小田原に旅行に行った際、小田原駅から箱根登山鉄道で箱根板橋駅で降り立つと小田原の歴史的建築物をいくつも見学できます。
皆春荘で管理人の方に勧められた松永記念館に向かいます。皆春荘からは徒歩数分の近さで、ここも入場無料です。
門につながる土塀は独特の文様が面白い。
本館では松永耳庵が収集した古美術品を展示していました。ここは比較的訪れる人が少ないようで余裕です。
播磨国国分寺塔心礎(はりまのくにこくぶんじとうしんそ)は実際に見ると相当な大きさがあります。奈良時代のものだそうで
すが、運び込むのに苦労したはずです。
見上げると紅葉した樹が何本もありました。
大きめの石段にも赤い落ち葉がいい感じです。
邸内の池は広大で別世界に来たよう。
烏薬亭(うやくてい)は隣に建つ葉雨庵(よううあん)の利便のための施設で湯沸かし室やトイレがあるそうです。
葉雨庵の躙り口(にじりぐち)です。ここから茶室内に入るのですから大柄な人は大変だったと思われます。
邸内の広い庭には石燈篭や蹲踞がいくつもあって趣きがあります、眺めて歩くだけで楽しいですよ。茶室も実際に使えるそうで
料金もホームページに掲載されています。