晴耕雨読

長いサラリーマン生活を終え、悠々自適の生活を楽しんでいる60代
と言ってスタートしたがもう古希を迎えた

エアコン設置した お粗末工事屋さんにあきれる

2011-07-16 | 我が家の出来事
昨日は朝から強烈な暑さとなった。
我が家の朝日が一番当たる部屋に末の娘がエアコンを設置してくれた。
何しろ20数年前に物を使っていたので効率が悪く、調子も良くなかった。
電気屋も忙しい時期だろうに申し込んで1週間弱で設置に来てくれた。

約束の時間より1時間近く遅れて到着、見るからに動作が遅い60台の年配者が一人。
暑さのせいかやっとで仕事をしているような感じだった。
約2時間かけてようやく完了し、試運転をするようにといって帰った。
午後になって電気屋から電話があり設置したものは注文品とは別物だったので交換しに行く、とのこと。

夕方になり今度は若い2人組が来てくれた。
流石に動作も機敏でご設置の機種を取り外し、新しい機種に素早く交換してくれた。
帰りがけには簡単な保守の説明もした、これが正式なやり方だろう。
電気屋もいい加減な工事屋に任せると会社の質を疑わせることになる、気を付けてほしいものだ。

この日の暑さでついに今年初めてカークーラーを使うことにした。
強烈な日差しで車内はものすごい暑さ、外の暑さも尋常ではなく窓を開ける効果はない。
しかしエアコンが効くまで相当時間がかかり、短時間しか運転しない私にとっては涼しさを感じない。
夕立の一雨が欲しくなってくるこの頃だ。

やはり虫刺されだった

2011-07-15 | 何でも書こう
駅前の皮膚科に行って虫刺されを見てもらう。
9時前に行ったのだが既に20名以上が待たされている大繁盛だ。
案の定1時間も待たされ診察はわずか数分、これだけのクランケがいるのだから致し方ないのかもしれない。
次から次へと人は集まる、皮膚で悩む人が多いのか皮膚科が少ないのか。

短時間の診察結果は何かの虫に刺されたというものだった、医者いわく「これはひどい!虫刺されだ!」。
虫を特定はできないが虫刺されであることは間違いないという。
かゆみ止めと化膿止め抗生物質の錠剤を各1個と塗り薬を処方してもらった。
かゆみ止めは催眠効果があるというので運転しない方がいいと言われる。

孫が我が家に2泊するというので車で迎えに行くため、しばらくは薬を飲むのを止めざるを得ない。
一昨日幼稚園でお泊り保育と称して御殿場の方まで出かけ、昨日帰ってきた。
初めての一人旅で親たちが心配するだろうと幼稚園ではツイッターを使って時々刻々の状況を伝えた。
便利になったものだ、今東名高速を降りたよ、などの情報が簡単に入って来て親たちを安心させていた。

なでしこジャパン大活躍

2011-07-14 | ニュースを見て
今朝も早起きでなでしこジャパンの準決勝の活躍を観た。
あの大きな相手に対して動きまわり見事な勝利だった、この分だとひょっとしたら優勝するのかな。
それほど甘くはないだろうが萎んでいる日本人の気持ちを高めてくれる快挙には違いない。
サッカーの試合などは普段観たことがない、これを機にまたファンは増えるのだろう。

いつも自転車ボランティアは木曜日だが今週は都合で水曜日に出る。
6段切り替えの難しいワイヤ交換、調整などのやり方を身に付けてきている利用者がいる。
最終確認は我々がやるが彼らの進歩は素晴らしい、こういう者が2~3人育てばいうことはない。
猛暑の中での仕事だが清々しい気持ちで帰宅できた。

右腕から胸にかけて猛烈に痛痒い、真っ赤な斑点ができていた。
何かの虫に刺されたのかもしれない、医者にはいきたくないが仕方がないか。
長時間待たされて数分の診察、考えただけでも足が進まないが何とかするしかないだろう。
チャドクガの幼虫には十分注意していたはずだが困ったことだ。

猛暑を乗り切ろう

2011-07-13 | 何でも書こう
猛暑は続く、こんな暑い日は家の中でじっとしているのに限る。
無職、年金暮らしの老人はあまり出回らない方がいい。
今夏はいつもよりは暑いのだろうか、熱中症で亡くなった人がかなり多いという。
それでも昨日は風があったので家の中はさほど蒸し暑さは感じなかった。

同じ町内の仲間から声がかかりパソコンの具合を見てくれるよう頼まれる。
彼からはパソコンだけでなく、電気関係の修理、先日はトイレの修理まで頼まれた。
野球の仲間だがこのように便利屋として扱ってくれるのでこちらもうれしい。
往復20分弱の散歩になるがこれが昨日唯一の運動だ、最近はあまり動かないので体重が増加傾向。

暑くなって家庭菜園の野菜が元気になってきている。
毎朝きゅうりは2~3本採れるので食べきれない。
トマトがようやく赤くなり始め甘みも増してきた、ピーマンもようやく実を付け始めた。
シソの葉も元気で食卓をにぎわすようになってきた、彼らの元気をもらって猛暑の夏を乗り切ろう。

古いエアコンの取り外しをする うまくできた!

2011-07-12 | DIY
20数年前に取り付けたエアコンの取り外しをした。
娘たちが古い機械を見かねて新しい機種に取り換えてくれるというのだ。
取り外し料は有料だというのでダメもとでやってみることにした。
電気関係は問題ないがフロンガスの封じ込めがポイントだ。

経験のある友人に聞いたり、インターネットで調べて方法は理解した。
ガスの問題は簡単に済んだが、20数年前の物だけに取り付けねじ類が固くて苦労した。
2時間近くかかって何とか完成、こんなことでも仕上がると嬉しいものだ。
それにしてもインターネットで親切に教えてくれるマニュアルがあるのは非常に助かる。

午前中は草取り1時間で汗が滝のように流れ、午後も然りでシャワーを2度も浴びる羽目になる。
この猛暑はこれからしばらく続くのだろうが通勤地獄がないだけいいと思わねばなるまい。
息子も婿達の会社も土曜日に出て今日が休み、電力使用量の平準化のために皆大変だ。
我ら年寄りはじっと家の中で静かにしていよう、水分を十分摂って。

猛暑の中野球練習と孫のピアノ発表会

2011-07-11 | 我が家の出来事
梅雨明けの途端に暑さが増してきたような感じだ。
午前中の野球練習は普段通りに実行、欠席者もほとんどなく元気なものだ。
さすがに熱中症を気にして水筒やPET持参している、昔はこんなことはなかったなぁと皆の感想。
塁間を走っている間に右大腿部の裏側が張ったような感じになり少々痛む、これも暑さのせいかな?

少し足を引きずるような感じだったが大事には至っていないようだ。
これ以上負傷者が増えたら我がチームはどうなるのだろうか心配になる。
再来週はまた相模湖地区で親善試合がある、恰好だけは作っておきたいものだ。
早めに切り上げるつもりだった練習は結局いつも通り昼までやってしまう、皆の元気さには感服する。

練習の反省会は欠席して孫のピアノ発表会の見学にあざみ野まで出かける。
電車や会場の冷房は効いていて、外との気温差はかなりなものだ。
ピアノの合間に居眠りをしたら少し喉がおかしくなる、風邪などひくわけにはいかない。
しかしこれからこのようなヒートショック試験を経験させられる機会が増えると思うとうんざりだ。

今中1の孫が妹と一緒に始めたピアノ、もう5年になるが勉強が忙しくなって今年が最後か?
なかなかうまくなったと思うのは気のせいか、これからh趣味として楽しめればいいだろう。
昔我が家では音楽といえば車の中での演歌だけだった、と今でも娘たちに言われている。
その反動でピアノを習わせたのだという、すぐに飽きると思ったがよく続いたものだ、ご苦労さん。

早くも梅雨開け宣言

2011-07-10 | 何でも書こう
関東地方でも早くも梅雨明け宣言があった、例年よりだいぶ早いそうだ。
朝から陽が照り付け猛暑となるが、この暑さがこれから続くのかと思うとうんざりする。
家の中にいるだけでも汗がにじみ出てくる、外へ出るのは大変だ。
今日はこれから野球の練習と孫のピアノ発表会で出かけるが、熱中症には気を付けよう。

朝早くテレビの中継で日本の女子サッカーが強敵ドイツに勝った瞬間を見た。
サッカーはあまり興味がないがミーハー族としてこのような試合は時々見る。
それにしても延長戦の後半に入ってからの得点、双方とも体力の限界になっていた。
この勢いで優勝まで行ってもらいたいがそんなに甘くはないだろう、沈んでいる日本に光が欲しい。

昨日は家の中で汗をかきかき理科の会でこれから使う篠竹鉄砲の検討をした。
昨年の失敗を繰り返さぬよう試行錯誤をしている。
小さな子供達の力でも簡単に打てるようにするにはどうすればいいのか、難しい。
私が子供の頃は神社の境内にあった木の実を玉として使ったものだが代わるものはないだろうか?

近くの公園にはすの花を見に行く

2011-07-09 | 我が家の出来事
熱帯夜の寝苦しい夜だった、朝5時に起きて近くの薬師池公園まで車を飛ばした。
もうそろそろハスの花の時期ではないかと思いついて出かけたのだ。
残念ながらまだ時期が早すぎたようだ、花が咲いていたのは1個だけだった。
昨年も早すぎて何もなかったような記憶がある、きちんと調べてから行けばいいのだが気まぐれ過ぎる。


このハスは2000年前の種子から育てたという大賀ハスだ。
案内の看板を見ると7月中旬から8月が咲き頃だという、近いから出直すことにしよう。
朝早くいけば咲く瞬間が観られるとか、誰かからの情報で行くようにしているのだがまだ遭遇はしていない。
今月中に再度挑戦しよう。

自転車ボランティア 相棒といると新しい知識が得られる

2011-07-08 | ボランティア
先週休んだので2週間ぶりに自転車ボランティアに出る。
相棒も所用で遅刻、早退したもののちゃんと出てきてくれた。
未整備の自転車がたまっていたので次から次へと片付けるのに結構忙しい日だった。
このところ少なくなっていた質の良い自転車が集まっていた感じだった。

相棒がいると非常に助かる、10歳近く若いので手間のかかる仕事は実習を兼ねてやってもらえるから。
今まで我流で行っていたことを他の人にやってもらうことにより新しいやり方を知ることがある。
昨日も内装3段切り替えの修理を頼んだが、教えたやり方よりも簡単に確実にできる方法があった。
心強い相棒が来てくれたが、いつまでも居ついてくれることを期待している。

彼はおもちゃの病院の相棒でもある、自分でいろいろと機械を弄繰り回した経験があるので気が合う。
同じものに興味があるので話が合い、昼休みの時間が終わったのに気が付かず利用者にからかわられた。
一緒に治した柱時計は約1か月間調子を見て昨日店に出してくれた、骨董品的な価値がありそうだ。
難しいぬいぐるみのおもちゃも夫婦協力して治してくれた、便りになる相棒である。

暑くなるとテレビの映りが悪い

2011-07-07 | 我が家の出来事
昨日は夕方になると急に涼しくなり、テレビを観ながら転寝をしていると危うく風邪をひきそうになる。
観たいテレビは少なくニュース番組と朝の連続ドラマくらいだ。
昼に再放送されている刑事ものは録画して夕方などに観ているが、同じような内容で飽きてしまう。
電力消費の多い昼間にテレビを使わないのだから節電に多少は貢献しているのかもしれない。

我が家は直線距離で約30kmの東京タワーの電波を強電界用のアンテナ(ベランダ取付)で受信している。
通常の受信状況は良好だが暑い日は受信レベルが下がって低チャンネルが映らなくなることが多い。
フジ(21),TBS(22)がまず引っかかる、さらに暑くなるとNHK(27)より下は映らない。
こんな状態でもあまりテレビに執着していないので困ることはない。

先日法事で故郷の新潟に行った時に、寺の住職がやはり天気が良いとテレビの映りが悪いと言っていた。
そこは約70km離れた弥彦山の中継局からの電波らしい、楽しみの少ない田舎では困ることだろう。
暑さで途中の海から上がる水蒸気が邪魔をしているのだろうか。
光ケーブルで観るように勧められているようだったがこういうのは難視聴区域になるのだろうか。

真夏日続く まだエアコンは使わないぞ

2011-07-06 | 我が家の出来事
昨日も暑かった、朝から太陽が照りつけ真夏日となった。
2日連続で外出予定がなかったので家に閉じ籠りパソコンとにらめっこ、目がしょぼついて仕方がない。
せいぜい100円ショップまで散歩を兼ねて出かけるくらいだが、すぐに汗が噴き出てくる。
頻繁に水を飲む習慣はなかったが、熱中症対策で飲むように勧められているので少しは飲むようになった。

今年はまだエアコンを使っていない、扇風機は回しっ放しではあるが。
エアコンを使えば家の中は涼しくなるがその分外気温はどんどん上がっていくし温室効果ガスは増え続ける。
散歩をしていると一日中屋外機の回る音が聞こえている家も多いが、気にしていないのだろうか。
車を止めてエンジンを回して休んでいる運転手もよく見かける、環境を気にするより自分の熱中症予防策か。

我が家は5台もエアコンが付いている、が使うのはそのうちの1~2台、それも年に数日だけだ。
最高で6人家族の時もあったのでその時の名残だが、捨てるのももったいなくそのまま放置している。
今日までは何とか使わなくて我慢できる暑さだったが、今年の夏も猛暑らしい。
無理をしないで暑さを凌ぎつつ、環境を考え、節電に努めよう。

復興担当大臣の発言

2011-07-05 | ニュースを見て
復興担当大臣なるものの発言が話題になりテレビのニュースやワイドショーを賑わしている。
被災地の知事との対談はテレビ放映されていたので私も見ていて驚いた。
何様だと思っているんだ!という地元民の声は当然だ。
あんな風に言われておとなしくしている知事は偉いのか、その場では何も反論しなかったように見えた。

下手に反論して意地悪をされるのを警戒したのか、被災した人々のことを考え必死に堪えたのかもしれない。
それにしてもあの大臣の態度はひどすぎた、自分がどういう立場なのか弁えていない。
こういう人しか人材がないのか、政権末期という感じがしてしまう。
おそらく辞めされるのだろうがぐずぐずしていてはまた物笑いになるだろう、早く更迭した方がいいのでは。

この大臣、言葉が荒いのは九州出身だからとまで言っている、福岡県民もばかにされているのではないのか。
親子3代の国会議員だとか、普通の人の感覚を知らない人には大事な仕事を任せるのは止めてもらいたい。
政治屋を仕事にしていると思われるような世襲議員にはこのような世間知らずが多いようだ。
民主党の中には若くてしっかりした人材はまだ沢山いるはずだ、と思うようにはしているのだが。


おもちゃドクターの会 40名を超える大所帯になった

2011-07-04 | ボランティア
毎月第1日曜日はおもちゃドクターの会の全員が集合する日だ。
市のリサイクルセンターに場所を借りて、おもちゃの病院も開院している。
いつもドクターの出席率は非常によく、来客も全病院の中でも最も多く来てもらえる。
この日も30名以上のドクター、来客20名と大盛況だった。

先日のドクター養成講座の受講者も含めて新たに3名の入会希望者があり、合計40名を突破した。
これだけの者が一堂に会することは会場的にも難しくなった。
やむを得ず今後は2班に分けて活動することにした。
全員への伝達事項などについては問題もあるが何とか進めていくしかない。

新人ドクターの教育、ベテランドクターの保有するノウハウの蓄積・活用など難問が多い。
またドクターの活躍する場もさらに開拓したくなる、少し汗をかかねばならない。
この日も子供連れの客で賑わい、修理してもらったおもちゃを抱えてうれしそうな笑顔が目立った。
この笑顔が何よりの励みになり、私達ドクターの活力にもなっている。

45年前製のラジコンを修理した!

2011-07-03 | ボランティア
市内の子どもセンターでのおもちゃ病院に出かけた、暑い日だったが窓を開けると涼風が入って気持ち良い。
昨年ブリキ製の機関車を持込み一緒に修理をしたおじさんが今度は45年前のラジコンを持ってきた。
友人からもらったままで未開封だという代物、電池を入れたが動かないという。
リモコンの電波は発振していたのを確認、本体を分解にかかる。


日本製のサンダーバード2号というおもちゃだが貴重品なので内心びくびくものだった。
目についたのが方向転換用のモーターについたピニオンギア、案の定割れていた。
圧入しているので使わなくとも割れてしまうことがあるのだ、相当品があったので交換。
あとは受信回路の半田付け部分を丁寧になめなおす、接触不良らしき箇所が数か所見受けられた。

これで本体を組み直し、テストしたら取説にある通りの動きが確認された。
持ち込んだお客さんも大喜びで、興奮のあまり握手を求められた。
こちらも感激、おもちゃドクター冥利に尽きる瞬間だった。
45年間も開封しないで保管してあった機械が見事動き出すとはさすがに日本製品と改めて感心させられた。

電力消費昨年比15%減 わが家ではもう削減できない!

2011-07-02 | エコな生活
7月になった、これから本格的な夏になる。
市の広報でも節電を呼びかける記事が一面に大きく出ている。
昨年までは環境破壊を防ぐために節電しようとしていたと思う。
我が家ではかなり積極的に昔の生活に戻ったような節電に努めてきた、これ以上は無理ではないだろうか。

エアコンの設定温度を2度下げる…我が家ではそれより使わないようにしている。
冷蔵庫の設定温度を下げ、また詰め込まないように…我が家の冷蔵庫内はガラガラ、温度は最高の設定。
テレビなどの設定は省エネモードに…言わずもがなである。
照明は明るい荷中は消す、夜間もできるだけ減らす…当たり前のことだ。

昨年に比べ15%以上に削減することは可能だろうか?
調理関係を電気の代わりにガスを使う、確かにいいかもしれないが温室効果ガスの方はどうなる?
今は電気だけを話題にしている、この夏を乗り切るためには必須のことだが、他の影響を忘れないように。
川沿いの散歩道を歩いた、ほとんどの家がエアコンを使っている、これでは益々地球は暖かくなる。