HIROの周辺

日々の暮らしの出来事をスナップ形式で切り取っていこうと思います。FC東京の事、登山の事も含めて。

2024年 観戦レポート 振り返り

2024年12月29日 | FC東京

12月29日(日)

 

昨年の最終戦が終わって、

2024年はどんな監督を獲得出来るだろうと

普通に期待してましたが、

結果、クラモフスキー監督続投と聞いて

正直、唖然としました。

人間性としては魅力あるのは分かってますが、

積み上げる戦術というものが一貫していなかったのに

今年一年でどう積み上げていくのか、

結局何も出来なかった一年でした。

故障者もおりましたし、松木選手の海外移籍もありで

台所事情も大変だった事は否めませんが。

 

2024年で、一番思い出に残っているシーンは

第8節のヴェルディ戦です。

前半2点失点して退場者を出す中、

後半20分過ぎに遠藤選手のゴールで1点差とし

ロスタイムにまた遠藤選手のゴールが突き刺さり

土壇場で同点にしたシーンです。

一番印象に残っているのはその直後、

ロスタイムも残りわずかな中、

逆転の望みを繋ぐために、寺山翼選手だけが

ゴールの中のボールを持ってセンターに

ダッシュで戻ろうとしていたのですが、

他の選手はゴール裏のサポーターの所まで来て

ガッツポーズをしていました。

めちゃくちゃ違和感ありましたねぇ。

寺山くんもそう思った事でしょう。

私も本当に違和感ありました。

 

他の公式戦も勿論ですが、

特にダービーは勝ってなんぼです。

負けが濃厚な状況から土壇場での同点は

確かにドラマチックですが、

この試合は引き分けを喜ぶのではなく

勝つ事が求められた試合だったのですよ。

ゴール裏のサポ全員で、

こっちになんて来るんじゃねぇ

もう一点取りに行け、と

言わなきゃ行けないシーンですよ。

 

監督云々、戦術云々の前に、

選手が何の為に戦っているか

勝つことにどれだけ執念があるのか、

そういうプロとして基本的な事が

このチームには足りないと強く感じたシーンでした。

 

来年の監督も決まり、

2025年、東京は優勝を目指さない事が分かりましたので、

とは言いながら、サポーターとしては

応援は続けます、20年も続けてきたからね。

コメント

2024年 ハイキングクラブ 赤ボッコ・要害山・愛宕山

2024年12月29日 | ハイキングクラブ

12月22日(日)

JR奥多摩線、宮ノ平駅は登山客もまばらだと思っていましたが、

大人数のハイキングの皆様がおりました。

宮ノ平駅から登山口までは一般道を歩いて、

今日は今年最後の低山ハイク。

程なく歩いて、馬引沢峠を通り、

途中で開けた先の赤ボッコに到着。

この寒さの中、トレイルランの一行は元気です。

太陽が雲に隠れるととても寒いのに

太陽が出ると暖かく感じる、低山でもしっかり冬山ですね。

馬引沢峠を過ぎ、

要害山(414m)に到着。

そして最後に愛宕山(394m)にて。

今年を振り返ると、やはり白峰三山を縦走出来た事は

大きな経験になりました。

でも、登山客が少ない静かな山を登るのも

自分の趣向に合っていると思っています。

そして何より大きな事故なく登山が出来たことが一番です。

最近は、寒さに負けて早朝ウォーキングをサボっていますが、

体力が落ちないようにする努力は続けてなければと思います。

 

 

コメント

落ち着いた夜

2024年12月23日 | 夜の部

12月20日(金)

東京に来て下さるKご夫妻が予約してくれた

神田の燻製居酒屋で合流。2ヶ月ぶりの再会です。

 

神田淡路町の通りを一つ入ると

落ち着いた雰囲気のお店が多く、

人混みも少なくて、いいですね。

新宿や渋谷の喧騒と違い、

大人だけがいる街は安心します。

 

4人で語らうと、時間が経つのが本当に早い。

話に夢中で、写真を撮るのを忘れましたが(笑)、

食事もワインも美味しくて、

楽しい時間を過ごせました。

 

2月に秋田旅行に御一緒させて頂いたり

ご自宅にお伺いさせて頂いたり、

楽しい時間を有難うございました。

 

来年も宜しくお願い致します。

コメント

Two weeks left

2024年12月17日 | 雑感

12月17日(火)

出張から帰ってきてタイミングが合ったので

新宿で軽く。

ついこの間もこの風景を見た気がするけど

それはきっと去年の今頃の話。

来週の今日はクリスマスイヴで

再来週の今日は大晦日。

でも、まだ師走の慌ただしさは感じません。

この季節になると毎年観てしまう映画

LOVE ACTUALLYでも観ようかな。

コメント

御堂筋

2024年12月16日 | ウォーキング

12月16日(月)

今年も残すところあと2週間。

今日は出張で関西方面。

陽が暮れると寒さが厳しい。

でも、御堂筋のイルミネーションが

とっても綺麗だったので

少しウォーキング。

今年も一年早かったと思いますが、

それなりに中身も濃かった一年だったと思います。

ホテルの温泉に入って、冷えた身体を温めよう。

コメント (1)

Boa sorte !

2024年12月15日 | FC東京

12月15日(日)

最終戦で現役引退したディエゴ選手との

ふれあいイベントに応募したら

嬉しい事に当選したので、

小平グランドに行ってきました。

2018年1月に、この小平グランドでの

始動初日にディエゴ選手を初めて見た時

ディエゴのお尻の位置が

他の誰よりも一つ高く、その屈強な身体に

驚いたことを覚えています。

コロナ前には

我々が家の近くを散歩している時に、

家族3人で、お散歩してる姿を

よく見かけていましたし、

私たちにとっては、

今までで最も身近に感じられた

スーパースターでした。

最後に挨拶出来てよかったです。

FC東京の為に有難うございました。

ディエゴ選手とご家族の

これからの幸せを祈っています。

Muito obrigado !

コメント

クリスマスマルクト2024

2024年12月13日 | 雑感

12月13日(金)

なかなか週末には行く機会がなさそうなので、

精勤休暇を取って二人で行くことに。

 

馬車道駅で降りて、

横浜の赤レンガ倉庫です。

オクトーバーフェスタで来た時以来です。

横浜クリスマスマーケット開催中。

昼間はまだ雰囲気も出てはいませんが、

ヴァイツェンビールにグリューヴァインを飲んで、

ソーセージやポメスを食べましたが、

お腹がいっぱいになるわけではなかったので、

中華街まで歩いて移動して、

いつも行くお店で腹拵え。

お腹いっぱいになったので、

スケートをしている人も増えてきた赤レンガ倉庫まで戻りました。

薄暮になるにつれて、雰囲気も出てきました。

金曜なので、仕事終わりや学校終わりの人々で混んできました。

何を買うわけではありませんでしたが、

ドイツワインを6本買って送ってもらうことにしました。

雰囲気は楽しめました。

横浜という場所が、異国を模したイベントには

似合っているのかもしれませんね。

 

コメント

ひとり下手

2024年12月12日 | 雑感

12月12日(木)

 

頻繁にではないにせよ

出張はちょこちょこあるし、

夜なんか新しい店を開拓しようと思えば

いくらでも機会はあるのに、

1人でそれを楽しもうという気が

起きないのは、自分でも残念な気にもなるけど

こればかりは性格なので、

この歳になって無理に変えるのは難しい。

 

でも、ひとりで焼き鳥屋に行ったりして

ひとりを楽しむ時間を作ろうとしてるけど

昨日は、行ったお店が満席で、

コンビニで夕飯買ってホテルで。

毎回、ここにある京都サンガの写真を見てる。

左側の右下は、東京のユース出身の原大智選手。

京都で活躍しているのは嬉しいけど、

東京に帰ってきて欲しいな。

 

コメント

静かに語らう

2024年12月10日 | 夜の部

12月10日(火)

会社の定年退職者の送別会に

参加させて貰いました。

こじんまりしたお店は、予約で満席。

飲みにきている方々の平均年齢も低くなくて、

騒がしい雰囲気もなく、

何より食事も美味しくて、ゆっくり話せました。

私は初めて行ったお店でしたが、

また来たいと思えるお店です。

だって、お店のコンセプトが、

『中高年がほろ酔い気分でワインを楽しむ店』だもの。

こういうゆっくり語り合える店を探すのは

なかなか簡単ではありません。

いい店を教えて貰いました。

 

神田は奥深い。

 

コメント

2024年 観戦レポート ホーム セレッソ大阪戦

2024年12月08日 | FC東京

12月8日(日)

体調も回復しました。

1年は本当に早いもので、2024年の最終戦です。

飛田給からスタジアムまでの道は歩行者天国。

クラモフスキー監督も児玉選手も今日が最後。

そして、7年も在籍してくれたディエゴ選手が

今日の試合を最後に引退します。

もう恒例の、いもくり佐太郎の前には長蛇の列。

降格の危機はなかったものの

リーグ戦での優勝争いに絡めず、ルヴァンカップも天皇杯も早々に敗退。

ホームでもなかなか勝てずじまい。

でも最終節の今日は、何としてでも勝たねばいけません。

ユルネバから選手入場の時に掲げたコレオ。

こんな感じだったと、センターから見ていた知り合いの方が

送ってくれました。

ディエゴの為に勝って送ってあげなければいけません。

試合開始直後は、セレッソの両サイドを深く

えぐられる攻撃にてこずりましたが、

前半13分ごろに荒木選手からの絶妙なパスが

仲川選手の足元に収まり先制点、

後半終了間際も、高選手のミドルが

相手DFに当たってそのままゴールに吸い込まれ追加点。

後半に入っても東京の攻撃は続き、

ディエゴ選手にゴールを決めさせたい

みんなの思いが伝わってきましたが、

60分頃の交代時には、セレッソの選手も加わって

ディエゴ選手を送り出しました。

ロングカウンターを受けた遠藤選手から

グラウンドのセンタリングを受けた俵積田選手の

ゴールはオフサイドの判定でしたが、

試合終了間際に、エンリケ選手のゴールで3点差。

試合後のセレモニーではピーター監督、ディエゴ選手のスピーチの後

ゴール裏でディエゴ選手との別れ。

彼のチームスピリットは

このチームの誰よりも強かったように思います。

誰からも愛される稀有な選手。

引退はまだ早いと思う反面

移籍をせず、東京で終わってくれる嬉しさもあって

でも、今日のディエゴを見て

引き際の美学、という言葉が浮かんできました。

児玉選手もゴール裏で送り出すことができて良かった。

セレッソの選手にも、最後にディエゴへの横断幕を掲げてくれた

セレッソのサポーターの皆さんにも感謝です。

 

2024年の最終戦は、

我々が今年コンスタントに観たかった試合でした。

色々思うところはありますが、

今日はこの勝利とディエゴへの送別を

噛み締めながら帰ります。

 

コメント