えてしまっているよ

したがって荷重バランスが悪くなってる建物は、揺れに対して建物全体で吸収する構造等の知識が働いていないからね

建物の部分破壊が起きて、全壊へと連鎖してしまうよ  連鎖崩壊が起きる構造だからだよ

耐えられない程の衝撃ならば、部分破壊が起きても、建物の倒壊を防いで、全壊するような構造にならないように工夫をすれば、被害は最小限にできるよ 人命を守る工夫が生まれるよ

木材の素材強度を遥かに上回る強度を生み出すのが、形の生み出す強度だよ 竹で編んだ籠は、籠としての強度をもつよ 一本の竹では維持できない強度をね それは形の生み出す強度だよ 素材強度を遥かに超える強度だよ

自然界の動植物は、この形の生み出す強度を生かして進化しているだろ 形の生み出す強度を生かすって事が技術だろ 

家造りに生かさなければならない技術と知恵だよ これを追求して家造りをすれば耐震性の高い家を造ることができるよ

 

地震に強い家にするには!

1.地盤の良いところに建てる 軟弱地盤なら地盤改良、杭打ち等の補強をする

 

2.基礎はべた基礎にする(布基礎ではダメ!部分決壊の原因になるよ) 

べた基礎は数年前に基準が緩和されて、ダブル配筋で無くても認めるように、基準を変えたからね 工事費が安くなって実用性が高くなったよ 昔は、鉄骨の3階建て並の基準で、金が掛かりすぎるので、木造の基礎では施工されていなかったからね 

シングル配筋でも認めるようになって、基準が改善されてからは普及するようになったよ 工事費が布基礎と変わらなくなったからね 布基礎より材料費はかかるけど、施工が簡単になったから工賃が下がったからね 

利点は、鉄筋を持ち網のように配筋した一枚のコンクリートの盤を基礎にすることで不同沈下が起きなくなるよ したがって建物の部分破壊を緩和できるよ 基礎ごと建物が突き上げられても建物の破壊は防げるよ 

基礎をベタ基礎にすることで、地面の湿気が防げるから、土台が腐らない、湿気が無いからシロアリが生息できない等の利点があるよ 耐震性を高めるならべた基礎にするって事だよ

 

3.梁伏せは通し梁にするって事だね 同じ大きさの大梁を端から端まで通すって事だよ 縦横ともにね 鉄骨のビルディングのようにね そして、梁を支える柱と間取りを構成する柱の役割を区別するんだよ 建物を支える力柱を複数にして分散荷重にしておくって事だね 一本の柱では、折れたら倒壊するからね 複数なら筋交いを入れて力壁にするとかもできるよ 筋交いの設置部分も重要だからね 力柱を補強するように設置するって事だよ

バランスの良い梁伏せと適切な柱の設置が建物の強度を生み出すよ 建物が横倒しになっても壊れない構造だね

今はプレカット工場での加工が多いからね 工場の設計士の梁伏せになってしまうからね 施工者が梁伏せ図を示さなければ丈夫にできないよ 材料コストを落とすと梁伏せ図は耐震性の弱いものになるよ 骨組みには、金を惜しんでは駄目だよ 命を守る家作りだからね

 

4.2階の床は構造用合板をベタ張りして床剛性を高めるって事だね 火打ちの強度を補強するからね 建物全体で衝撃を吸収するためには、建物の一体性を高めるって事だよ 一つの形が生み出す力を身に着けるって事だね

 

5.小屋組みも、バランスの良い梁伏せと通し梁にして、適切な柱の配置に気を配るって事だね 屋根は三角構造になるから丈夫だけどね 火打ちはまめに入れといた方が良いよ 屋根を軽くするって事は効果があるからね 瓦は地震に弱いから避けるって事だね カラーベストが主流だから30年もてば葺き替えるって事だね

 

6.未知の効果として、建物全体の力の集約点として大黒柱を設けるって工法だよ 田舎家にはあった大黒柱だね 建物に大黒柱を入れるって事は、軸力が働いて、建物が揺れに対してバランスを取る支点ができるって事だからね ヤジロべイの原理かな 高層建築の心柱工法(スカイツリー)は柱の根を固定しないけどね 低層建築なら固定して軸力を発揮させるって事だね 心柱は力の支点となって建物全体を支えるって事だよ これがバランス構造だよ

圧倒的な素材強度のある鉄材を、木材と組み合わせて混構造にするって事がこれからの建物だよ 耐震性を高めることができるよ 国が全く研究しない技術だよ 行政の怠慢だよ

 

在来木造は揺れて撓って耐えるって構造を生かさなければ耐震性は高まらないからね バランス構造を無視したら、部分破壊が起きて連鎖崩壊になり、全壊するよ 如何に強い構造にするかが知恵だろ 剛性を高めるって事だけでは十分ではないよ

建物の骨組みを見れば、丈夫な構造かは分かるよ 何処に欠点があるかもね だから補強すべき部分も分かるよ

建物の倒壊診断をしている設計士さん達が分かると良いけどね 基本的な考えが確立していなければ、的確な判断はできないだろうね

物を作ったことも無い学者さん達だけでは、核心は掴めないだろうね 在来木造は弱い、集成材を使ったツーバイフォーが強かったと言いそうだよ

またしても耐久性を無視して、消費文化の推奨になりそうだよ 日本建築の技術は追いやられるのかな? 悔しいね!

 

5月20日のNHKで、新耐震で造られた築5年程度の木造の建物が倒壊した現場を検証していたよ

平面図を写していたから、構造上の欠陥が俺には想定できたよ 京都大学の教授は1階と2階がずれていて耐力壁の位置が悪いからと指摘していたよ

別の現場で倒壊した建物についても、筋交いの方向が同じ方向に向いているって指摘をしていたよ

大工だったら同じ方向にはしないからね 必ず、右向き左向きと均等になるように入れるのが常識だよ 後は2階の力が掛かる方向を見て入れるよ

大工は筋交いを突っ張る力で入れるよ 設計士は筋交いは引っ張る力で計算するからね 根本的な考えが違うよ

筋交いを突っ張る力で働かせるから、撓って力を吸収するんだからね 引っ張る力でしか見なければ、限界を超えれば破壊されるよ

筋交いが伸びる訳がないからね 建物が撓って耐えるなんて動きはできないって事だろ ブレースとしか考えないからね 

筋交いの向きを考えるって事ができていないって事は、大工の技術と知識が欠けているって事だよ 技術の継承が不完全な大工が存在しているって事だよ

根本的な技術の継承が成されずに、短期間で見よう見真似の半端職人と言われる大工が増えているって事だよ 基本的知識が欠如しているんだよ

倒壊した建物の平面図から想定すると、ツーバイフォー工法の家だとしたら倒壊する建物図面になっていたよ

力壁がバランスよく効率的に設けられない構造(設計上)になっていたからね 

1階と2階がずれている建物の構造設計は、ベテランの構造知識が働かなければ、丈夫な家は造れないよ

在来工法で梁伏せ図を書いたとしても、梁伏せ図の構想は多々あるからね 未熟者が十分な知識も経験も無く書けば、倒壊する梁伏せ図にもなるよ

どの様な梁伏せ図を書いて、丈夫な構造にするかは熟練した知識と経験と技術が働くんだよ

俺が梁伏せ図を書けば、倒壊しない構造にできると自信があるね 映像で倒壊した建物を見た瞬間に、未熟者が造った構造の建物だと分かったよ

壊れない丈夫な家にする為の、基本的な構造の理念が欠如しているから、壊れやすい構造の家を造ってしまうんだよ

同じ設計の家を、複数の大工に造らせてみれば分かるよ 熟練した腕の良い大工なら丈夫な梁伏せ図を書くよ

未熟な大工が造れば壊れやすい構造の家を平気で造るよ それは基本的な知識と技術が備わっていないからだよ 

同じ平面図の家でも、在来木造の家は、造る大工(設計者の梁伏せ図)によって構造は変わるからね 梁伏せ図で建物の強弱が出るんだよ

学者が、いくら耐震基準だけ高めて、金具を増やしたり、筋交いや耐力壁を増やしても、的外れなことにもなるよ

如何に、丈夫な構造にするかの研究を怠っているからね 理解できていないし、どの様に構造材を組めば丈夫になるかも知らないからね

技術者の話を聞かずに、知らない頭でいくら考えても、核心を捉えた答えは出ないだろうね 机上の知識しか持たない学者では無理だよ

熟練した技術者の意見や倒壊した要因の分析を聞かないとね 熟練した大工なら「俺が造れば倒壊はさせない!」って言うだろうね

でも、国は末端産業を疲弊させたから、職人気質は途絶えてしまっているよ 熟練した大工は80才にも達していて隠居しているだろうからね

技術の継承が疎かになったから、橋梁工事でも事故が多発しているよ 失敗しない為の配慮や注意事項が欠如し始めているからだよ

ベテランの技術者ってのは、絶対に失敗しない為の注意、チェック事項が知識として備わっていたからね 万が一の危機管理能力があったよ

木造住宅でも、如何に丈夫な構造の家にするかって知識が、熟練した大工には継承されていたんだよ 

どんな構造の造りでも形にさえすれば良いって、現在の感覚では丈夫な家は造れないよ 偉そうに語る学者でも指導できないだろうね 

学者は造れないからね 大学教授が木造建築を考えるようになったのは、阪神大震災以降だろ 木造建築を研究した教授なんて聞いたことが無いよ

木造建築を研究しても教授として出世しないからね 教授が大工に相談して意見を聞くなんて恥だろうからね 分からぬまま喋るってことにもなるよ

これが、学歴社会が生んだ日本の欠点だよ 技術者を粗末にした結末だよ 丈夫な家を造るための知識や技術は消え去って、在来木造は追いやられるって事だね

壊れた家を、どの様な構造で造れば、倒壊を防げたかって、理論的に示せないだろうね 終いには設計プランが悪かったって逃げるだろうね

むやみやたらと金具、筋交い、耐力壁を等を増やして対処しようとするだろうね 他に知恵が浮かばないんだろうね 

学者だけでは解決できないよ 机上の理論家では、丈夫な家の構造図を示せないだろうからね 

技術を語れる大工も高齢になっているからね 造る技術はあっても、理論的に語る言葉は持たないからね

熟練した大工でさえも、耐震を意識した技術は漠然とした継承に留まっており、理論的に確立して継承されていないからね

丈夫な家造りの方法はあるけどね 人の命を守る家造りはできるけどね 調べて理解しようとする姿勢が日本にはないね 

高度な高層建築の技術は発展しても、木造建築の技術は衰退しているよ 末端の技術者を粗末にしたからだよ

 


阪神大震災、東日本大震災、熊本大震災と地震被害の恐ろしさを実感させられるね

2016年04月23日 10時01分51秒 | 地震被害 住宅倒壊 耐震建築 人命救助 

阪神大震災で受けた衝撃の住宅倒壊から始まって、東日本大震災、熊本大震災と地震被害の恐ろしさを実感させられるね

命を守るべき建物から、逃げ遅れた住人が下敷きとなって被害者となるよ 人命を守る家屋は作れないのかと情けなく思うね

国の住宅政策の考え方が、国民の命を守る丈夫な家、耐久性の高い便利な家(改装が自由)が必要だと打ち出せば、日本の住宅造りは良くなるけどね

高耐久で、地震に丈夫で、リフォームが自由な構造の建物なら資産価値も高くなり、100年も使える家が基本になるよ

自民党が取り上げてきた、200年住宅の通念感覚が日本の住宅造りの基本構想になることだよ

日本は戦後、簡易な木造住宅を普及させて、20~30年で取り壊してしまうような住宅政策を押し付けてきたんだよ

したがって過去に取り壊して消えていった建物の資産価値は、200兆円は消えてしまったと言われる程の消耗品になっていたんだよ

莫大な木材の消費は、世界中の森林破壊の要因とも言われたからね 日本の住宅産業は環境破壊を助長したんだよ

日本の家屋は、アメリカ全土で壊される建物の、7倍の戸数は壊されていると言われたもんだよ

戦後の住宅不足を補う為とはいえ、粗造乱造の小さなウサギ小屋を供給してきたんだよ

その結果、住宅産業は日本経済を支え、住宅は20年も耐久性があれば十分だと暗に考えられるようになったよ

それこそ、高耐久で、丈夫で便利な住宅などを普及させたら、需要が減り、家を建てる顧客を失ってしまうとの考えが存在した

家は資産ではなく、消耗品であり、20年サイクルで建て替えてもらうべき物との考えが根強く残っているんだよ

国民は情報コントロールをされているから、そんな消耗品として供給される家屋を優秀な建物と受け入れるんだよね

技術的に丈夫な建物を造ろうと考えれば、近代よりも、もっと丈夫な家は造れるからね コストも特別係るほどでもないよ

許認可権限を持っている国の姿勢が変われば可能だよ 建築技術の進歩を民間まかせにしなければ、直ぐにでも丈夫な家屋の供給は可能だよ

簡単にそんなに丈夫で便利な家屋を供給されたら「住宅産業は疲弊してしまうよ」って考えが、大手の嘆きとして影響力を持っている限りは実現不可能だよ

国民は家畜扱いだからね 太らして食べるって存在だろ 住宅の消耗サイクルがせいぜい30年なら住宅産業は安泰だよ

この考えは大きな間違いだけどね 戦後から慣れ親しんだ考え方なんだよね 

今は、建物の見直しをして、中古住宅でも「リフォームして再利用ができないか」って考えが出てきたけどね

この考えは、正しい考え方なんだけどね その為には壊れやすい、消耗品たる建物の供給を止めなければ駄目だって事だよ

人間は建物の利用が不便になっても壊してしまうからね 家族のニーズに応えて改装できる万能住宅でもなければならないよ

この構想が、橋本龍太郎(元総理)が元通産大臣だった時代に打ち出した、日本の未来型住宅構想だよ

建物は50~100年は耐久性のある建物として造り、内部は自由に改装できて、家族のニーズに応えられる万能性を備えた建物の追求だよ

日本の家屋は「間取りを変えることが困難であり、家族構成の変化に応じて、自由に改装して利用することができない」したがって不便となり、家を壊してしまう

この様な要因で建物を壊してしまうのは、無駄に資産を消失していることになり、国民生活の向上の妨げにもなっているって考えだね

未来型住宅構想を薦めることにより、100年住宅が通念化して、建物の基本構造から内部構造材を外して、柱や壁の無い家を実現化するって構想だよ

動かせる壁に、家具や電化製品を一体化させて、システム化してスイッチ一つで操作できる家作りで、間取りもフリープランだよ

この技術を可能とした未来型住宅の開発を研究して、日本の住宅政策の指針と目指したのが、ハウスジャパンプロジェクトだったけどね

未曽有の不景気に突入してこのハウスプロジェクトは埋没したよ 橋本総理も失脚したからね 200年住宅構想で埋もれたよ

消費文化は、経済発展の為には必要悪だって考えだね 消費を失ってしまう技術は消されてしまうって事だよ

この考えが建築業界を締め付けて、使いたい技術を閉じ込めて、日本の家屋の進歩発展を妨げているんだよ

その技術を受け入れて、高耐久で地震に強い、便利な100年住宅を可能とするのが、鉄、木材、コンクリートの素材を効果的に複合させた異種構造(混構造)だよ

集成材の技術とは違うんだよ 混同されると困るけどね 集成材では100年の耐久性は期待できないからね

この混構造の技術を、設計家が数式に表わせない現状が技術を否定していることになり、不可能に近い技術にしているんだよ

建築基準法は平成10年に改正したけどね 性能規定を満たすためには混構造の容認できるデータの公表が必要なんだよ

民間は自社で開発して許認可されるけどね 木造技術者レベルでは証明できるほどの力はないよ

国が検証して、構造計算に必要なデータを公表していけば、末端技術としても公認されることになる

日本の家は急速に技術の進歩を実現して、地震に強い、便利な100年住宅を通念化させ、普及させることができるよ

1000年レベルでは鉄材は否定されても、100年レベルなら鉄材の強度を生かして木造家屋を補強する技術は必要だよ

地震が来ても安心できる家屋を提供するって事が国民の命を守るって事だよ 国がブレーキをかけるって事は許されないことだよ

安心できる家屋を造ることこそ、真に豊かな国民生活を与えることになる筈だよ 家屋は国民の命を守る砦でなければならない

俺は実現できるって自信があるよ その技術は持ってるよ

 

神社仏閣や在来木造の堅固な建物が壊れている姿を見ると、在来の軸組み工法が弱いかのごとく見えるけどね

これには原因があるんだよね 梁伏せや小屋組みは丈夫でもね 柱が少ないからね 柱が折れて潰れるんだよ

これには要因があってね 和風作りの建物は通しの間を造るからね 大勢の人が集まった時の為に建具を外せば一つの空間になるように造っているよ

8.10畳の部屋が4部屋位は通しの間になるように造るよ さらにローカも同じ空間になるように造るからね

そして太陽光線を沢山取り入れるために、開口部は掃き出しにして大きくするからね その結果、柱の数が少なくなるよ

柱は荷重には強いけどね 横揺れなどの水平方向に働く力には弱いんだよ 壁も少ないから筋交いも少ないよ

神社、仏閣や農家屋はこうした要因があって、骨組み構造は強固でも、大空間を確保するために柱や筋交い、壁などが少ないんだよ

その結果、柱が折れて倒壊してしまうよ これを防ぐためには、柱の補強と筋交いの補強をして壁面を増やすって事だよ

大空間を無くす訳にはいかない事情が優先すれば、鉄骨の柱と筋交い強度(剛構造)を 取り入れて補強すれば丈夫になるよ

重量鉄骨(軽量でも)の柱で補強して混構造にすれば強度はアップするからね 鉄は強度が計算できるからね 施工は簡単で可能だよ

問題は構造計算で成り立っても、行政が真正面から受け入れないって事だね 設計士が絡むと鉄と木部の接合部が弱いとかごねるからね

施工責任を負ったことのない設計士では弱気で、絶対に大丈夫だと行政も含めて確認できないと実施できないんだよ

昔からの技術者は、明らかに補強となって建物は丈夫になると思えば実施するよ 少しでもプラスの要素が確認できれば実施するからね

駄目だと言う奴がいなければ現場サイドでは補強工事として実施するよ 行政や設計士は責任持てませんと逃げるだろうね 責任を取ったことが無いくせにね

したがって、地震災害が起きて、耐震補強を実施しようとすると、鉄材で補強することを容認して進める行政はいないよ

できることは、金具補強で木部の接合部の補強のみだね 小手先の補強で根本的に建物を補強することにはならないよ

建物の構造上の欠点(梁伏せ、柱の位置、本数、筋交い強度等)を補強して耐震強度をアップしなければ倒壊を防ぐ事にはならないよ

荷重が集中している柱を補強して、荷重を分散させるなどの工夫が必要だからね 強い骨組み構造が分かっている人間でなければできないよ

丈夫な構造を作り上げるのが職人業だよ 昔の建物は基礎が置き石で弱いって欠点を土台周りの横引きで補強していたけどね

この部分は虫に食われて弱くなってしまうからね 50年、100年と経てば簡単に破壊されてしまうよ 建物が壊れる要因にもなるよ

最近の家は基礎が丈夫だからね さらにべた基礎になって強度がアップしているよ 土台周りが破壊されなければ丈夫になってるよ

大広間を取るために柱、筋交いが少なくなって、地震の水平力で柱が折れるって現象で建物が潰れているんだろ 達磨落としだよね

解決策は見えているよね 最近の家は通しの間なんて要らないからね バランスの良い骨組み構造にすれば、丈夫な家は造れるよ

使用する金具や筋交い(耐力壁)については指導がされているけどね 骨組み構造のチェックは無いよ 

肝心な部分に注文を付けるところまではいっていないからね 木材のプレカットは仕掛けが単純だから組み方は重要だよ

建物全体で衝撃を吸収できる構造にしなければ、部分破壊が起きて建物全体が倒壊するよ 部分破壊を防ぐのは骨組み構造だよ

ツーバイフォーは地震に強いって宣伝が浸透しているけどね 熊本のように地震が連発する災害では弱いと思うよ

釘で縫合した耐力壁で持たせている構造だからね 剛構造だよ 地震で揺れれば釘は緩むよ 釘穴の木部は広がるだろ

建物の歪みは地震で揺れるたびに大きくなり、破壊へと繋がるよ 歪んだ建物は復帰しないからね

在来木造は木部が撓って復帰するからね 耐震強度があれば、連続した揺れにも耐えられる動きができるよ 柱が折れなければ耐えるよ

壊れた在来木造の建物を見て、弱い建物と決めつけるのは間違いだからね 建物の使用目的で構造のバランスを欠いてるだけだよ

耐震強度を優先すれば、丈夫な木造の建物は日本古来の軸組み工法で可能だよ 宣伝で誤魔化せられないようにしてほしいね