ねこなんて大っ嫌い

ってずっと思ってたのに。
死にそうな子ねことの出会いが生きる力を与えてくれました。
バツ2でも結構幸せにやってます!

飛び出すバースデーカードの作り方

2020-02-15 05:55:55 | Handmade
先日の、母の卒寿のお祝いに作ったバースデーカード。実は以前にも手作りカードの記事を投稿した際に「手作りバースデーカード」で検索され、閲覧された記録が多数ありました。でもねぇ、生憎作り方は載ってなかった・・・という残念な結果でした。そこで今回は、作り方のレクチャーをさせて頂こうと思います。


まずはカードの内側ですね。私はPCを使って作りますが、これは手描きでも全く問題ありません。



用紙は、A4サイズの少し厚目のクラフト用紙が適当かと。A4サイズは縦297mm横210mmなので、上は25mm左は19mmの位置からカードの外枠となる長方形を描き始めると良いと思います。



飛び出す部分に貼る画像を、何点かプリントします。これも、ご自分で描かれたケーキの絵を使われてもいいですね。今回使ったのは、上から2番目のケーキの画像ですが、大体これくらいの大きさを目安にしてください。これ以上大きくなると、カードを折り畳んだ時に、はみ出してしまうかもしれません。上の黄色い部分に実際に貼る前に、はみ出ないことを確認してください。(この紙はA4サイズ)



カードは内側と外側、2枚の紙を貼り合わせて作ります。これは内側の紙を、山折り谷折りの線に沿って折ってみたところ。



横から見ると、こんな風になります。



折り畳んだ内側の紙が、裏から見るとこうなっているのが正解。



次は外側の紙です。内側の紙に描いた長方形は、横172mm縦247mmでしたが、外側の紙は横は同サイズ、縦は249mmにしてください。この2mmの差は、ある程度厚みのある、内側と外側の紙を貼り合わせて、折り畳むために出る差です。ここでの注意点。上半分は、画像が逆さまになるようにしてください。



次は封筒です。これはA3サイズの用紙を使っています。先ずは真ん中の長方形から描き始めるといいでしょう。



封筒の表面と


裏面です。



カードは、内側と外側を貼り合わせると完成です。




折り畳んだ時に、内側に貼り付けたケーキの画像は、はみ出していませんね。



裏面はこうなっています。



文字を書いたり、シールを貼ったりして、お祝いの気持ちを、精一杯表現しましょう。



カードと封筒が揃って、完成です

少々時間はかかりますが、かかる時間も、贈る人への気持ちを込められる素敵な時間です。
大切な人へのメッセージを、貴方も手作りしてみませんか?


参考にして頂けると嬉しいです♪
本日コメント欄は閉じています。
2つのボタンをぽちっとして頂けると、と~っても嬉しゅうございます



  
ポチ、ありがとうございました~

ホームページでウチの子グッズ販売中!