2月24日(火曜)
大学に入って、体育会ワンダーフォーゲル部に入部した理由は、
いい加減でもなかったけど、これと言って確固たる理由もなかったのです。
高校の教員だった父はワンゲル部の顧問で、
毎年夏になると長期間どこかの山に合宿に行っていて、
街で見かけたら警察に尋問されてもおかしくないような日焼け顔で帰ってきました。
話してくれる合宿中に起きた出来事が今思えば非日常的で、
そうは見えないけれどそんな事してんのか凄いな、
という思いがあったことは確か。
中学に入ってから、
野球部の友人と奥多摩湖まで自転車で行ってみようと計画し、
湖の手前の最後の登りでバテバテになったことや、
奥多摩湖からの長い下り道の爽快感が素晴らしかったこと、
友人と計画して中学校の卒業式の翌日に自宅から房総半島一周の旅に出たことも、
気が小さい私にしては、立派な冒険だったのかも知れません。
高校時代に父と行った奥多摩の御前山も、
大学の入試の結果が出る前日に山岳部の友人に連れていってもらった奥多摩で、
三条の湯の前の雪に埋まったスペースにテントを張って、
翌日雲取山に登ったことも。※下界に降りたら試験に落ちてましたが(笑)。
中学時代は野球部で、高校時代は硬式テニス部。
だからと言って、大学でテニス部に入るには弱すぎたし、
サークルのチャラチャラ感は自分に合わなさそうだし
(きれいな女の子がいそうだったから心は揺れましたが)、
と言うことで、
猫の額ほどしかない大学の中庭に並んだ部会やサークルの勧誘の中で、
自然とワンゲル部の方に 足が伸びたというのが正直なところです。
もっと本音を言えば、
その後にアメフト部の人達に囲まれて無理やり入部させられそうになったので、
逃げるためにもワンゲル部に即効で入部したというのが、
格好悪いのですが本当のところなんですけどね。
ふぞろいの林檎たちを観てたら、
他校の女子大生目当てに、大学4年にもなって早稲田や慶応の真似をして
女子大の前でサークルのビラ配りをしていたのですが、
そのサークルの名前が『ワンゲル同好会オリーブ』だったので、ついつい。
昨日TSUTAYAに行った時、何の気なしに棚を見ながら歩いていて目についたので借りました。
『ふぞろいの林檎たち』
懐かしい、私のバイブルです。
これを観ていたのは多分、息子と同じ年くらいの頃でしょう。数年先の自分を、このテレビに重ねようとしたりしていたんだろうと思います。西寺 実には重ねなかったけど(笑)。
あの時は何とも思わなかったシーンが、今の時代とは違っている箇所もあったりして、やっぱり時代は30年、しっかり経ってるんだなあ、と。
1話~4話まで借りてみたのですが、多分来週末は続きを観る事でしょう(笑)。
高校の時に、大学は社会に出て働くまでのモラトリアムだと言われましたが、この時期に何を経験し何を感じたかというのは、この先の生き方に影響すると思います。
大学時代というのは、やはり大きなウエイトを占めているなあ、と思います。
ここは上海か、と思うほど、中国からとおぼしき沢山の観光客で溢れている新宿です。人の流れのど真ん中で、大人数で立ち止まったりするものですから、なおさら混んでいる気になります(笑)。
オーロラビジョンに映るミュージックビデオから、あったかいんだからぁ、というフレーズが流れてきて、寒さをいくぶん和らげてくれたような気になりました。
結果的に同僚と呑む事に。
で、〆にラーメン、という流れに。
22時過ぎに食べていいものではありません。が、食べてしまいました。で、とっても美味しかったりするわけだな。
体重はV字回復ですが、いい同僚がいてくれて、幸せです。
長袖でいいから、Tシャツだけで歩ける季節が早く来る事を願っております。
今日は寒かった。
でも、午前中に洗車をしたのです。
最近、頻繁に車を掃除するようになった理由、それは車が小さいから(笑)。
エクストレイル君は大きかったし背も高かったしで、洗車に時間がかかったんだけど、
ノート君は小さいので、洗ってやるか、という気になるのです。
当分乗ることになるでしょうから、へそ曲げられないように気を遣っているのです(笑)。
今日は息子の誕生日。で、自分が親になった記念日。
実家に行って、両親と一緒に祝って。
なんと、親の同意があれば結婚できる歳に。
1つ1つ歳を重ねるとこんな歳になるわけですね。
自分の親、自分、子供
なんだか時間の流れが慌ただしくなってきた気がします。
時間よ、もう少しゆっくり進んでくれないか。
大阪に出張。
きれいな空だったのに、米原辺りから窓の外は横殴りの雪で一面銀世界。
大阪も雪が降ったりやんだりの天気でしたが、帰りの新幹線も大きな遅れがなく無事に東京へ。
仕事帰りの人達の雑踏の中を歩きながらウォークマンをつけたら、先日衝動的に借りた山下達郎のアルバムの中のヘロンの前奏のリズムが流れ出し、自分を含めて重い足取りに見えた人々の歩く姿が、力強い軽やかな足取りに見えてきて、心なしか自分もそんな歩き方をしている感じがしてきて。
楽しいから笑うのではなく、笑うから楽しくなる、という言葉があるように、まずはポジティブな気持ちを持つだけではなくて、それを体で表現することが大事なのだと思いながら、出来てない自分がまだいるなあと思ったりしています。
背筋を伸ばして、凛とした気持ちで颯爽
と歩くことだってそのうちの1つだと思う。しかめっ面だったら元も子もないけど。
ちょっとした事でも、そんなことがきっと『とっても大切なこと』なんだろうなと、改めて思います。
物事はそういう目で見るとそう見えるという事が、いい意味でも悪い意味でもあるけれども、折角なら物事はいい方に考えた方が結局疲れないような気がします。
Happiness is always decided by your heart.
ですからね。
同い年の同僚3人で一献。
気がつくと頼んだ料理は魚系(笑)。みんな、なかなか難しい立場にいる訳でして、たまにはこういうのも必要かと。飲んだところで何が解決するわけではありませんが、そもそも解決するために飲んでるわけではないわけですからね。
ただ、たまたま会社にいるときに、行くか、と言って行けるのは有り難い事です。
帰りの駅のお菓子やさんは人だかり。
そっか、14日は土曜日か。
2月10日(火曜)
会社でお世話になった方の葬儀に参列。
その後、会社の先輩方と一献。
自分の命の長さは誰にもわからない。
ましてや自分にわかる術もない。
元気に長生き出来るに越したことはないけど、それだってわからない。
世の中は自分の思うようには回らないし、抗えることは殆どないし。
今を生きる、というのが多分、僕の考える命に対する答えなのかな、と
明日が休みだかか、夜遅くても混んでる電車の中で考えたりしています。
明日も生きている、ということの幸せに素直に感謝できる心を持ちたいと思います。