牛柄がスリスリ。クロちゃんは傍観。 2024年06月30日 20時46分20秒 | Weblog セブンイレブンでアイスクリームを補充。 実は私が好きなセブン特製「あずき最中」も買った。 カロリーが高いけどね。 あれだけ人が来たら逃げていた牛柄なんだけど…。 急にスリスリしだした。 人間がエサをくれると理解したのか?? クロちゃんは冷静に傍観している。 エサを持っていないと分かったら、スリスリを止めた。 いわゆる地域ネコ活動でエサをやっているため、私は関与しないことにしています。 写真だけは撮っていますけどね。
私も引き継ぎ無しで何とかしたんだ。 2024年06月30日 14時38分17秒 | Weblog K社会保険労務士宅へ年金の書類を持って行く。 さっき電話が掛かってきて確認したので、まあ大丈夫でしょう。 C社の引継ぎは最終を郵送。 これで、もう関わらないww 私も引き継ぎ無しで何とかしたんだ。 (引き継ぐ)君も、そうしたまえ。 自宅のトイレに置かれた「男性も座ってご使用ください」の案内に様々な声 うちは座ってしていますね。 母が「気持ちが悪いから。」と言ったのでですが…。 店によっては「男性も座って使用してください。」ってところがありますし。 (和食Aがそうだった。) というか最近の若い男性に聞いたら大体の子が座ってしていますね。 時代なんでしょうなあ。
マンジャロの保管温度。 2024年06月30日 09時20分34秒 | Weblog マンジャロ皮下注は室温で保管する場合は、30℃を超えない場所で保管し、21日以内に使用すること。 冷蔵庫で保存すること。凍結を避け、2~8℃で光を避けて保管。 今マンジャロを入れている野菜室の温度。 これならクリアですね。 最初に入れていた区分の温度。 こりゃあ、あかんわ。 凍結している恐れがあります。 凍結したら使えないから再処方して貰わないと。
相続問題が決着したようだけど。 2024年06月30日 08時42分16秒 | Weblog 新しい体重計は、早く体重を表示してくれましてね。 古い体重計は、しばらく表示が揺れてからなので…。 ちょっと時間がかかりますね。 どうせ目安なんだから早い方が助かります。 入院していた頃の体重計は、体重計はデジタル表示で100キロ以上も計測出来ました。 障害年金Iさん(その当時は居酒屋Iさんだったかな。)が150キロぐらいだったでも計測できたのでありますよ。 まあ、今は150キロは無いだろうな。 少しは減量していると思う。 父の釣り友達で交通事故死したYさん。 敷地に置いてあった軽自動車が無くなっていたので売れたのだと思う。 ということは息子と妹で相続で争っていたのが決着したとみて良いのかな。 しかし息子との約束。 「Yさんの釣り竿を1本貰う。」って話は反故になったままの様子。 父は、もうあきらめているようですけど。
基準日から4.1キロの減量。 2024年06月30日 06時51分45秒 | Weblog 朝の味噌汁一杯目。 便秘対策のためトロロをいっぱい入れます。 二杯目はネギ汁。 基準日から4.1キロの減量。 大台までは3.0キロ。 9日までの大台達成は無理ですねえ。 ま、近づけられるだけ近づけよう。
28000歩を超えた。 2024年06月29日 21時00分02秒 | Weblog 今日は、結構歩きました。 体重が減りますかねえ。 和食Wは宴会でアウト。 Kは、営業時間が遅くなってから使いづらくなり…。 結局、今日も酒は飲まず。 ホント、根性としか言いようがないww 「酒を我慢するのはストレスになるから避けよう。」なんて言ってましたが…。 入院させられるよりはマシですわね。 今日、ローソンに行って…。 女性なんだけど、カットキャベツが棚に並んでいたのを…。 一番後ろというか、最も奥側の商品を取るんだよね。 もちろん、他のキャベツは手で押さえているわけ。 これってどうなんですかねえ。 他人が触っているかも…ってことなんでしょうけど…。 その人は、同じことをやっているんだよなあ。 普通は買う段にならないと触らないってのがマナーではないかと。 おにぎりなんかを取って、返すのに元の棚に戻すなんてのは最低だけどねww
たまにはのローソン。 2024年06月29日 15時11分37秒 | Weblog 基準日から3.8キロの減量。 昼はローソンの「ざるそばいなり」。 セブンやスーパーばかりだと飽きるだろうからローソンへ行ってみました。 「いなり」は、ちょっと小さいですかね。 ガリガリ君。 そういえば、私とすれ違うときに「ガリガリ君の歌」を歌う中学生が居たけど…。 最近は居なくなったですね。 高校生になって、どこか遠くに行ったかな?? ようやく減量が身体のサイズに影響しだしたようです。 ズボンがズルようになりました。
薬液が凍っている恐れあり。 2024年06月29日 12時08分41秒 | Weblog マンジャロ皮下注の件ですけど…。 冷蔵庫用温度計で在庫箇所を測定したらマイナス表示ww ということは薬液が凍っている恐れありですわ。 仕方がないから調剤薬局へ行って相談したんですけどね。 「薬価即で良いから取り換えて。」って話をしたらダメだって。 前にカナリア錠を失くしたときは、補充をしてくれて…。 ただし薬価即(この場合は自己負担100%。)。 だから、今回も大丈夫と思ったんですけどねえ。 大学病院の医師って火曜日しか来ない。 だから火曜日でないとダメなんですかねえ。 何となくだけど納得できない。
3枚の写真。車の持ち主は怒らないのかね?? 2024年06月29日 11時16分38秒 | Weblog シロネコグループの1匹。 車の上でマッタリ。 久しぶりにファミマのイートインでマッタリ。 学生が居ないためか、イートインは私のみ。 後で「競馬オジサン」と、何も買わないのに座ったお兄さんが来たけどね。 競馬オジサンはいつも通り、競馬新聞を広げまくって予想中。 結構歩けました。 ゆっくり歩いたから、時間の割に歩数が少ないですね。
基本的に不親切。 2024年06月29日 11時07分29秒 | Weblog 冷蔵庫の温度計が来た。 箱から出したら、思ったよりも小さい。 電池は入っているみたいですね。 26.1度か。 説明書きが英語。 日本語のは未添付。 後ろ。 電池は、ここから入れると思われる。 というか、不親切ですね。 図とかも無いし。
夕方、少し歩く。令和6年6月28日。 2024年06月28日 20時26分14秒 | Weblog クロちゃん居ねえわ…と見ていたら、生垣の向こうから飛び出してきた。 エサを期待されたかな?? もふもふ。 暑くないかな?? これで夏毛?? 炭酸水で水分を補給する。 朝は雨だったから歩かなかった。 朝を歩いていたらクリア出来ただろうね。 13000歩は超えた。
携帯を持って出るのを忘れたのを落としたと勘違い。 2024年06月28日 14時51分43秒 | Weblog 携帯を持って出るのを忘れたのを落としたと勘違い。 途中で寄ったセブンや、買い物へ行ったスーパーに戻って問い合わせに行ったというね。 何のことは無い。iPadの下敷きになっていました。 つーか、セブンの店長さんだけど…。 「手で(電話を)持って出られましたよ。」って。 何と勘違いされたんだろ?? 父が単三を沢山買って来てくれ…と言ったので。 単四は2本だけなので。 単四、あまり使わないからね。 父が新聞記事で見つけて、これを買って来てくれとのこと。 体脂肪を減らすそうです。
美味しい健康弁当。 2024年06月28日 12時12分29秒 | Weblog ハローワークの近くにあるビル。 その1階のエントランス付近で売っている弁当。 健康的というか、おかず数が多いため出店していたら買って帰る。 鶏の蒸し焼きは柚子の香りがする。 サバ? 豆腐ぽいのはゴマ豆腐。 カボチャ・にんじん・ごぼう・こんにゃく。 菜飯・五穀米? ブロッコリー。 サツマイモ。 団子は和風味。 卵焼き。
安心して頼める人がいない。 2024年06月28日 09時54分48秒 | Weblog 2007年の入院は最初は2週間の予定。 それが長引いたのは心室内血栓と高血糖の治療のため。 5階東病棟は短期入院の人が多かったのですが…。 私と隣の人は異例だったようです。 隣の人は入院3か月に引っかかって半ば強制的に退院させられました。 私は心室内血栓が頑固でしたけど「もう剥がれないでしょ。」という話で退院しました。 血糖は通院してコントロールです。 1月半の入院でした。 まあ、今回、私が勧められたのは教育入院なので…。 やはり2週間ぐらいだったのかな。 父が居ることと、仕事の関係があるので拒否しましたけど。 もう1つは、N社会保険労務士が、もう居ないことですね。 2007年の入院ではNさんが居たから、あれでも入院できたんですよ。 でも、もうNさんが居ない。 留守中を安心して頼める人がいないのですわ。
ワイヤレスのドアチャイム。電池入替。 2024年06月28日 09時43分36秒 | Weblog ワイヤレスのドアチャイム。 受信機は2台あって、こっちは居間に置いてある方。 もう1台は、父が、居間の受信機では聞こえないというので、新しく買って父の寝室に置いたのですが…。 父のところにある受信機の電池が切れかけている様子。 私の方は居間の方が古いはずだけど…と思ってブログで検索してみたら…。 古い方を父の寝室に持って行って、新しい方を居間に置いたようです。 何で、そんなことをしたんだろうね?? 父が「単三電池を纏めて買っておいてくれ。」というので買うつもり。 ついでに血圧計の単四2本も買っておこう。 C社の引継ぎは、これで完了。 もう手を出さない。 私としては異例の契約打ち切り申し入れだったけど、合わなくなったのは仕方が無いと自分を納得させる。 亡くなったN社労士には悪いけど。