労組書記長(←元)社労士 ビール片手にうろうろと~

労組の仕事している勤務社労士がもしや誰かの役に立ってるんかな~と思いつつ飲んだくれて書いてるっす~(* ̄∀ ̄)ノ■☆

COVID-19感染拡大がなければ、今日からニューヨークへ遊びに行くはずやってんな。

2020-05-12 | 脱線編7 その他

 COVID-19感染拡大がなければ、ほんとうなら今日からニューヨークへ遊びに行くはずやってんな。
30歳で、単組の組合本部役員専従になったときに、親会社の労組で同じように支部専従役員になった年上の人がいて、担当している地域が一緒だったし、グループ会社であるし、同じ交通運輸産業でもあるし、とにかく一緒に仕事をすることも多く、周りはおっさんばっかだったけど、バリバリ若手ってこともあって、ほんま気も合ったので(この点についてはお互いいろいろな異論もあるだろうが)、よく一緒に飲んだくれた。
まだまだ、お互い単組ではペーペーだったが(自分は平の執行委員(財政部長)、先輩は支部の書記長)であったが、将来は二人とも単組のトップになって、そしてグループ労連を牛耳ろうって、飲みながらよく吠えていた。
そして、お互いトップになって牛耳るんやから、そのための帝王学の一環で、世界を牛耳っている(?)ニューヨークには行っておかなあかん、「ニューヨークに行きたいか~!」「行きたい!」って飲み屋で叫んでた。

 それから20年以上が経って、自分は単組の委員長を経て、今は上部団体である産別本部へ、先輩は単組の委員長でありグループ労連の会長。
自分がグループ労連の副会長やっていて、東京に来るから退任したあとに、先輩が会長になったから、けっきょく一緒に牛耳ったことにはならなかったが(苦笑)
その先輩が、今年の夏に、単組の執行委員長を勇退する年齢になっていて、お互い忙しくてなかなか実現しなかったニューヨーク行きを、最後の最後、ぎりぎりになって実行しようってなっての旅の計画だった。
エアーチケットやホテル代金を振り込んだのが2月、その頃は「あっちに行くとアジア人はばい菌扱いされるかな」って懸念だったが、キャンセルを決めた3月末は、逆に向こうがたいへんなことになっていて、世界の状況が大きく変わっていた。


 本当なら、今日の会議を終えて、そのまま羽田空港に行き、JL4便1830⇒ジョンFケネディ空港1835、なんとプレミアムエコノミーにて。
宿泊は、NewYorkHiltonMidtown、帰国はジョンFケネディJL3便0145⇒羽田0445で18日に帰ってくるはずだった。
セントラルパークとハドソン川でジョギングしたい、ニューヨークメッツの試合観戦する、アムトラックに乗ってD.C.に行きたい、自由の女神見たい、NYフィルの演奏を聴きたい(←これは俺は高い金払って居眠りすることになるから「やだ」って行ったが「あかん、つきあえ」って言われた、でも公演がなかったので胸をなで下ろした)、そのかわりにジャズを聴きにライブハウスに行く(これならOK)、ロングビーチで波乗りしたい(←これは「俺は付き合わん」って言われた、この時期のウェット指数が解らん。)、バスにも乗ってみたい、タクシーにも乗ってみたい、UBERのライドシェアにも乗りたい、以前ライドシェア問題で日本に招いて共闘した「ニューヨーク・タクシーワーカーズアライアンス(NYTWA)」にご挨拶しに行きたい…
などなど楽しみにしていたことがたくさんあったのだけど…。

 平和になったら、もう一度計画しなおそうと思っているが、今回でも無理矢理日程を合わせたのだけど(周りの理解の元)、再び、日程を合わせあうことができるか!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🎍新年あけましておめでとうございます🎍

2020-01-01 | 脱線編7 その他


本年もどうぞよろしくお願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年も、友達や家族のおかげで素晴らしい1年でした、皆様、良いお年をお迎えください!

2019-12-31 | 脱線編7 その他


【Run8-80 5.04km 30:51 出口1周】 昨日は長老と愉快な仲間達忘年会@焼肉カルピハウス青山🍺「焼きます!」(あ、大晦日、うちで焼肉でさっき妻と大量のお肉を仕入れてきたとこやったのに💦)
って最後に盛り上がるはずが、あまりにも年の瀬過ぎて、集まりが悪くてもしゃーないしゃーない。
上塩タン、もやしナムルとキュウリのキムチ、特上ハラミ(塩)、ハートのお刺身、ロース。


 こないだの職場の忘年会では美女と同じテーブルでドキドキして食事に手が伸びなかったと言いながら、なおなお先生を前にしてもりもり食べる長老。
そんな流れから「セクハラとは」ってな話題では、めちゃくちゃセクハラ・パワハラ・LGBTネタが炸裂しすぎて、さすがの長老も「声落とそな」って(笑)



 ツラミ、なおなおのわかめ酒、ちゃうわかめスープ(←やからこれがセクハラ)…あとは写真撮るの邪魔くさくなって喋って呑んで~🤣
2軒目は風月にて、ドイツ人な(たぶん)綺麗な店員さんに長老めろめろ~、とん平焼き、じゃがバタ、豚玉、ネギ焼き~、皆さん、来年もよろしくね~💕


 大晦日、毎年恒例で、1年間を振り返る。
🏄波乗りは、🌊の善し悪しはさておき、131日、海に入った。
伊豆で3日、四国(中村)で3日、沖縄で6日、台湾で3日、ってことは地元で116日、今年は千葉とか茨城とかも行ってないし。
🏃ランニングは80回、451.72km、1回あたり5.65km、7月のはじめに首が痛くなり⇒左背中が痛くなり⇒右お尻が痛くなり⇒と次々に痛みに悩まされ8月9月が恐る恐る1回ずつしか走れなかってんな~、で今は右背中が痛くてなぜか付随的に大胸筋の奥や三頭筋が痛む、なんでやろ~😭



 💪フィットネスクラブは71回、ダンロップスポーツ平塚を退会し8月からスポーツクラブNAS平塚に移った、NASでは26回。
ダンロップでは月~水19時から会員やったからちょっと早めに帰ってくると時間調整しなあかんからよく🍺の誘惑に負けてしまったが、NASではフルタイムになったのでもっとがんばれるかと思いきや、後半、出張&飲みが多すぎて、思ったより行けてなかったのだ~(プラス身体のあっちこちを原因不明の痛みを襲ってたってのもテンション下げ下げやってんな~😫)
🚴新しいクロスバイクを買ったので、チャリチャリは6回で272.84km、一番遠くまで走ったのは日本橋までで73.15km、もっと乗るかと思っていたけど意外と乗る時間がないわ。


 焼きます!
🎥映画は43本鑑賞(うち試写会8本)、邦画では「蜜蜂と遠雷」、アジアの映画では「パラサイト 半地下の家族」、洋画では「運び屋」と「グリーンブック」と「イェスタディ」が甲乙付けがたく、いい映画だった。
📖本は133冊読めた。


 ってわけで家族で楽しい大晦日を過ごしています。
今年1年、2019年も友達や仕事仲間のおかげで、いい1年でした😊
来年もほんまよろしくです!
2020年、よいお年をお迎えくださりますように!

 最後に、昨日、労働政策審議会職業安定分科会で「ちゃんと発言しているやん」って言われたので、メモがてら、今年の開催の議事録から自分の発言をメモとして残しておこう。(第141回、第142回は持ち回り開催のために議事録なし)

第140回労働政策審議会職業安定分科会(2019年8月7日) (1)2018年度の評価及び2019年度目標の設定について
○久松委員 2019年度の年度目標について、生涯現役支援窓口でのチーム支援による就職率についてお聞きしたいと思います。生涯現役支援窓口は65歳以上を重点的に支援するものの、55歳以上の方を対象としたサービスであり、これまできめ細かなサービスを提供することで高い就職率を達成してきていると認識しています。その上で2点確認させていただきたいと思います。1点目としては、資料ナンバー1-3にある2019年度の年度目標についてです。先ほどの説明にもありましたが、これまでの55~64歳の就職率から、おおむね60~64歳の就職率に変更されていますが、55~59歳の方についても、引き続き、生涯現役支援窓口の対象であるという理解でいいのかということが1点目です。
 2点目は、55~59歳の方も対象である場合では、55~59歳においても数値目標を設定すべきだと考えますが、今回、目標を立てなかった理由があるのかについて御説明を願いたいと思います。

○阿部分科会長 御質問ですので、事務局にお願いします。
○高齢・障害者雇用開発審議官 今回見直しを行いまして、今、お話いただきました生涯現役支援窓口における対象者の重点化ということを図っておりまして、おおむね60歳以上の方を対象にしたところですが、一方で、55~59歳の方についても、ハローワークにおいて窓口における支援が有効として判断した場合には年齢のみで一律に排除せず、本人の就労ニーズを踏まえて、一般窓口等において提供される正社員就職に向けた各支援も含めまして、当然ハローワークとしてきめ細かく対応していくということですので、一律に排除するわけではないということです。そういう中で私どもとして、やはり窓口のターゲットを絞ったという中で、そこで私どもとしてどれだけの実績を上げられたかというところをしっかり把握していきたいということで、目標を設定させていただいているということです。

第139回労働政策審議会職業安定分科会(2019年3月27日) (1)雇用保険法施行規則等の一部を改正する省令案について(諮問)
○久松委員 よろしくお願いします。2.の65歳超雇用推進助成金について、1点御質問させていただきたいと思います。高年齢者雇用環境整備支援コースを本年度で廃止するということなのですが、昨今の人手不足も相まりまして、中小企業を中心に高齢者雇用が広がりを見せている中で、活用実績が少ないとはいえこうした助成金がなくなることは非常に残念だと思っています。言うまでもなく高齢者は体力や健康面で個人差が大きく、作業負荷の軽減や転倒リスクの軽減が必要でありますし、また、労働災害防止の観点から、職場におけるきめ細かな作業環境の改善や、メンタルヘルス対策などの安全衛生対策の充実が必要だということはあると思います。確認となりますが、厚生労働省において職場環境整備の観点から、今回の助成金に代わる新たな支援策を何か検討しているのかについて教えていただきたいと思います。
○阿部分科会長 御質問ですので、事務局お願いいたします。
○総務課長 現時点で直ちに検討しているということではありませんが、高齢者雇用対策につきましては、昨年秋以降、政府全体として、未来投資会議という場で高齢者雇用対策の新たな展開について議論が行われておりまして、厚生労働省もその中に参加をしているところでございます。御指摘の高齢労働者の安全衛生の問題につきましても、その中の重要な論点の1つであろうと思っております。改めて高齢者雇用対策全体像をこの未来投資会議の場も含めて議論する中で、そういった点も含めて全体を整理し直す必要もあるのだろうと思っておりまして、御指摘の点も、今後高齢者雇用対策全体の検討の中で検討してまいりたいと思います。
○阿部分科会長 久松委員、どうぞ。
○久松委員 そのとおりだと思うのですが、今後も高齢者が安心して働くことができる職場環境づくりがこれまで以上に求められますので、是非そのことを念頭においた政策展開をお願いしたいと思います。以上です。

第138回労働政策審議会職業安定分科会(2019年3月13日) (1)雇用保険制度等について(諮問)
〇久松委員 私のほうから雇用調整助成金について1点質問させて頂きます。雇用調整助成金の趣旨は経済上の理由により事業活動の縮小を余儀なくされた場合に雇用の維持を図るというものでありますけれども、受給した企業の中には合併や企業譲渡などを行った企業も少なくないのではないかなと思っています。会社を畳んでいる場合は、追加給付の対象外となるということですが、合併や事業譲渡等の場合の取り扱いはどのようになるのか教えて頂きたいと思います。以上です。
〇阿部分科会長 それでは、ご質問ですので、お願い致します。
〇雇用開発企画課長 合併や事業譲渡等の場合につきましては基本的には事業が引き継がれていた場合は、そちらの新しい事業主に追加支給をさせて頂くということになるとふうに考えております。

第137回労働政策審議会職業安定分科会(2019年2月28日) (1)「外国人労働者の雇用管理の改善等に関して事業主が適切に対処するための指針」の一部改正案について(諮問)
○久松委員 資料1-2、指針の9、10ページの部分である労働・社会保険の適用等について意見を述べさせていただきます。現在国内では約30万8千人の技能実習生が就労しています。この中で個人経営で農業を営み、常時5人未満の労働者を使用している事業所については、暫定任意適用事業者でありますから、労働保険の加入は任意となっていますが、相当数の技能実習生が就労していると思います。そうした事業所については、労働者の希望に応じて加入申請を行うとありますが、どれだけの実効性があるのかについて疑問が残るという点が1つです。
 また、参考資料1-2の「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策」には、社会保険の加入促進策として、「法務省から厚生労働省等への情報提供等による社会保険への加入促進」とありますが、いずれにしても絵に描いた餅とならないように、暫定任意適用事業者については農林水産省や受入れ団体とも連携しつつ、周知徹底・啓発をお願いをしたいということで意見とさせていただきます。よろしくお願いいたします。

○阿部分科会長 御意見として承りますが、事務局から何かコメントありますか。
○外国人雇用対策課長 外国人雇用対策課長の古舘でございます。まず冒頭会議室のセッティングが遅れまして大変申し訳ございません。御指摘いただいたとおり外国人の方に対する社会保険の適用は重要な課題だと思います。新しい在留資格の関係については、今御指摘いただいたように法務省と連携を図って、法務省から情報提供をいただいて、加入状況確認しながら適用促進を図るというような新しい仕組みを導入しようと考えております。また、労災保険の関係については、暫定任意適用事業所がありますが、労災保険加入ができていない所については、それに替わる措置を構じることということが法務省令の中で検討されております。そうしたところの周知にも取り組みたいと考えております。また、雇用保険、労災保険いずれも、従業員の過半数や2分の1以上の方の希望があれば加入申請を行うというルールになっておりますので、そうしたところも含めてしっかり周知に取り組んでいきたいと考えております。

第136回労働政策審議会職業安定分科会(2019年2月7日) (3)2018年度の年度目標に係る中間評価について
○久松委員 シルバー人材センターに関して2点、意見させていただきたいと思います。これまでのお話にもあったとおり、企業による70歳までの雇用が進むとシルバー人材センターの会員数自体は今後、減少が続くでしょうし、また平均年齢の上昇も避けられないのではないかと思っています。そうしますと、これまで以上に体に負担の少ない分野を重点的に紹介するといった視点も、必要になってくるのではないかなと思っています。しかし、その点は11ページの分析にもあるとおり、現在は介護分野の派遣開拓を重点的に行っているとあります。介護分野は身体的には非常に負担が大きい仕事ということもありますので、それ以外の分野の開拓も必要となるのではないのかということ、これを1点目の意見とさせていただきます。
 それから2点目ですが、昨今、派遣職業紹介事業の要件緩和によりまして、週20時間から週40時間の就労も可能とするというような自治体が増加していると聞いています。平成30年1月1日時点では、134地域になっているとのことです。シルバー人材センターの適正就業ガイドラインの遵守はもちろんのこと、長時間労働になってくるということも考えていきますと、労災防止や安全衛生の観点から、派遣先、職業紹介先の企業に対して、とりわけ高齢者の作業環境の改善や、安全と健康管理のための配慮事項の整理など、ハード・ソフト両面からの継続的なフォローを行うべきだと思います。また、派遣先、職業紹介先の企業における安全衛生教育の徹底にも働き掛けていただくべきだと思っています。
昨年7月の職業安定分科会でも意見したのですが、そもそも人手不足が深刻で即戦力を求めている企業側のニーズ、それに対して生きがいや地域社会への貢献を主眼に置くシルバー人材センターに登録される方とのニーズは異なり、ミスマッチがあるということを前回にも指摘させていただきました。今後、業務拡大や派遣の仕事を開拓された業種・職種に派遣職業紹介を行う場合については、本人の同意に基づき行うことも併せて徹底していただきたいということ、以上2点、意見を申し述べさせていただきます。よろしくお願いします。

○阿部分科会長 ありがとうございました。御意見として承りますが、事務局から何かあれば。
○高齢者雇用対策課長 1件目につきましては、ここで介護の分野を紹介しておりますが、御指摘のような身体に負担の少ない分野の職域の拡大も含めて、取り組んでまいりたいと考えております。2点目の安全衛生についても、様々な機会を捉えて徹底してまいりたいと考えております。以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も「JMBサファイア」の条件をギリギリでクリアー♪

2019-12-30 | 脱線編7 その他

 昨夜は孫2号から「ちゅんとじいじと寝る」とご指名をいただいてしまったんやが~過酷やった~😅
とにかく二人とも寝相が悪すぎて、布団を掛けても掛けても蹴飛ばすし、ぐるぐる~ゴロゴロ~お互いを乗り越えて殴り合って寝てるし~、じいじ寝てられな~い💦
で、挙げ句の果て、明け方5時頃に孫2号、怖い夢でも見たのか「ママ~😭」って泣き叫んでしまって、次女とバトンタッチやし~、なんでやねんっ💦💦


 今年もなんとか「JMBサファイア」の条件をギリギリでクリアー♪
2019年実績は、52回(うちJALグループ便52回)、37,184 FLY ONポイント(うちJALグループ便 37,184 FLY ONポイント)。
次のステータスの「JGCプレミア」までは、あと42,816 FLY ONポイント(うちJALグループ便 2,816 FLY ONポイント)または28回は、国内ばっか、しかも伊丹空港~羽田空港が多い自分には、とても到達できないレベルなんやが、憧れるけどな~(ダイヤモンドラウンジのおにぎり🍙に❗❗)。
でも、Sakura Lounge使えるだけでも嬉しいし(🍺飲みまくれるし)、先日の台湾トリップでは「優先チェックイン」でたいへん助かったし、セレブか~wwって十分なステータスだ!
「JAL グローバルクラブ」に入会したから、無理してJALを使わなくてはならないことも無いけど、マイル貯めるのも重要なんで、来年もきっと飛行機中心の移動となる気がする。

 ところでこないだの沖縄、行きの12月24日は羽田⇒那覇で¥9,010、帰りの12月28日は那覇⇒大阪(伊丹) で¥9,580、どちらもウルトラ先得やったのだが、ほんま格安っ❗
これでボーナスマイル含めて、それぞれ1,513マイル、1,136マイルが付くのやからな~、伊丹~羽田ならもっと高くて431マイルやからな~、おいしいなあ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日新しいパスポートを受領してきた!5冊目だ!!

2019-11-25 | 脱線編7 その他

 昨日新しいパスポートを受領してきた!
前のが有効期限切れやったために、来月のサーフトリップ、友人が取ったのが、旅券番号なかったらエアーチケットを買えない航空会社だったせいで、一緒に行く友人たちとは違う便になってしまった。
とりあえず、これで無事に出国出来ます、あとは、空港で確認したら、過去の有効期限切れの過去のパスポートやった、ってな落ちにならなければ(^◇^;)


 今回ので5冊目、写真は過去のパスポート。
左端が1979年4月発行のん。
2冊目が1991年1月発行のん、この頃はまだ5年パスポートだった。
91年2月にスリランカ初海外サーフィン、これはなんでスリランカかって語れば長いのよ。
92年4月に香港マカオ、職場のおっさんが通訳がわりに来いと旅費出してもらって連れてってもらったが(この頃は英語は全然大丈夫やったな)その旅の後、タダより高いモノはないトラブルに巻き込まれた。
93年2月に妻と行ってなかった新婚旅行がてらのバリ、世話になってたショップの皆さんと現知で合流して、波乗り面では良いが、7年経っての新婚旅行だって気合い入れてる夫婦には困った場面も多かった(苦笑)
1994年2月、後輩らと一月近い波乗りだけのバリトリップながら、若い子たちは色恋沙汰がいろいろとたいへんやった(滝汗)ちなみに自分は成果無しの蚊帳の外、まじで。
1994年9月、職場の仲間と釜山、臆病もんどうしやって、カジノでも夜の世界でも、奥手すぎて、あとでみんなでめっちゃ後悔(爆)
1995年1月 職場の仲間夫婦たちとハワイ、波乗りしたい俺のマイペースぶりで、先輩の奥さんと険悪になってたいへんやったな~。
1995年4月、FM802で当たったエアチケットで妻と初韓国、これで韓国が好きになってしまって、妻の韓流の土壌を作ってしまったと今さらながら後悔しとるわ( ̄0 ̄)
1995年11月、職場のゲイの友達とハワイ、珍道中過ぎて、ここでは書かれへんわ~(爆汗)

 3冊目は1996年4月、これからサイズが今の大きさになって、10年パスポートになった。
1996年6月にグアム、サーフボードを持って入国したらローカルの洗礼を受けたな~、でも波乗りではめっちゃ楽しめた♪
1996年9月、家族でハワイ、観光客がおそらく来ない東海岸の小学校に、当時、小3・小6のうちの子らを連れて「ここがハワイの小学校やで」って感じでちらっと寄ってみたら、先生に見つけられて娘たちは授業に合流させられて、英語全く解らずどぎまぎワクワクな娘らには、良い体験だったな。
1999年6月、ひょんなことから、阪急タクシー労働組合本部の毎月の積み立てからの旅行が香港に、鳩料理の有名な高級レストランに行ったら、誰も手を付けられなくて、円卓で廻る鳩の顔と誰も目も合わせられない。
2001年12月、妻と次女とバンコク、妻も次女も、パクチーのにおいがだめだということが現地でわかって、基本的に、マクド・ケンチキの食生活。
2005年10月、韓流ドラマにはまった妻に強制されて、「冬のソナタ」「天国の階段」「オールイン」などのロケ地巡りの旅、ツアーやガイドに頼らず自力で探し、走り回った。
2006年1月、初パラオ波乗りトリップ、さほど波には恵まれなかった。

 4冊目は2008年12月、これはICチップ内蔵型旅券「バイオメトリック・パスポート」だ。
2009年1月、2回目のパラオ、このときもあまり波に恵まれなかったな。
2010年1月、3回目のパラオは妻を連れて、このときはようやく波に恵まれたのに、初日に肋骨を骨折してしまって戦線離脱(T-T)
2012年5月、釜山、サーフボードを持って行って海雲台ビーチで波乗りもした。
2017年11月、お仕事で香港と深圳、香港は好きだが中国は…(。_。)


 そして話しが戻って、初めてのパスポートは、1979年の夏休みにアメリカオレゴン州にホームスティ行くために13歳の時に取得したが、今気付いたが、一次旅券だったようで(1回の渡航のみに使用)、効力のページに、「1.この旅券は、発行の日から所持人が帰国するまで有効である。2.この旅券は、所持人が発行の日から6か月以内に出国しないときは失効する。」って書いてある。


 この頃はまだアメリカに行くのにはVISA(査証)が必要で、破傷風の予防接種を受けた証明書を持って、梅田のアメリカ領事館で面接を受けてVISAの申請したのを覚えてるわ。
円とドルの関係は、戦後固定相場制がひかれ、まず1ドル=360円という水準からスタートし、その後、スミソニアンレート(1ドル=308円)という時代を経て、1973年2月より完全な変動相場制に移行したんだが、自分がアメリカに行った1979年は、1ドル250円くらいやった気がする(両替レートで)。
さて、この10年期限まで生きていられたらええけどな(^0^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私鉄総連第86回定期大会開催のため、月曜から今日まで、高松出張だった

2019-08-02 | 脱線編7 その他

 月曜から今日まで、香川県は高松でお仕事、宿舎は髙松駅を見下ろす「JRホテルクレメント高松(旧全日空ホテルクレメント高松)」。
ここ、JRと冠ついているが、阪急阪神ホテルズの経営やねん!
JR髙松駅が見下ろせる部屋、あの駅、なんとなく銀河鉄道999の駅みたい!



 二日目の朝、6時半頃から走ってみたが、暑すぎてやばいってなって途中で退散した、命の危険を感じた。
午前中、すべての会議室の準備を終え、県民ホールのレストランでうどんを食ったが、これはどうも普通のうどんやった。
そして午後には、第5回中央委員会とハイタク協議会の定期委員会を開催。



 来賓を迎えての懇親会。


 そこに議員バッジを着けた森屋隆参議院議員が登場、バッジを見て、やっと実感が沸いたわ、もりやたかし、選挙に勝ったんや~!
みなさん、ありがとうございました!(ちなみに8月1日が初登院っす)


 水曜の朝、6時台はもう暑いってことを昨日知ったので、この朝は5時半にスタート、この時間帯ならまだなんとか涼しいわ。
栗林公園まで行ってきた。


 栗林公園って、日の出から日の入りまでが開園しているってことで、だから今は5時半から入園できるねん。
中、走ったら怒られるかな~と思ってたけど、別にいいらしくって、でも、散歩中の人の邪魔にならないようにゆっくり目に走ってみた。



 私鉄総連第86回定期大会は、四国地連の井上委員長の司会ではじまった。
冒頭、田野辺委員長は先の参議院議員選挙で念願の組織内国政議員を誕生できたことに、全国の私鉄組合員、ご家族、支援産別の尽力に深く感謝するとともに、「交通政策の実現に向けたスタートラインに立ったばかりで、身を引き締めて山積する課題解決に向け取り組みを強めていきたい」と姿勢を示した。
また「長期化した安倍政権は、数の力による政治手腕で立憲主義・民主主義を脅かしている。国民をないがしろにした国会運営は、政治不信として参院選の低投票率に表れている」と安倍政権を批判し、「国民のための政治が今、本当に求められている」と訴えた。そして主要な闘争について言及したのち、「今大会を機に、組織を強化し、職場を目に向けた運動を展開し、私鉄産別運動を実践しなければならない」と結んだ。


 来賓として連合の逢見会長代行、交運労協の髙松事務局長、立憲民主党の福山幹事長、国民民主党の玉木代表、社民党の吉川幹事長などから、それぞれ森屋参議院議員の当選の祝辞と私鉄総連への連帯のあいさつを受け、最後に森屋参議院議員から「私鉄総連の皆さんに支えられ当選できた。心から、心から感謝申し上げる。働く者の代表者として、また交通運輸労働者の代表として頑張っていきたい」と述べ、全員で万歳三唱した。
右端で」、一人ジャケットを着ていないのが自分です。(舞台に上がる予定がなかったから着てなかったら、「おまえも来い!」って突然言われたもんで…💦)
ちなみに参加者は全国から985名。




 水曜の夜は、ハイタクの仲間だけで懇親会、総勢25名、お店は「さかな屋さんの居酒屋 北島商店酒場」。
魚屋さんがやっている居酒屋、商店街に面したところでほんまに魚売ってる、やからさすがに魚が美味いっ!
みんなの席を回ったので、最初の方しか食べてないが、この蛸、刺身、塩鯖、ちゃんと美味しかった(アジフライも凄く美味しかったそうやが、自席に帰ってきたときには冷めていたので諦めた、でも〆の漬け丼はちゃんと食べたで~)。
大阪の仲間と行った二軒目では、噂に聞く骨付き鶏も食った、初心者は親鳥よりひなの方がよいと言われたので、その通りにした。
ホテルのロビー、うちの受付の場所には、ホワイトボードが置いてあって、そこに毎日、スケジュールが書いてくれてある、うっかり者には、これがとっても助かる。
ちなみにこれは大会二日目のお弁当。


 最後の夕食の前に、委員長の部屋へお邪魔したら、うちの部屋とは反対側、玉藻城、琴電の駅、県民ホールが見下ろせる!




 そしてその最後の懇親会を終え、おっさんらでの二次会は髙松にしてなぜか徳島ラーメン。
ほんとは本場の讃岐うどんが食べたかった、昔、いとこの結婚式で来たときに一度食ったきり、今回は、ホテルの朝食バイキングで供されるのだけってことになってしまった。(4回、毎朝、食ってたけど)
というわけで、無事にお仕事終わったので、大阪に帰ります、お疲れさ~~ん😊

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ずいぶん前に作った記事を、今さら出します、「ドリップポット 」

2019-07-30 | 脱線編7 その他

【Run7-58 3.55km 22:02 高松港】 本日、香川県県民ホール(レクザムホール)の大会議室にて、私鉄総連ハイタク協議会第42回定期委員会(総会)、終了しました!
ありがとうございます、しかし活動方針(案)に質問・意見がなかったのが残念や😅
ちなみに今朝、6時半頃、走り出したけど、「暑すぎて無理っ!」ってなった💦


 コーヒーはペーパードリップで飲んでいるが、以前はティファールの湯沸かしポットからお湯を落としていた。
しかし友人がドリップポットを贈ってくれたので、使いって見たら、コーヒーってドリップ時のお湯の入れ方で味が変わっしまうんだ!」ってことを知った!(って、今さらか!?)
いや、ちゃんと豆全体を湿らせて30秒ほど待って蒸らしてから、ゆっくりお湯を注ぐ、ってことくらいは気にしていたけど…。


 平塚の部屋では友人に贈っていただいたのを愛用しているが、でも、大阪の自宅ではずっとティファールから直注ぎ。
やっぱドリップポットが欲しいなあって思い、梅田で何件か廻って探していた結果、LOFTで「HARIO(ハリオ) ミニ ドリップ ケトル・粕谷モデル 300ml マットブラック KDK-300-MB」というのを発見!
コーヒー抽出の世界最高峰の大会WORLD BREWERS CUP 2016で、アジア初の世界チャンピオンに輝いたバリスタ、粕谷 哲 氏とHARIOのコラボレーション製品「粕谷シリーズモデル」のドリップポット!!
すごいのよ、「誰でも簡単に美味しく」をコンセプトに作られたドリップポットなので、ド素人の自分でも、強く味を出す、優しく出す、いや~、注ぎ方で味わいが変幻自在!

A Coffee Brewing Theory "4:6 method" Invented by Tetsu Kasuya_ World Brewers Cup 2016 Champion

 粕谷哲さんの46メソッド、総湯量を4割と6割に分けて、最初の4割でコーヒーの味が決定する、あとの6割で濃度を調整する、コーヒーのおいしい部分だけ抽出する、という考え方。
4,5回に分けて分量を計って注湯し、ポイントはお湯が落ち切ってから注ぐ。

 ちなみにコーヒー豆は、品川駅の「SAZA COFFEE」で調達することが多いのだけど、酔っ払っているときなんかには出会い頭で買ってしまって、在庫過剰になることも多々。
今も冷凍室には、挽いた豆が800gほどストックされてしまっているねん、早く飲まなきゃ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ記事のカテゴリーが30から100に増えたので整理してみた

2019-05-15 | 脱線編7 その他

【Run5-36 5.39km 34:36 舞子公園】 昨日から、シーサイドホテル舞子ビラ神戸に来ていて、金曜の朝までここに缶詰になってお仕事中。
ところで、gooブログでのメインブログ「労組書記長(←元)社労士 ビール片手にうろうろと~」のカテゴリー、以前は30までしか作れなかったが、先日の編集画面のリニューアルに伴ってだと思うが、100まで作れるようになっていた。
で、それならと、いくつかのカテゴリーを分割してみた。


 書記長社労士としての記事はそのままにして、それ以外のとこを分割。

「脱線編1 波乗り報告 北海道・東北(18)」を、北海道(11)と東北(7)に。
「脱線編1 波乗り報告 アイランド・海外(40)」を アイランド(26)と海外(14)に。
「脱線編2 サーフィン(459)」から抜き出して「脱線編1 波乗り報告 1990~1997年(85)」を新設、そのほかの記事は、脱線編2 サーフィン(サーフボード)(33)、脱線編2 サーフィン(アイテムのこと)(65)、脱線編2 サーフィン(気象・自然)(69)、脱線編2 サーフィン(波のない日)(40)に分割。
脱線編2 サーフィン(その他)(167)とに分割。
脱線編3 家族のこと(92)、脱線編6 御朱印(14)を新設。
「いい映画観てますか?(653)」を、いい映画観てますか?(邦画)(201)、いい映画観てますか?(洋画)(405)、いい映画観てますか?(アジア)(17)、いい映画観てますか?(アニメ)(30)に分割。
さらに「大阪人(ついでにガンバ大阪のこと)(57)」を新設。

 これで何か便利になるのかというとそうでもないのやけどね…ってのが悲しい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユナイテッド航空、大っ嫌いっ!(T_T)

2019-03-14 | 脱線編7 その他

【Run18 3.21km 20:00 近所】 昨日の米子出張からの帰路、当初、鳥取空港から帰るはずが、予定が変わって米子空港に変更したのやけど、その変更手続きを失敗していたことに、米子空港に着いてから判明💦
しかしグランドスタッフさん(写真左の人)の機転で事なきを得た、ありがとうございました!
事情があって、ユナイテッド航空のサイトから取ったチケット、24時間前までは変更が可能ってことで鳥取空港から米子空港へ出発地を変えたのだが、サイト上では変更手続き完了ってなっていた。
しかし、新しいEチケットが届かなかったので、一昨日、羽田空港でチェックインするときに、帰り便の変更が出来てるか羽田空港のANAのグランドスタッフに調べてもらったら、ちゃんと変更できてるという返事だったので安心していたのに。
でも、米子空港でチェックインしようとしたら、変更が出来ていないとのこと、「羽田空港で変更できてるって言ってたよ」と申し出ると「そんなはずはないです、もうしわけありません、羽田のスタッフが誤案内したのかも知れないです」って…( ̄0 ̄)ダマサレタノ?


 そういえば、と思い、メールを探したら、ユナイテッド航空からこんなメールが来ていたことに今さら気付く…読んでなかった。
「An update from United
information
Action required to confirm change
There was an error processing you request. We’ve changed your flight, but must reissue your ticket. You won’t be able to check in to your flight until this issue has been resolved.
Please contact us at 1-855-426-5560 for details and have your confirmation number available.」

 もう変更できない、というよりその鳥取発の便はとっくに飛んで行ってしまっている、ってことで、米子発の空席のある便を諦めて正規運賃で購入して、保安検査場を通り抜けたら、その対応してくれたグランドスタッフさんが自分のことを探してくれて、「本日、鳥取空港は悪天候で、便の変更が可能となっている」らしく、購入したチケットはキャンセルして、予約の変更を行ってくれたのだ。
米子空港のグランドハンドリングは、うちの組織に加盟しているHJ労働組合が請け負っており、彼女もその組合員だということを手続きしてくれている最中に知った、さすがです!(実はホテルから米子空港まではそのHJ労組のY委員長の車で送ってもらったのだ、お世話になりっぱなし!)
ユナイテッド航空、ANAに乗った際のマイル加算でめっちゃ腹の立つことがあって(たくさんのマイルを損した!)、さらに今回の仕打ち、ほんま大っ嫌いっ!(T_T)


 火曜に米子に来るときには、羽田空港大混雑で到着が遅れ(自分の飛行機の前に4機も離陸を待っているし、後ろも飛行機数珠つなぎ!)会議開始時間に間に合わず皆さんをお待たせしてしまったし…(;゜ロ゜)



 しかしこの米子の会議にて、小さな組合の春闘の取り組み状況や昨今の労使関係、職場の問題などのご相談をいろいろ伺ったが。
労働基準法違反(16条賠償予定の禁止、24条賃金の支払い、26条休業手当、28条最低賃金、36条時間外及び休日労働、41条労働時間等に関する規定の適用除外、91条制裁規定の制限など)、労基法施行規則違反(第6条の2過半数代表者)、労働契約法違反(9条就業規則による労働契約の内容の変更、13条法令及び労働協約と就業規則との関係、19条有期労働契約の更新等など)、そして労働組合法違反(7条不当労働行為)などいろんな問題が山積していた。



 人員減(で、組合員の減)で組合役員の人材不足・なり手不足、引き継ぎが上手くいってなかったり途絶えていたり、経験不足・知識不足、そして我々のオルグが足らないってのもあるかも、といろいろ反省した。
会議後の懇親会で、ずっとそんな話しをしていた。(ちなみに懇親会は一見普通の居酒屋ながらさすが鳥取、魚も大山鶏も野菜も美味しい!)
予定通りの飛行機で帰ってこれたから、事務所でたまった仕事を多く片付けることが出来、そして第138回労働政策審議会職業安定分科会にもちゃんと出席できた!(昨日は労働側委員が定足数ぎりぎりやったので、万が一、自分が間に合わなかったら、流会となるとこだった!!)


 そして本日はうちの組織の大手組合の回答日なので、委員長作成「団結!豚汁!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年元旦

2019-01-01 | 脱線編7 その他


新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫1号と2号で脳味噌とろとろなりすぎてるが、とにかく大晦日、みなさん良いお年をお迎えください!

2018-12-31 | 脱線編7 その他

 大晦日まで孫1号と孫2号Day♪



 お昼ご飯を、京都王将でみんなで食って、長女家族は旦那の実家に向かう。
そして、次女の旦那が沖縄から帰ってきてくれて、「ぱぱ~」ってめっちゃ嬉しい孫2号を囲んで、飲んだくれ中( ^_^)/□☆□\(^_^ )



 自分にとっての2018年。
波乗りは、138日、中身はともかく海には行って波に乗れた、ほとんどが平塚での波乗り、いい波もたくさんあったが、ただ、トリップしていろいろな波にもチャレンジしたいってな気持ちが最近とっても強くなっている、けっして地元の波に厭きているわけではないけれど。
映画は、38本鑑賞(うち試写会5)、例年より仕事が忙しくて、試写会もたくさん当選したが自分が行けずに職場の皆さんに譲ってばっかりで、劇場で観たかったのに見逃した映画も多い。
本は、126冊を読めた。
このあたりを回想するのは、現実逃避的ながら、自分を構成するのに重要な要素だ、ビール注入と共に。



 東京の産別本部に派遣されて6年を過ぎた。
もちろんながら、うちの出身単組の組合員を含めてハイヤータクシーで働く仲間のために、ライドシェア(白タク)合法化阻止やハイタク産業を良くするために、成果があったかどうかは別として自分なりには頑張った、だから未だにライドシェア(白タク)を水際で止めているのは世界的に日本だけだ、ってことには、自分が頑張ったことに功を奏していると確信している。

 さらに、そもそもタクシー出身で、もちろんタクシー専業組合(兼業組合も含めて)を担当して、産別本部に来たのだけど、2年ほど前に、社会保険労務士(勤務等登録)であるということを活かせてもらうようになり、社会保障対策局長を拝命した。
組織内外で社会保障に関する講演、労働諸法制に関する学習会、そしてそれらに関する研修会の企画などなど、社労士資格を十分に活かせられるようになったことが嬉しい。
公職としては、労働政策審議会職業安定部会、社会保険審査会参与などに就任させて貰い、連合でもいくつかの会議に参加させてもらうようになった。
3年目に入ったが、それぞれで、発言出来るようになってきたし、そして自分の発言が、時々ながら、反映されるようになってきた、ってことでも、社労士資格を持っていることの賜だと思っている。
2019年で、労組としても、社会保険労務士としても、もっと頑張るぞって気合いが入っているこの大晦日。

 今年も1年間、お世話になりましたし、楽しい1年にしてくれてありがとう。
自分に絡んでくれた皆さんはよりいっそう来年も絡んでください、絡んでくれなかった皆さんは、来年はぜひ絡んでください!
みなさん、良い年をお迎えください!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先日、JAL、今年50回搭乗に至り、「JMBサファイア」を獲得してしまった!

2018-12-04 | 脱線編7 その他

 昨日大阪から東京に戻ってくる際、ブロッケン現象が見れた!

 ブロッケン現象(Brocken spectre)とは、太陽などの光が背後からさしこみ、影の側にある雲粒や霧粒によって光が散乱され、見る人の影の周りに、虹と似た光の輪となって現れる大気光学現象。光輪(glory)、ブロッケンの妖怪(または怪物、お化け)などともいう。 ブロッケン(Brocken)の由来はドイツのハルツ山地の最高峰ブロッケン山(標高1,142m)でよく見られたことに由来する。この名称はドイツの自然科学者ヨハン・エサイアス・シルベルスラグが1780年の論文に記述したのが最初とされている。欧米ではブロッケン現象で出現する影を妖怪と捉えてブロッケンの妖怪とも称されている。一方、日本では御来迎(ごらいごう)、山の後(御)光、仏の後(御)光、あるいは単に御光とも呼ばれる。日本ではこの現象で出現する影は阿弥陀如来と捉えられ、『観無量寿経』などで説かれる空中住立の姿を現したと考えられていた。


 こないだ9月16日に「「格差社会の象徴の最下層に…、らしい振る舞いをしなくては!「ねーちゃんねーちゃんっ、ビールお代わりもってきてんか~っ!」(⌒∇⌒) きゃー漏れそうっ( ̄0 ̄;)」って記事を書いたが、「あと、年内16回搭乗すれば、サファイアにグレードアップになる」と言った通り、先日、今年とうとう50回搭乗に至り、「JMBサファイア」を獲得してしまった!
JALグループ便ならびにワンワールド アライアンス加盟航空会社便へのご搭乗が以下に該当するお客さまにお届けします。
〇毎年の1月~12月の12ヵ月間(暦年)で50,000FLY ONポイント(うちJALグループ便25,000FLY ONポイント)以上
〇または50回(うちJALグループ便25回)以上かつ15,000FLY ONポイント以上


 FLY ON ステイタス達成の約1週間後より翌々年3月までご利用いただけるってことなので、2020年3月末までこのステータスを保持出来るそうだ。
特典は、
・JALグループ便をご予約の際は、専用のサファイア予約デスクをご利用ください。(←関係ないな、早めの予約で安い運賃しか乗らないから)

・ご予約時の優先キャンセル待ち(←これも関係ないな)

・JALグループ便をご予約の際、前方座席を優先してご指定いただけます。(←別にどうでもいいかも)

・MBサファイアの対象期間中、JALグループ便またはアメリカン航空便、ブリティッシュ・エアウェイズ便、イベリア航空便にJALマイレージバンク(JMB)のマイル積算対象運賃でご搭乗いただくと、ご搭乗ごとにボーナスマイルがプラスされます。(←JALグループ便:105%、これは嬉しい♪伊丹~羽田の「先得割引、スーパー先得、ウルトラ先得、特便割引」の場合は210マイル、前はボーナスマイルはJALカードCLUB-A会員なので53マイル加算だったが、クリスタルになったら116マイル加算、サファイアでは221マイルの加算だ!)

・専用カウンター(JALグループ国内線:JALグローバルクラブ(JGC)カウンター)でのチェックイン(←サーフボードを持って行く時、または荷物が大きい時には嬉しいかも)

・プライオリティバッゲージサービス、JALグループ便ならびにワンワールド アライアンス加盟航空会社便ご利用時に、到着空港にて優先的に手荷物のお引き渡しをいたします。(←滅多に荷物を預けないから、しかも預ける時って別に急いでないから、どっちゃでもいいかな)

・受託手荷物無料許容量のご優待、ご搭乗日当日空港にて、通常の無料手荷物に加え、JALグループ国内では通常プラス20kg以内の超過分のお手荷物を、無料でお預かりいたします。(←昔、北海道で飛行機に乗る直前にセミドライでSurfingしたところ、乾かないままにセミドライをスーツケースに突っ込んだら、水を含んだセミドライのせいで、スーツケースが20㎏を超えてしまって、慌てて機内持ち込みのディパックに荷物を移して超過料金を回避したことがあった⇒「北海道最終日はまたまた浜厚真でFun Surfin'となった♪2011-06-12」、それ以外にそんな大荷物の旅行することないから、きっと関係ない。)

・空港での優先空席待ち(←安いチケット専門なのでやはり関係ない)

・JALグローバルクラブ エントランス、JALグループ国内線をご利用時に、JGCカウンター(チェックインカウンター)横にございます保安検査場に通じるエントランスをご利用いただけます。JALグローバルクラブ エントランスは羽田/伊丹/新千歳/福岡空港に設置しています。(←何度か使ったがこっちの方が混んでる時があるからいいのか悪いのか微妙)

・空港での優先搭乗、サファイアカードとご搭乗券をご提示いただくことにより、JALグループ便ならびにワンワールド アライアンス加盟航空会社便へのご搭乗時に、一般のお客さまに先駆け、優先的にご搭乗いただけます。※会員ご本人様のみご利用いただけます。(←慌てて乗る必要ないしどうでもいい、むしろ優先搭乗の方が並んでるし(*`Д´*))

・空港ラウンジのご利用、サファイアカードとご搭乗券をご提示いただくことにより、会員ご本人様とご同行者1名様まで、ラウンジクーポン(←マイル引き落とし)をご利用いただくことでご同行者最大3名様までご入室いただけます。(これこれ!ビール飲み放題♪♪♪)

・JALグローバルクラブのご紹介、FLY ON プログラムで、JMBサファイアまたはJMBダイヤモンドを獲得されたお客さまには、さらに上質なサービスをご満喫いただける会員組織「JALグローバルクラブ(JGC)」がございます。(年会費有料)
 ⇒これ、ぜひ、やる!クレジットカードの年会費が10,800円と高いが、ラウンジでビール飲みまくったら、絶対に、確実に、すぐに、その年会費分、元が取れる自信あり(笑)
しかも一度この資格を取得すると、JALにあまり乗らなくなっても、このカードを持つ限り自動更新される!
そしてボーナスマイル積算率が135%アップ、毎年初回の搭乗時に3,000マイルをプレゼント(通常は2000マイル)、JGCオリジナルのバッゲージタッグ(革製)に名前を刻印してプレゼント(これはどうでもいいかな?)
さて、いつ入会しようかな~。(年会費と増えるマイルを秤に掛ける)


 沖縄の次女から昨日ようやく「祝!孫2号1歳誕生日!」写真が送られてきた♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケータイ国盗り合戦、まだやってんの? はい、やってます!が、ちょっと忘れてました(^0^;) で、今日はへたへたゴルフからの海樂人♪

2018-11-27 | 脱線編7 その他

 「ケータイ国盗り合戦」は10周年を迎えたそうだ。
全国制覇者は...なんと1500人以上、マピオンがやってる国盗り合戦は携帯キャリアの基地局情報を使って全国統一をめざす(たぶん)世界最高難度のエクストリーム位置情報ゲーム。
自分は、波乗りに行っていた高知県四万十市の民宿で、がっちりマンデーをテレビで見てて興味を持ち参加、2010年2月14日だった。
仲間たちにもすごく流行ったが、おそらくみんなはもう忘れているだろう。
自分は、全国に出張が多いので、けっこう楽しめてるが、普通はこれはよっぱどやないとすぐに限界が来るだろうから、それはしかたない。


 と言いつつ自分も、2015年10月24日に甲斐国富士吉田558国目を盗って以来、なかなか難しい地域ばっかり残って、2016年2月29日にたまたま仕事で行った大和国樫原・桜井、2016年8月18日の仕事で行った尾張国犬山で目一杯、その後ほとんどこいつのことは忘れていた。
ば、先日、富山に波乗りトリップに行った際、2日目を氷見で泊まったが、そういえば初めて氷見に来たということに気付いて、それならとものすごく久しぶりに「ケータイ国盗りマップ」アプリを立ち上げて、国盗りしてみたら、
561国目が久しぶりに盗れたわ!
今回の旅行に、こいつのことをちっとも意識していなかったが、ちゃんと考慮してコースを設定しておけば、あとさほど無理なく600国中、残り39国のうちの4国、「越中国八尾」「越中国大山」「信濃国戸隠」「信濃国大町」が盗れたようだ、うっかりしていた!
最近は、どっちかというと御朱印やからな~。


 ところで本日はお仕事お休みにして「へたへたゴルフの会~テーマはヒット&ラン」ってことで、「小田原城カントリー倶楽部」へ。
何じゃ~このコース!山岳コースにも程がある!相模湾一望できるにも程がある!
クラブハウスの下にあるINスタートの10番ホールの標高は657.7M、奥に見える先っぽは13番。
このアップダウン、最後まで走れるか!?
inは基本的に打ち下ろし、outは打ち上げ、距離感難しく、グリーンは固いのに芝目が強く難しく、風も強く吹いたりして難しく、打ったボールの着地点がアップダウンのせいで見えなくてボールを見つけるのに難しく、フラットなところがほとんどなくて難しく…、ってことでいつも通りの成績でしたとさ…( ̄0 ̄)
ボール、山盛りなくした…(´д`)



 で、東海道線、皆さんには途中下車してもらって「湘南平塚食事処海樂人」へ。
本日は初めて「海樂人が贈る お得な8品 3000円コース」を飲み放題付きでお願いしてみた。
刺身盛り(地魚中心に新鮮なお刺身の盛り合わせ!3種以上!)は、鰺たたき・あおりいか・ほうぼう・こはだ・〆サバ・赤貝、店長自慢の小鉢(季節の食材でお酒もすすむ。)は長芋の溜まり漬け、焼き鳥(市場から直送の串焼きは絶品。)はればー・はつ・かしら、鍋物(トロトロの塩モツ。)は塩もつ鍋。



 焼き魚(朝の仕入れで美味しいところを!)はブリの照り焼き、季節の揚げ物(新鮮素材を揚げたてで…海老しん、さつま揚げも…)は鰺フライ、デザートのはずがつまみがいいでしょうってことでアジのなめろうにしてもらって、仕上げのお雑炊(〆にはやっぱりご飯もの)は青さ海苔の雑炊!
宴会メニュー2時間飲み放題 +1500円もお願いした、「当店にあるお酒なら、何でも飲み放題!! 生ビール(モルツ)、サワー(檸檬、青リンゴetc)、日本酒(影虎、銀盤、辛丹波)ウイスキー(角、電気ブラン、ジムビーム)、焼酎 (芋、麦、米)各種なんでもOK! お店のお酒を空っぽにしちゃってください!!」ってことだったが、空っぽにでけへんかった(T^T)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日と今日、仕事でも無く、波乗りでもないねんけど、ちょっと高知に行ってた。

2018-11-02 | 脱線編7 その他


 叔母(母の姉)が亡くなって、仕事の都合が付いたので休みをもらって、昨日と今日は高知にいた。
しかし斎場が混んでいるということで、お葬式は明日となってしまって最後までお見送りは出来なかったのが心残り。
高知市内の移動は、当然に「とさでん」のバスと路面電車となる。
そして、とっても地味ですが「坂本龍馬生誕の地」、須崎名物ながら高知市内「鍋焼きラーメン専門店あきちゃん」の鍋焼きラーメン、いろいろアレンジしたものもたくさんメニューにあったが食したのは基本中の基本で醤油味。



 夜は従姉妹たちと食事することになったがなんでか創作系アジアン料理のお店を指定して来やがった。
なんでやねん、ってことでその前に1人で「活・いけす料理居酒屋まことや」、自分の記憶の場所に店が無く、探しまくってようやく辿り着いた。
つきだし(何だったか聞くのを忘れた)、酒盗(鰹の内臓の塩辛、盗んできてでも酒が欲しくなるからこの名前)、アオリイカのお刺身。
大将とお話ししていてわかった、大将が前の経営者から経営を引き継いで移転したのだそうだ。
前の経営者とは「千琴」を初めて「まことや」に改名して店も大きくして、で、今の大将に店を譲って引退、そして今の大将が移転してさらに店を大きくしたとのこと。
しかしメニューもお味も変わらずやっぱ美味しい、ただ、「須崎の谷口の味を踏襲しつつ、さらにブラッシュアップしちょって、こじゃんと美味いき!」の鍋焼きラーメンは今は出していないとのこと。
カツオ(たたき・刺身・塩たたき)、うつぼ、チャンバラ貝、天然鮎、川海老、鯨、はちきん鶏、四万十鰻などなど、とっても高知!


 次があるしあと1品として選んだのは「地牡蠣の酢の物」、高知の地物らしく小ぶりながらとっても身が締まっていてすごくジューシー、とっても美味しかったっす!



 で、従姉妹らとの会食は「月のねどこ」というダイニングバーというよりアジアン居酒屋、でもイタメシ系メニューなどぐっちゃぐっちゃ、なんで高知に来て、こんな店に行かなあかんねん(笑)
帰り、酔っ払った勢いで買ってしまった「玉子焼き」というカステラ焼き、ホテルに帰って1個だけ食べてそのまま落ちた…(o_ _)ozzz



 お昼過ぎ、高知駅からはりまや橋の方に歩いていたら、高知橋の南詰めのところに、中華そば屋さんなのに、「中華そば」と同じくらいの「バッテラいなり」ののぼり旗がたなびいている。
で、中華そばとバッテラ、いなりってどんな組み合わせ?ってとっても気になってしまって入店してしまった!
「中華そばとバッテラの店 まつみ」、「バッテラ(半分)」(250円)、酢の効き加減がなかなかいい感じ、「中華そば」(650円)、野菜がたっぷり載っかってて、まるで五目そばかと見紛うような中華そば、中細ストレートなツルツルの麺と、あっさりしたスープとの相性が抜群、目の前に自家製ラー油が置いてあったので、途中にスープに投入してみたら、辛味とコクが加わってこれがまた美味いねん、大満足。
あ、ちなみにバッテラとここの中華そば、意外にも意外に、とっても相性バッチリやった!!



 飛行機の時間が迫っていたのでお通夜を中座して空港へ、しかし飛行機が遅れていて、晩ご飯を食べる余裕があった。
「うちんく」(高知弁で我が家)って店で、ハチキン地鶏のだし巻き(はちきんとは高知弁で男勝りの女性のこと、龍馬の姉さんの乙女さんみたいな)、じゃコロッケ、はらんぼ焼き(はらんぼとはカツオのはらみのこと)、仕上げは「一本釣りうるめいわしのぶっかけ丼」、これらを20分で掻き込んだった、with瓶ビール2本、もちろん飛行機の中では離陸に気付かず着陸のショックで目が覚めたが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は大阪で「労災認定について」の講演、今日は広島で「公共交通における働き方改革と労使の取り組み」についての講演、現場に伝わっていないことを今更知って、身体中から変な汗が出まくってるねんけど…

2018-10-23 | 脱線編7 その他

 昨日は大阪は東梅田でお仕事、自分は「労働災害の認定」について講演させてもらって、自分の次には、NPO法人 介護者サポートネットワークセンターアラジンから牧野様を招聘して、「職場から介護離職者を出さないために」という趣旨のテーマで、今回の参加者、北海道から長崎からの労働組合役員に対して、ご講演をいただいた。
この内容は、後日、是非、記事にしたいと思う。(とっても皆さん食いついた!)



 ま、とにかく昨日の朝Runで痛めた足を引き摺ってのランチは、カレーハウス ピヨ ホワイティ梅田店での牛筋ネギカレー、ルーだけ大盛(サービス)食って精付けてから、会場入りやねん!(この写真の注目すべき点は、50円割引券やで!)
で、そんな学習会後のビュッフェ懇親会の終了後は、三々五々分かれて、各々で大阪経済に貢献していただきます。
ってことで、自分は関東の仲間と「樽正」へ、黒豆の枝豆、大阪のおでん、大阪の出汁巻きなどなどを食べていただき、大阪人の自分がなぜ東京の味が受け入れられないのかってことを、身体で解らせておいた!!!
(たこ焼きの写真は取り忘れた、カウンターでしっぽり飲んでたら、奥に関西を中心に九州まで巻き込んで17人の仲間が飲んでて、そこに取り込まれてしまってわやくちゃになってしまったもんで)



 んで、今日は2日目の日程を途中で離脱して、広島へ移動。
ちょうどお昼やから「福ちゃん 広島駅南口店」にて、これ言ったら広島の人に怒られるが(笑)広島風お好み焼きを食すっ!!
ほんま美味しいなあ~、広島風お好み焼、でも、このお店、看板にちゃんと「広島風お好み焼き」って書いてるねんからこの表記については許してね! 
その後とっても昭和な喫茶店にコーヒータイムしながら、仕事のやりとりをしつつ時間調整。
コーヒーは540円と最近のドトールなどのコーヒー事情を考えるととっても高く感じるが、ゆったりした席、もちろん旨いオリジナルブレンドのコーヒー、しかもお代わりが何杯でもサービス、さらにたばこフリー❤
魅力的なお店や~、良い喫茶店見つけた、広島出張の際は利用しまくる気がする!



 で、本日の広島でのお仕事は「公共交通における働き方改革と労使の取り組み」についての講演。(この写真は自分の手持ちレジュメで、自筆で記載しているのは、講演後の質疑応答に関するメモ。)
講演後の議論、懇親会、そして二次会、皆さんから様々な相談を受けたが、率直に言って「来年4月施行と時間が無いのに、今更その質問なんですか!?」ってのが心の声やねん…(°°;)
今日は中国地方の労使への講演やったが、うちの組織、そして使用者側、全国的に、大丈夫なんやろうか、って、身体中から変な汗が流れている今日この頃…(゜◇゜
なんせ、今日になって、「なんやねん、この法改正は!!」って、おれに八つ当たりされても…、ってことですから…(__*)
なんで自分が怒られるねん(__*) ってなるねんけど、ただ、自分は、労働政策審議会職業安定分科会の労働側委員ってことで責任追及がキツイ。
しかしうちの部会で関わったのは、直接的には職業安定法だけなんですけど…←労使の皆さんには今回直接関係ないとこやん(T^T)って感じです…(^0^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする