2月27日(日)
6:00AMにいつもの場所に集合。
当初、荒船山に行く予定だった今回の山行は、雪の影響もあり中止。
で、今回は奥多摩・三頭山です。車2台、8名の山行です。
下道を走って約1時間半で、檜原都民の森駐車場に到着、ですが
駐車場は8:00から開門。
早めに来たお陰で、3&4番手に並び、30分後に無事駐車場へ入れました。
登山靴に履き替え、8:10に出発。
各自、アイゼンやチェーンスパイクを持参していますが、
この時点では山肌にうっすらと雪が残る程度。
分岐を直進し、短いトンネルを抜け、登山道への入り口に入ったら早速足元は雪。
氷のように固くなっているところが多く、この時点で早速アイゼン装着。
アイゼンがないままここまで来た登山者は、ここで駐車場方面に戻っていました。
陽の当たっているところは、土も見えていますが、
日陰に入るとすぐに一面雪景色になり
そんな感じの繰り返しでしたが、登り始めから約30分で鞘口峠へ。
強い風もなく天気のいい、ハイキング日和です。
鞘口峠から約40分で、見晴らし小屋に到着。
ここで軽く一本取って先に進みます。
晴れの日の雪山軽登山は気持ちのいいものです。私の6本爪アイゼン絶好調。
ここから登りも段々急になり、疲れたところで展望台に到着。
冬の奥多摩が一望出来ました。
日本三百名山でもある三頭山は、名前の通り3つの峰からなる山です。
見晴らし台を過ぎるとすぐに東峰。
またその先に中央峰があり、ここが最高峰1,531m。
ここからは一旦下って、最後の西峰に登ります。
3つの峰の中では、一番高くないものの一番広い三頭山西峰の頂上到着。
久し振りに登山客が何組かいる頂上の雰囲気を味わえました。
ここからムシカリ峠へ下り、
避難小屋に到着。
トレイルランナーの一行と入れ替わりに小屋に入り、昼食です。
風も強く日陰の場所で食事をとるのと小屋の中で食べるのとでは雲泥の差。
小一時間ここでゆっくりできました。
ほぼ一時間、小屋でゆっくりした後、下山開始です。
ほどなくして、三頭大滝を望める滝見橋に到着。
三頭大滝は凍っていましたが、透明の氷越しに滝の流れを見ることが出来ました。
日の当たる登山道をゆっくり下って、森林館に到着。
長い階段を下りて、無事駐車場に到着しました。
皆さん、お疲れさまでした。
アイゼンを履いた雪の軽登山をゆっくり楽しめました。
スケジュール変更等、アレンジ大変だったと思います。シンちゃん有難うございました。
明日で2月も終わり、明後日からは春に向けて進んでいく3月です。
コロナもなかなか終息しない状況ですが、
上手く折り合いをつけて進むしかありませんね。