今月は通院が多いのだが、すっかり通院記録をさぼっていた (^^ゞ
北海道の記事はまだ続くけど、ちょこちょこと通院のことも混ぜていこうかと思う。
Y市民病院形成外科(リンパ浮腫外来)、リンパ管移植手術後6回目の通院。
診察は若手のM先生が傷の状態をチェックしてくれた。
術後3ヶ月経ったので、傷に貼っていたマイクロポアテープは無しに。
右手の神経障害は先月に比べてあまり変わりがなことなどを話した。
途中から主治医のS先生登場。
リンパ浮腫の腕をとって触診。
傷の周りのかたさは無くなったが、手背や前腕の内側はたまっているねと、ぎゅうぎゅう流してくれる。
こうしてしっかり触診してくれるところもまた主治医の信頼できるところ。
夜はエアボウェーブ使ってる?と聞かれた。
今はウレタンだけどエアボにしたほうがいいんですか?と聞き返すと、「いいんじゃないかなぁと私が勝手に思ってるやりかたなんですけどね。あははっ」という答え。
エアボウェーブの上に弾性包帯を巻く方法だそうだ。
主治医直々に包帯を巻いて見せてくれた。
手の先から強めに巻き始めて上のほうに向かって徐々に緩く巻いていく。
せっかく巻いてくれたのが嬉しくて、会計待ちの間にそっと撮っておいた写真 ↓

帰宅後エアボウェーブの上から包帯で巻いてみた ↓

自分で巻くのは難しいので夫に巻いてもらった。
圧迫感が気持ち良い。
ウレタンと異なり継ぎ目が無いところもいい感じ。
しかし、自分ひとりではできないので、だいたいはウレタンでたまにエアボ+包帯というスタイルで夜を過ごしている。
次回の診察は1ヶ月後。
4月頃にはICGでリンパ管の様子を見ることになった。
浮腫んでしまった移植元の足もその時に見るらしい。
リリカは前回と同じ処方だった。
術後3ヶ月経った傷の状態
移植元の足 ↓

炎症が長引いたが、もう痛みもない。
傷の治りは遅い感じ。黒くなったところが肌色にもどるか少し心配。
移植先の右腕 ↓

何も問題なく傷跡もきれい。

パソコンの調子は今日もいまいち。
夜になって、さて、ブログでも書くべぇかな~という頃になると、グルグルと「応答無し」になったりする。なんなのよ。呪いのパソコン?
もうちょっとスマホでの操作を頑張ろうかな。

にほんブログ村
北海道の記事はまだ続くけど、ちょこちょこと通院のことも混ぜていこうかと思う。
Y市民病院形成外科(リンパ浮腫外来)、リンパ管移植手術後6回目の通院。
診察は若手のM先生が傷の状態をチェックしてくれた。
術後3ヶ月経ったので、傷に貼っていたマイクロポアテープは無しに。
右手の神経障害は先月に比べてあまり変わりがなことなどを話した。
途中から主治医のS先生登場。
リンパ浮腫の腕をとって触診。
傷の周りのかたさは無くなったが、手背や前腕の内側はたまっているねと、ぎゅうぎゅう流してくれる。
こうしてしっかり触診してくれるところもまた主治医の信頼できるところ。
夜はエアボウェーブ使ってる?と聞かれた。
今はウレタンだけどエアボにしたほうがいいんですか?と聞き返すと、「いいんじゃないかなぁと私が勝手に思ってるやりかたなんですけどね。あははっ」という答え。
エアボウェーブの上に弾性包帯を巻く方法だそうだ。
主治医直々に包帯を巻いて見せてくれた。
手の先から強めに巻き始めて上のほうに向かって徐々に緩く巻いていく。
せっかく巻いてくれたのが嬉しくて、会計待ちの間にそっと撮っておいた写真 ↓

帰宅後エアボウェーブの上から包帯で巻いてみた ↓

自分で巻くのは難しいので夫に巻いてもらった。
圧迫感が気持ち良い。
ウレタンと異なり継ぎ目が無いところもいい感じ。
しかし、自分ひとりではできないので、だいたいはウレタンでたまにエアボ+包帯というスタイルで夜を過ごしている。
次回の診察は1ヶ月後。
4月頃にはICGでリンパ管の様子を見ることになった。
浮腫んでしまった移植元の足もその時に見るらしい。
リリカは前回と同じ処方だった。
術後3ヶ月経った傷の状態
移植元の足 ↓

炎症が長引いたが、もう痛みもない。
傷の治りは遅い感じ。黒くなったところが肌色にもどるか少し心配。
移植先の右腕 ↓

何も問題なく傷跡もきれい。





パソコンの調子は今日もいまいち。
夜になって、さて、ブログでも書くべぇかな~という頃になると、グルグルと「応答無し」になったりする。なんなのよ。呪いのパソコン?
もうちょっとスマホでの操作を頑張ろうかな。

にほんブログ村