成田山新勝寺の境内は本当に広く、全体を廻るには結構な時間を要します。
大本堂の左側には1858年建立の釈迦堂(重文)があります。ここをお参りする人は少ないようですが、趣きがあってとても落ち
着きますよ。
ここにもおみくじの自動販売機が。
出世稲荷に向かう石段があります、ゆるやかで上りやすい。
出世稲荷前の鳥居です。
ここも正月前は静かなモノです。
稲荷なので、おいなりさんが供えられていました。周りにも狐像が沢山。
出世稲荷絵馬が鈴なりになっていました。奥さんが言うには名刺を添えてあるのが結構あったそうです。
出世稲荷の出口を降りてくると地蔵がいくつも鎮座しています。参拝客も少ないので、ゆっくり参拝出来てよかった。両親との
思い出もよみがえり有難かったです。