バッチファイルを作るに当たって必要そうな命令をまとめてみた。
構文的には意外と貧弱だが、細かいオプション機能が豊富だった…。
WindowsXPの場合、「コマンド拡張機能が有効でないと使えない」というものが多々あるけど、デフォルトで有効だからいちいち気にしない方向で。
関連して色々なところを修正したから、疲れた~。
バッチファイルを作るに当たって必要そうな命令をまとめてみた。
構文的には意外と貧弱だが、細かいオプション機能が豊富だった…。
WindowsXPの場合、「コマンド拡張機能が有効でないと使えない」というものが多々あるけど、デフォルトで有効だからいちいち気にしない方向で。
関連して色々なところを修正したから、疲れた~。
MS-DOSの基礎と称してメモを作成。
内容はUNIXの基礎と瓜二つ(苦笑)だが、コマンドをつなぐ記号だとか、微妙に違うことがある。
ついでに、プログラミング言語比較の概要の章にMS-DOSとUNIXを追加。
あと、WindowsXPのfor文の拡張が面白かったので、UNIXのwhichもどきを作ってみた。
いろんな人が作ってると思うので、今さらなんだけどね。
しかしエイリアスまで対応してみたが、自分じゃエイリアスは使ってないので関係ないぞ(爆)
DOSのコマンドのメモを追加。でもあまり使わないのばっかりだなぁ。
ftpのリンク先はUNIXのftpと同じとこにした。コマンド同じだし(面倒だから(爆))
Windowsでバッチファイルを右クリックして「編集(E)」メニューを選ぶと、メモ帳が立ち上がる。
これが不便なので、別のエディターを登録する方法を研究した。(拡張子の関連付け)
assocやftypeというのがあるけど、これはあくまで「open」アクションの定義だけであって、ダブルクリックで開く動作には他の指定方法もある。GUIで出来ることとがCUIで出来るようになっていない辺りがいまいちだと思うんだけど…Windowsだからしょうがないのかー?
そうそう、その過程で、テキストファイルとかでもコマンドプロンプトから直接実行できることを発見!
test.txtというファイルが在るとき、test.txtと打ってEnterキーを押すと、関連付けられたエディターでtest.txtが開く。ちょっとびっくり(笑)