必生(ひっせい)は本書の主人公・佐々井秀嶺師の造語で「死ぬな!生きろ」というメッセージです。
しかし、佐々井師は3度の自殺未遂を体験し、流浪の果てに、仏教に導かれインドへ辿り着き、仏教復
興運動に巡り合い、現在では1億5千万人に上るといわれるインド仏教徒の指導者として活躍しています。
インドと言えばヒンドゥー教が強大な力を持っていますが、ヒンドゥー教のカースト制度によって身分
固定をされ、不可触民として底辺に生きる人々が相当数(約2億人)いるのです。彼らと共に仏教で平等
を説き、先頭に立って活動しているのです。
2009年の春、44年ぶりに一時帰国した佐々井師は座禅道場で開かれた講演会において、約300人の若き雲
水を前にして「さあ、皆さん、立ち上がってください!」と吼えたのです。師は煩悩こそ生きる力だと説
きます。仏教とは修行によって煩悩から解き放たれるものではなかったのか?否、煩悩なくして生命なし。
必ず生きる。この天地自然から与えられた生を生き通す精神が必生であると。
そして、師はすべての日本仏教が宗派を超えて話し合い、実際の社会問題に対する統一見解と対策、そし
て全宗派が足並みを揃えてのぞむ具体的行動を、国民に向かって明示すべきであると、そうすることによ
って日本仏教が立ち直ると信じていると言うのです。
昔、宗教家で弁護士のゲストがラジオで「いい宗教と悪い宗教の見分け方は」と聞かれ、しばし考えたの
ち「金を要求しない宗教が良い宗教です」と答えていました。宗教観を変える、目からうろこの良書です。
必生(ひっせい) 闘う仏教 佐々井秀嶺 集英社新書
しかし、佐々井師は3度の自殺未遂を体験し、流浪の果てに、仏教に導かれインドへ辿り着き、仏教復
興運動に巡り合い、現在では1億5千万人に上るといわれるインド仏教徒の指導者として活躍しています。
インドと言えばヒンドゥー教が強大な力を持っていますが、ヒンドゥー教のカースト制度によって身分
固定をされ、不可触民として底辺に生きる人々が相当数(約2億人)いるのです。彼らと共に仏教で平等
を説き、先頭に立って活動しているのです。
2009年の春、44年ぶりに一時帰国した佐々井師は座禅道場で開かれた講演会において、約300人の若き雲
水を前にして「さあ、皆さん、立ち上がってください!」と吼えたのです。師は煩悩こそ生きる力だと説
きます。仏教とは修行によって煩悩から解き放たれるものではなかったのか?否、煩悩なくして生命なし。
必ず生きる。この天地自然から与えられた生を生き通す精神が必生であると。
そして、師はすべての日本仏教が宗派を超えて話し合い、実際の社会問題に対する統一見解と対策、そし
て全宗派が足並みを揃えてのぞむ具体的行動を、国民に向かって明示すべきであると、そうすることによ
って日本仏教が立ち直ると信じていると言うのです。
昔、宗教家で弁護士のゲストがラジオで「いい宗教と悪い宗教の見分け方は」と聞かれ、しばし考えたの
ち「金を要求しない宗教が良い宗教です」と答えていました。宗教観を変える、目からうろこの良書です。
必生(ひっせい) 闘う仏教 佐々井秀嶺 集英社新書