サニテラの仲間達

退職を機に、自分は残りの人生で何をしたいのか心の声に耳をかたむけ山小屋生活を楽しみ、世界を歩く夢を実現したいと考えてます

第二の人生 クラゲを食すの巻

2023-08-08 07:00:00 | 海と釣りとヨット
今年の夏の予定の1つであった、クラゲの作り方を義父から教わりたいと言うイベントが出来なくなってしまいました。

クラゲの漁期と私の都合が合わなかったのが最大の理由ですが、とても残念です。コレで次のタイミングの来年のこの季節までは教わる事は出来ません。悔しいです。私も残りの人生で、お金を得る事が出来そうな残り少ない手段の1つなので、困ったものです。

義父は今年もクラゲを作っています。そして、今年もわが家にも送ってもらいました。全部で8㌔以上ですが、既に2人で2㌔ペロリと食べてしまいました。

うちでは、1番オーソドックスな食べ方で頂いています。①先ずはクラゲを細く細く切ります。②その切ったクラゲを半日は水に晒して塩を抜きます。③食べる前に水を切ります。④食べる分だけ器に盛って薬味(小ネギ、生姜)を入れます。⑤ポン酢をかけて。さぁ頂きます。お好みで鰹節なども入れたりします。
私のスペシャルは100%シークワーサージュース、お酢、醤油、あごだし、小ネギ、生姜。この組合せは最高です!


塩クラゲです。
赤いところが脚で白いところが傘の部分


最初の半分を水にしたしているところ。


残りの半分の塩抜きしているところ


味は無いと言われていますが、私には海の香りがする様に思います。クラゲの最大の特徴は食感と言われていて、そのコリコリした歯触りは何とも言えません。強いて言えばふくとも似てはいますが、もっと海の香りがして、もっとコリコリしています。そして、クラゲをいただく時には私は日本酒、神さんはビールが必須です。


クラゲにチューブの生姜、葱とポン酢を入れて。最高の晩酌です!

そして今日も、クラゲをお酒のお供にいただく事にします。




第二の人生 小型船舶免許更新申請にいってきました。

2023-06-28 08:00:00 | 海と釣りとヨット
先日、小型船舶免許の更新講習会に行ってきたと書いていましたが、その講習会の権利期限が3ヶ月であること、講習を受けても運輸局に申請しないと免許証は発行されないという説明がありました。よって、免許証を更新するためには自分でその作業を行うか海事代理士にお願いするかの選択になります。

今までは、海事代理士に任せていたので費用は払っていましたが仕組みは知らず、送付されてくる免許証を貰っているだけでしたから今回は自分で申請してみることにしました。

先ずは、小型船舶操縦免許証発行所がある全国の運輸局と運輸支局の中からなるべく近くを選びました。自動車運転免許証と違い関東全域でも6か所しかなく一番近くは東京運輸支局でゆりかもめのテレコムセンター駅が最寄り駅となります。

電話で申請の仕方を聞くと、講習会場でもらった書類すべてに記入し収入印紙1,350円分を郵便局から事前に購入し準備して、時間内に窓口に提出すれば当日発行が可能との事。郵便局で印紙を購入し書類にも記入して東京運輸支局が入る東京港湾合同庁舎に到着。入り口を入ると不審者に思われたのかガードマンのおっちゃんから訪問先や訪問理由を聞かれ、場所を教えてくれるのかと思いきや入館書に記入するように指示されました。その入館書と交換に入館証が渡されやっとビルに入館できました。それなら最初から入館書が必要なので記入くださいと言って欲しかったな。長ズボンに靴も履いて、ちゃんとシャツも着て行ったのに、髭や髪がちょっとひどかったかな。

入館後はスムースに9階まで到着、事務所に入って近くの人に訪問目的を伝えると直ぐに窓口に案内され、必要書類一式を広げて問題ない事を確認された後に、その書類の必要個所に写真と印紙を貼り付け無事に提出完了。そのまま窓口に座って待つこと数分で、新しい免許証が発行されました。何とあっけない事か、海事代理士にお願いすれば1,350円を含めて費用は1万円と言われたので、自分で提出したおかげで、印紙代と自宅からの往復運賃を含めても1万円からかなりのお釣りが来ます。自分が働いていたらこの申請に半日休暇が必要となるので、案外妥当な金額だとも思いましたが無職の私は時間だけはたっぷりあるので、今後も引き続き自分で申請しようと思います。

第二の人生 ヨット

2020-11-23 11:31:00 | 海と釣りとヨット
久々にヨットクルージングでした。
今回も、友人達との東京湾のクルージング。



今回は風が強くて初心者の🔰私は、かなりビビリまくりました。風速10m程でヨットのヒール(傾き)も凄いのですが、更に波も頭から豪快にかかりながら、やっぱりヨットは遊びじゃなくてスポーツですね。スリリングな記念写真とか前回でさえ無理だったのに、今回なんか撮れるはずも有りません。

今回も感じたのですが、自分の身体が鈍ってます。そりゃ分かってた事だけど。腹筋、腕立て、ジョギングと、もう少し鍛えたいと思いながら思うだけの毎日にサヨウナラしなくては、早死にしてしまいます。よし、明日から始めよう!今日からはちょっとキツイから。。。。

ヨットの友人には、毎回こんなどうしようも無い私を誘ってくれて有難たく思います。みんな現役でバリバリで会社の幹部なので、話を聞くだけでパワーもらいます。そして、話をするとその時はちょびっとだけ社会人復帰も悪く無いなと思うけど、1日経つとスッカリ元に戻って自分の第二の人生設計に向けて考えている自分がいます。

身体が、まだまだ動くのはそう長くは無いと思うと色々考えますが、本当に残りの人生の生き方って何が良いのか、自分に合っているのか考えてしまいます。本当に悩ましい。そして武漢コロナの影響で予定が変わってしまったけど、より柔軟に生きていかなくちゃと、思っています。

なんだか、学校卒業事に自分はどんな仕事をしたいのか?出来るのか?人生をおくるのか?って考えてた頃を思い出しています。

第二の人生 ヨット旅行は?

2020-09-23 16:45:00 | 海と釣りとヨット
昨日は、社会人時代の友人のヨットで東京湾クルージングを楽しんで来ました。

自分のこれからの遊びの候補の1つである、ヨットで世界一周の為の先生でもあり、色々と教えてもらっています。ヨット仲間の人達も現役社会人で有りながらヨットのプロで、とてもカッコいい人達です!マジ!

ヨットは33フィートと大型ですが、昨日は風もなかなか気持ち良く、ヨットの走る時の最大の特徴であるヒールも大きくなって水面何目の前まで迫りワクワク感がなかなかgoodでした。写真どころの余裕もなく、迫力ある写真なんか1枚も取れないし有りませんが、とても楽しかったです。





ただ、どうしてだろう?ヨットで初めて酔ってしまいました。完全に酔ったみたいで、1日経ってもまだ具合が戻りません

もう一つ、気付いた事が!
ヨットは思ってたよりも操船が、かなり難しいし体力が無茶苦茶必要だという事、完全に体育会系ですね。修理も自分で海の上で行わなくちゃいけないし、う〜ん世界一周は何だか難しそうなと言うか自信が完全に無くなりました。折角、小型船舶1級免許取ったのに。どうなるんだろう???

まぁ、なるようにしかならんから!
今週の台風はそれてくれて、大した影響は無いようですね。来週は、天気も良くなるみたいだから何だか楽しみですね。




第二の人生 釣りでも!

2020-09-17 18:18:00 | 海と釣りとヨット
今日は、ある意味とても良い日でした。

関東では有名なハゼ釣りのポイントである、江戸川放水路に釣りに行って来ました。

実は、約1ヶ月前にも釣りに行ったのですが、あまりにハゼが小さかったので、大きく成るのを待ってと思い、満を持して挑んだのですが。。




小さいのも入れてたった20匹
実はハゼ釣りは自信あったんです!
それなのに

で、何が良かったかと言うと、関東の有名な釣り場でたった20匹!やっぱり都会を自分の住処にしていても自分の想像する生活は出来ないと言う事が、益々わかって来たという事です。
自然いっぱいの地方に引っ越したい!

一応、今回は佃煮にしようと焼きました。1日干して、明日甘辛く仕上げる予定!


出来ました!
これで、辛口日本酒を冷やで!

来週か再来週、近場の山に登山靴の調子を確認の為に登って来る予定。ハイカットの靴は、買って15年以上経つので、寿命かなと思うので。新しい靴も万が一の時用に持って古い靴が壊れたら履き替える予定。