うちの親の1回目のワクチン接種が終わりました。私は離れて住んでいるので電話でしか状況聞けませんでしたが、副反応は今のところ無い様子です。一安心ですがとても心配しています。どうかこのまま何事も起こらないようにと願うばかりです。

さて、「自分で出来るか!夏タイヤへの交換」で買ってたジャッキとレンチを使って交換出来ました。近くに平なアスファルトの場所は狭い道しかなくて、そこで交換すると車がすれ違えません。よって家の少し斜めってる砂利のところでの交換でした!
1.ギヤをパーキングに入れて、サイドブレーキを引いて
2.タイヤのナットを少しだけ緩めジャッキアップするタイヤ以外のタイヤにストッパーをして

3.ジャッキアップして持ち上げました。

4.ナットを緩めてタイヤを外して、夏用タイヤを付けてナットを指定の締め付けトルクで締め、それを4本交換して完了!

*締め付けトルクはネットで調べるも幅が108〜147Nと幅が広かった為、車のディーラーに電話確認。そのディーラーでは120Nで作業してるとの事だったので、それにならいました!


冬用タイヤ。

夏用タイヤにやっと替わりました!
数十年前に免許取る時と、それから何年か後に自家用車がタイヤパンクした時に一度交換した事あったけど、それ以来だったのでちゃんと付けられるのか不安も有りましたが、友人と2人だった事もあり、何とか上手くいったと思います。

それはそうと、以前庭に植えた苗木から新芽が伸び始めて来ました。
栗やクルミ、タラ、南高梅はバッチリですが、柚子、レモンと月桂樹は葉っぱが落ちてしまって、もう駄目か?と思うも、小さな新芽が出てきてるような感じです。もう少し様子を見てみたいと思います。



クルミの木の先っちょにセミの抜け殻!

栗A

栗Bここにもセミの抜け殻が!


タラの芽

柚子はちっちゃな芽が!
1番簡単だと思っていた無花果は、全く変化有りません。枯れてるのか、新芽が出るまでまだ時間がかかるのか???この辺りじゃ、もうセミが鳴いてます。
エゾハルゼミって言う種類みたいです。川ではカジカカエルも鳴き始めててなんとも良い感じです。

