サニテラの仲間達

退職を機に、自分は残りの人生で何をしたいのか心の声に耳をかたむけ山小屋生活を楽しみ、世界を歩く夢を実現したいと考えてます

長女のところの次男坊

2025-02-06 07:00:00 | 娘夫婦と孫
困った!

私達の長女に昨年次男坊が産まれた事はこのブログでも書き残しています。長男坊の初正月の時のお祝いで買った破魔弓、初節句で買った鎧兜は、次男坊なので買っていません。でも、長男坊のそれらの魔除けには長男の名前が書いてある木札しかないので、次男坊の名前を書いた木札を買ってそれらの魔除けに一緒に飾れば良いと思い、コレらを買ったお店、浅草橋の人形の吉徳まで行きました。そして木札も大中小ありそれぞれ6,600円、5,500円、4,400円もします。それでも中と小で9,900もするとは高すぎると思ったのですが、可愛い孫の為と買おうとしたら。。。


7ヶ月の次男坊


吉徳浅草橋本店


コレと、

これ用の木札

お店の人から「木札は何か商品を買ったその時だけ書きます」との事。長男坊の時に、かなり高い買い物したのに。。。お店の人の話では書き手さんがいなくて、今でも間に合わない状況で、あと数年後には木札から名前を機械刺繍した小さな旗に変わると思うとの説明で、どうしても難しいと断られ仕方なく退散しました。


久月浅草橋本店
それでは、人形の久月ではどうなっているかと行ってみると、ココも状況は似たり寄ったりで、「何か商品を買えば1枚書きます」との事。そしてやっぱり名前用の旗が置いてあり特に女の子は雛人形に名前が長女しか書いてないと後々姉妹で喧嘩になるので、特に吊るし雛の小さな物を買ってもらい名前を書いた木札を作ってもらってます。ココではまたこんな話も聞きました。雛人形には付きものだったと思っていた市松人形も今はほとんど買う人は居なくなったそうです。私はそこで不思議に思い「私達祖父母の世代が買う事になると思うけど何故買わないんですか」お店の人の説明によると親の世代では「市松人形は髪が伸びるとか怖いとか言われて、買ってあげても飾ってもらえないんで祖父母も飾ってももらえない人形が可哀想だから買わない」との事。成る程と理解しました。

お店で買えないと分かったので、木札を買って自分で書くしか無いと思い、墨だけでは木に滲むと思い聞くとニカワを墨と混ぜているそうです。後は木札だけを何処かで買えないかと、近くにある何でも買えそうなシモジマで聞くも、やはり置いてなく、東急ハンズに電話で聞くも撃沈。都内まで久しぶりに出たのですが、意気消沈してしまいどこか洒落た店でランチでもと思っていたのですが、そんな気も失せて近場の中華料理店でランチ。中国人コックの店で、大盛でも値段は一緒だと言われたのですが多分食べきれないと思い普通盛で酸辣湯麺950円、汁なし担々麺900円をオーダー、やはり普通盛でもお腹いっぱいになりアジア各国で食べてた麺類の倍以上の量でした。味は可もなく不可もなくちょっと残念。

思ったより時間も早くおわってしまったので、途中でお饅頭を買って長女の家により、お饅頭でおやつの時間。そして今回の名前入りの木札の顛末を話して、破魔弓と鎧兜に付けている長男の名前木札のサイズを測りました。最後は山にはそこいらじゅうに木はあるし、加工するための道具も持っているので自分で木札を作り、神さんが名入れをするつもりです。*神さんは習字の先生もしていたのでそれなりに書けると思うし、神さんも次男坊の木札は婆ちゃんが書いたんだよと話もしてあげられるので。

長女の家を夕方出て、帰りに久しぶりに外食して帰ろうという話になるも、今日一日で既に電車代や昼食におやつ分とお金を使っていて、貧乏性の二人は結局家の近くのこれまた中国料理で晩酌セット800円×2(生中2+麻婆豆腐、ニラホルモン炒め)を頼むだけで満足して帰りました。

次の日にネットで木札を探すと、普通に販売していましたが、長男の木札とサイズが同じものがありません。それでも良いと思えば、名前と生年月日を頼めば書いてくれる様ですが、私達の望みは木札に赤い文字で「祝初正月」「祝初節句」の文字もプラスして欲しいので、今のところ爺ちゃんが作ってくれた木札に婆ちゃんが名入れしてくれたものに、もう少しこだわってみようかと考えています。
これが、案外うまく出来たら次女の所にも将来子供が出来たら最初からこのタイプで作ろうかと思います。





帰って来たマウンテンバイクとトイレ修理結果

2025-02-01 07:00:00 | 日曜大工
今度は、何年かぶりに帰って来た神さんのマウンテンバイクの復活作業!

この自転車は今から20年程前に買ったもの。確か当時私が担当していた新宿に有るお客さんに通っていた頃に、その経路のビルに入ってる自転車屋さんでスタイルが気に入って買ったマウンテンバイク。この白が神さん用で、メーカーは違うものの似たデザインのひとサイズ大きな黄色が私用の物でした。

私用の自転車は、前輪が変形してリング自体の交換が必要だったので廃棄してしまいましたが、この自転車は長女が欲しいと言ってくれたので、今から8年程前に整備してタイヤも街乗り用として細いタイヤに交換して渡していたものです。今回、長女も子供2人を乗せられる電動自転車を買ったので、何年も乗らずに放置自転車並に錆だらけになっていた、自転車屋さんも修理するより新しい自転車購入を勧められたと言ってましたが、私から見たら少し手を入れれば、完璧を求めなければまだまだ立派に乗れると思い再度この子を受け入れました!

先ずはチェックから。
前後のリムの変形はありませんでした。タイヤの回りが少し悪い感じです。ギアが前後に有りますが、前後ともに錆びてギアチェンジ出来ません。前のギアのスポロケット1段目の爪が1本欠けてます。チェーンも錆びてますが伸びきってはいない感じです。スタンド角度が悪くて自転車が倒れそうです。


最初の状態

最初はタイヤの回転が良くなる様に、前後輪を外してベアリングを確認。グリースが重くなっていたので除去してオイルを入れたらクルクル回る様になりました。
ギアチェンジは、ステンレスワイヤーを買って来て交換し、手元やギヤ周辺の可動部分に5-5-6をタップリさすと復活。
チェーンの錆はチェーン用オイルを買って来て、ギヤも含めてスプレーしたらスムーズになりました。流石の世界のシマノ製で何も問題無いようです!
スタンドの角度は、角度を浅くする為に厚めの詰め物を入れて調整したら問題解決。
スポロケットの欠けはそのままにしました。3段のスポロケットが繋がっているタイプだったので、交換するにはお金かかりそうだし1本だけの欠けなので普段使いには問題無さそうだからです。そもそも自転車の元値も当時3万数千円だったと記憶しているので、修理レベルもこんなもんです。
費用はワイヤー2本で1,000円、チェーン用スプレーが1,400円の合計2,400円でした。


前輪チェック

後輪チェック

特に後輪は酷い状態でした。


グリースが固まって。。。


ギヤチェンジの手元


ギヤの締め付けチェック中


基本的に問題なく乗れるようになったので、後は全体の掃除で磨き上げて完成しました。今は自転車乗る時もヘルメット被る様に言われている様ですが、ヘルメットは大型バイク用しか持ってなくて、コレをどうするか?面倒くさい世の中になってしまってます。

アルミの表面劣化部分は磨きが大変なのでここまでにして、

タイヤのスポークまで磨き上げて完成

PS.
前のblogで書いてたトイレの修理ですが、完全復活しました。同じ不具合が出た時の修理の仕方が分かったので、他のトイレで同じ様な事が起きたら、次は直ぐに対応出来そうです!



我が家のトイレが壊れた感じになってます。

2025-01-30 07:00:00 | 日曜大工
トイレが壊れたカモ

我が家のトイレは、交換してから多分20年弱になります。最近、トイレの水タンクから常時何やら水が少しずつ追加されてる様な音が聞こえていましたが、トイレの便器に水がドンドン流れて来る様でもなかったので、その水タンクからの音は聞こえないフリしていました。

最近、長女や次女にも我が家に来た時にトイレの水タンクから音がするとの指摘もあり、それなら見てみようとタンクの蓋を開けて確認すると、確かに水が溜まり浮きが上がってきて空気穴を塞ぐことにより、これ以上タンク内に水が供給されないようにするスイッチの役目をしていますが、その部分から少しずつ水漏れしていてその音だと分かりました。穴を塞ぐ部分がゴムで、その一部が劣化していたので、ここから水が漏れていると思いゴムを取外して表裏ひっくり返し、またフロートの浮力が弱まっているとも思い、発砲スチロールを浮力アップの為に加工して付けました。
これで、確かに音が一時的には止まったと感じましたが、また数日すると聞こえ始めました。そして最近はさらに水がタンク内に供給されている音も聞こえるようになって来たので、本来の原因は他にもあるのかもしれないと基礎から確認してみることにしました。まず水タンクから水が漏れていない事が絶対条件ですから、水タンクに水を満水にしてトイレ内にある水道の元栓を止めてみたら。。。なんと言う事でしょう、1時間もしないうちに水タンクの水が空っぽになっています。もう何ヶ月もこんな状態だったとは後悔です!早速、このトイレの修理検討に入りました。先ずはこのトイレ使用をストップして、家でのトイレは2階にあるトイレを使う事としました。1階にあるこのトイレの水漏れ箇所の特定です。
どうも、大小により水を流す量が変わる仕組みで止水のパッキンが使われている部分が2か所あります。よってどちらかのパッキンか若しくは両方のパッキンとも効かなくなってると予想し、再度水を満水にしてトイレに付いている水道の栓を止めて、水タンク内の水がどこまで無くなるのかを確認しました。結果、どうも小の方のパッキンが怪しいと思いこの部品を取り外してみるとゴムが劣化していて、そのカスがパッキンの止水する部分に溜まって止水が完全に機能していない様でした。本来ならパッキン交換すれば良いと思いますが、既にこのトイレは約20年も前のものでメーカーのTOTOでは部品は製造していないと思い、取り敢えずパッキンの掃除だけしてみて、もう一度タンク内に水を貯めた状態にして、水道の栓を止め水タンクに自動的に水が給水されない状態にして様子をみました。水漏れは驚くほど漏れなくなりましたが1日経つとやはり多少は水が減っていてタンクの2/3くらいになっています。これくらいは已む無しと考えるのか、完全止水を目指すのか。
それならばともう一度、2ヶ所の止水部分の部品を取外してゴムパッキンをよく観察すると、止水する部分がすこし変形もしていたので、ゴムパッキンを部品から取り外し、表裏をひっくり返し今までの裏面を表面にして、部品に取り付け水タンク内に元通りに取り付けてみました。パッキンの表面の変形が表裏を変える事により無くなったので更に良い状態になったと信じています。

今ここ


水タンクの上面の蓋を外して

水を止めて1時間もすると水が無くなっていました。

止水の為のパッキンは2箇所あり

パッキンの表面が少し変形していますが、この程度でも1日経つと2/3位まで水位が下がってました。

これで、水漏れが完全に止まってくれれば、少なくともこれから20年近くはパッキンは持つでしょう。次に駄目になった時は自作のパッキンを作るか、トイレ自体を交換するかになりそうな気がします。また、今回これでも水漏れがある様なら目を瞑れる範囲でこのまま使い続けるのか、そうではないのか。。。。水漏れの量に納得いかなかったら、今回から自作のゴムパッキンを作れないかDIYショップにゴム材を探しに行くか、メーカーであるTOTOの他のトイレに使われている部品で代用出来ないかを調べに、TOTOのショールームに行って中を見せてもらったり、係の人に相談したりしてみるしか方法は無いように思います。

いずれにしても、この数日の水漏れテスト次第です。

長女の引越し大作戦 完了

2025-01-29 07:00:00 | 娘夫婦と孫
娘の引越し作業の後片付け。

引越しした長女の旦那様は、コレまで借りてた部屋の大掃除。長女は越してきた家の整理。次女夫婦と神さんは子供達のおもり。そして、私は1番楽な敷布団の洗濯係。敷布団を洗濯なんか出来るのかと思っていたけど、今の洗濯機の凄い事と言ったらびっくり仰天。


自動洗濯乾燥機もずらりですが、1番奥のが敷布団も洗濯できるタイプです。

ここの洗濯機の種類や大きさに数も大きい方だと思いました。確か縦型洗濯機が3台、ドラム式洗濯乾燥機が6台、ドラム式乾燥機が9台、敷布団専用乾燥機1台、靴専用乾燥機1台。ていうか、そもそもこんな所にはあんまり来た事無いので比べようも無いのですが。。。
それでも敷布団のサイズはシングルサイズまでしか使えないのですが、先ずは布団専用の洗濯マシンで30分間洗濯(1500円)します。もう洗剤の泡やら水もびちゃびちゃになって洗濯しています。その洗濯機に布団を入れてセットの仕方もビデオで流れていて縦折にたたんで、さらに横折にして洗濯機の中に入れて洗濯槽の中で、横折を戻して縦折りのまま洗濯槽にピタッとくっつかせる要領です。最初はなかなか理解できず何度か出し入れして出来た程なので、文章じゃ分かりにくいですね。


洗濯中の敷布団

洗濯が終わって脱水迄済んだら今度は乾燥ですが布団専用の乾燥機があって布団内部の材料により乾燥時間は異なりますが、今回は30分間の乾燥(300円)です。ここまででほぼ乾燥も終わっているのですが、ふんわり仕上げに更に一般の乾燥機で6分間の乾燥(100円)です。


敷布団専用乾燥機!

ここまできたら、とても奇麗にふかふかの敷布団に変わりました。こんなに良い物なら我が家に以前あった古い敷布団もぺちゃんこになってて、洗濯出来ないと思っていたので2枚とも捨てて、新しいのを買いましたが物は羊毛の良い敷布団だったので、洗濯してみるのもありだったと今更ながら気が付きました。
この洗濯作業も3枚となると案外時間もかかってしまいましたが、ゆっくり出来たので良い感じでした。


大小の乾燥機がズラリ。
1番手前の2台が布団の仕上げ乾燥にも使える大型です。

その後は、不動産屋に部屋も無事に返却でき引越し大作戦はこれにて一件落着となりました。

PS.
今回の部屋の引渡し条件に、ハウスクリーニングを入れる事が契約になっていたとの事で約8万円の費用がかかってしまいました。部屋中を磨きたおして新品同様に細かい補修迄していたので、微妙に脱力感もあったりしましたが、私達親と娘達家族に妹Aちゃん、次女夫婦の団結をみれて大満足でした。
ついでに、元神さんのマウンテンバイクを長女に譲っていたのですが、今回の引越しで子供達を前後に乗せる電動自転車を買い、このマウンテンバイクもお役御免となり、もう一度我が家に帰ってきました。かなりくたびれてて自転車屋さん曰く、修理するより買いなおした方が安上がりと言われた自転車ですが、神さんが若い頃にかっこよく乗っていたので、思い出の自転車復活が出来るのか挑戦する事にしました。

引越し大作戦!

2025-01-26 08:03:00 | 娘夫婦と孫
長女家族の引越しを家族みんなでやりました!

本来なら引越し業者に頼む様な引越し荷物なんですが、以前と言ってももう25年ほど前に同じ市内の家族の引越しを業者にお願いしたら、その当時でも50万円ほどかかった経緯があるからです。多分、今ならもっと値段が高いはず。男手は次女の旦那様も応援に来てくれ3人いるし、女手は長女の旦那様の妹Aちゃんも来てくれて4人います。トラック借りて数往復もすれば完了する筈です。

私も大学先の頃にアート引っ越しセンターでアルバイトした事もあり基本は分かっていたので、お金の節約の為に業者に頼まずに自分達でやろうと言い、長女旦那も友達の引越し手伝い経験もある様で多分大丈夫だろうと言う事になり、トラックは長女旦那が2トン車借りるようにしています。

引越しにあたって、洗濯機と冷蔵庫を買い替えているので、大物家電はテレビぐらいだし、家具はタンス類にソファやテーブルぐらいで、後は洋服や雑貨に色んな荷物です。

そして当日、朝から全員集合してトラックと私の車cx3で荷物を運ぶ事にして無事2往復で午後4時過ぎには取り敢えず1日で荷物の移動は完了しました。
トラックには男3人とAちゃんの4人で積み込むんですが、ココで1番戦力にならなかったのは男の私です。体力と力が自分の思っていた以上に衰えてしまってました。Aちゃんからまで心配される始末です。挙げ句の果てには両足の膝まで痛くなり、最後はほぼ歩けなくなる始末でした。自分の身体が情けないやら悲しいやら。。。もう若さには勝てないと言う今の現実を嫌と言うほど知らされました。

娘がもう古くなって要らないと言う自転車(元々は神さんが若い頃に乗ってたマウンテンバイク)を、もらって帰ったんですが自転車のペダルもこげないくらいに疲れてて、家にたどり着いたらそのまま寝てしまいました。夕方からお疲れ様会を開いてくれたので、その時間に神さんが起こしに来てくれて一緒に会場の焼肉屋さんに行き、久しぶりに食べ放題のお肉を食べました。ココでも折角の食べ放題なので、神さんと2人で頑張って一生懸命食べたのですが、もう娘達よりもかなり少なくしか食べられませんでした。コレが現実なんて。。。

私が思っている、世界を歩く旅。こんな状態の私達なら、かなりの確率で出来ないんじゃないかと思ってしまいました。コレからの人生、大人しく日本で生きる事に大きく舵を切る必要があるのか、まだまだこの身体の老化に抵抗を続けるのか。ついつい弱気になりそうな引越し大作戦でした。