社労士(社会保険労務士)さんのひとり言

社会保険労務士ブログは早く卒業して、グルメブログにしたいものです。

店員に冷たくあしらわれる×3。

2019年09月23日 13時54分47秒 | Weblog


昼食は「すき家の牛丼」。

いわゆる「お持ち帰り」については、パネルで発注…というのを忘れていて店員に冷たくあしらわれる。

パネルで発注したら番号が付いた紙が出たので、それを持ってレジに行ったら「座ってお待ちください。」と店員に冷たくあしらわれる。

商品が出て来ないのでトイレを借りて出て来て…。

しばらくしたら商品を持った店員さんが出てきたので、dポイントのカードを置いたら動かない。

店員さんがdポイントカードを持ちあげたら動いたので、お金を入れようとしたら入れる箇所が分からない。

レジが消費税対応に変わったらしい。

お金を入れてしばらく待っていたら、店員さんから「会計が終わったら画面の下にある『??』を押してください。」と冷たくあしらわれる。


会計が終わったら機械が優しくお礼を言ってくれましたww

困ったもんです。



スマホへの理由。家族的な理由。

2019年09月23日 11時04分19秒 | Weblog
家族的な理由⇒姉がスマホにしたから。

元々は姉はプリペイドだったんですよ。

「何でプリペイドよ?」と聞いたら、他の家族の通信料金が負担だったからって。

アンタの旦那さん、金稼いでますやん。

姉によると、子供が独立したから余裕が出来たんですと。

で、家族ぐるみでスマホにしたからLINEに移行したそうな。


私はiPadでLINEなんで、いつも携帯しているわけではなくて…。

どうしてもタイムラグが生じてしまいます。

それと、あれよね。

何か携帯電話かなんかで自動的に友達拾ってくるんだけど…。

縁を切ったMちゃんやIさんがいたので消そうっとしたら消せないんですよ。

そうしたら向こうから消してきてさあ。

凄くむかつくよね、これww

まあ、これってスマホには関係ないかww


姪甥に連絡とるのに、LINEなら見たかどうか分かりますやん。

それと携帯性よね。

iPpadを持ち歩くのは事実上、難しいです。

だからスマホを考え出した…と。

スマホへの理由。

2019年09月23日 10時47分24秒 | Weblog
スマホへの変更を考えた理由ですが…。

ガラケーが傷みだしたこと。


父と同時に買った携帯端末が、私の携帯のバッテリーが早く傷んだため、バッテリーを買いに行ったんですけどね。

バッテリーが届くのが1週間ぐらい後になるとかで、それなら機種変更しちゃえ…ということにしたんですよ。

母がケガをした後で、どうしても電話連絡に穴を開けられなかったんですね。


しかし、現行の機械も傷だらけですわ。

私が首から携帯電話をかけているからでしょうね。カバーをしていないですし。

父は古い機種でも奇麗なのは、携帯電話を使う機会が少ないのと、カバーをかけているからだと思われます。



分かりにくい写真になってしまいましたが…。

充電端子の横に赤いポチが見えます。

おそらく、水分が機械に入ったという警告です。

何らかの件で修理が必要になっても「データは保証できない」という状況ですね。


まあ、もう機械として限界に近付いているのかな…と。

それなら、スマホも考えようということですね。

朝ウォーキングの風景。令和元年9月23日。台風一過②。

2019年09月23日 09時37分51秒 | Weblog


ウォーカーの天敵は「スピードを上げた自転車」と「犬の散歩」だな。



台風で街路樹から葉が落ちたの図。



友人が中学生のころから「食事は自分の部屋で食べる。家族とは食べない。」と言われて、たいそう驚いたことがある。



ベンチに重りをつけていたのにね。

後に、男性が元に戻されていました。



こういう表示が増えてきた。



駅前病院が入りづらいので、近くのセブンで給水。





中間チェック。

いまいち。



教師は禁煙すべきだと思う。



家の取り壊し現場。

石綿があったと書いてある割には簡素だね。



山から枝が折れて落ちていました。

朝ウォーキングの風景。令和元年9月23日。台風一過。

2019年09月23日 09時37分42秒 | Weblog
昨日の写真から。


ダイソーへ行った。

店内撮影OKは珍しい。


今朝の写真。




前の土地のシートが外れてる。

ちゃんと固定していない証拠だね。



そういいながら、うちもビール箱(新聞紙等を捨てるのに使う。)が飛んでいました。



定位置に戻すww



台風一過やね。



イートインローソン。

コンビニには影響は少なかったらしい。



店名が見えないように撮影したけど、これぐらいの大きさの看板が倒れるほどの風だったんだね。



喫茶店も…。



居酒屋も…。

子持ち稚鮎。

2019年09月23日 09時30分09秒 | Weblog


どこの店も開いてなかったので、久しぶりに「S」へ入った。

というか、この店が閑散としていること自体が珍しい。

(後に、10人以上のお客さんが入ったけど。)


相も変わらずだが、生ビールが美味しい。



茄子の煮びたし。

これぞ「付き出し」なんだな。



飾ってある小物も楽しい。



子持ち稚鮎。



確かに卵が入っている。

(箸でちぎったため小汚いです。)


子持ち稚鮎っておかしな名で、稚鮎って鮎の子ですから…。

鮎の子が卵を持つってのは??

マスター曰く「琵琶湖産の鮎は、琵琶湖に留まって大きくならない個体もいる。その大きくならない個体が卵を持つと『子持ち稚鮎』として出荷される。」そうな。





牛ランプたたき。

脂身が少ないし柔らかい。


おまけ。


ヘビのキューちゃん。

まあ、これぐらいの遊びは楽しくていいかな。