![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/93/6a15fa0def60d495fe126b0fa245e509.jpg?1704184153)
今 2024年の投資戦略を考えてるが、
特定口座のインデックスファンドを
NISAに移行しようと思ったが、
やめた やめた そのままにしておくことにする。
今後 大金が必要な時があれば売却する。
例えば、車の購入なんだけど、
車は今乗ってるハイブリッド車が修理不能って
整備工場の方にアドバイスされたら、
ハイブリッド車の中古車を買う予定です。
新車は買わない。
特定口座のインデックスファンドの
含み益を見ると、改めて自分の投資戦略が
間違ってなかったとわかる。
高配当株投資に関しては、保有する株を
少しずつNISAに移行する。
これに関しては、ネットではNISAでの高配当株投資は
複利効果を活かすことができず、枠が減っていくって
言われてるが、それはお金持ちの言葉です。
成長投資枠が1年間で240万円あれば十分で、
庶民は配当金が入る方が嬉しいし、
そんなに運用できるはずがない。
あとは、新NISAの積立投資枠で
コツコツインデックスファンドを
定期的に積み立てたりスポット購入を
定期的に行う。
この戦略が俺らしい気がする。
問題はネオモバ証券がSBI証券に完全移管される、
1月9日にNISAに株を売却して購入することができるかです。
株に興味がない人にとって、意味がわからないと思いますが、
何かを手にすると、その管理に頭を使わないと
いけなくなるということです。
そこで、保有株の含み益と権利確定日を調べて、
少しずつ売却と購入をすることにする。
株のデータは既にエクセルで一覧表で作成してるので
それを基に決定する。
こういうデータ作業が得意だったりする。
結論としては、配当金にかかる税金を払う義務があるが、
国が最重要政策としてNISAを導入して無税に
してくれたから満額の配当金を手にしたい。
それを利用しないという選択はない。
配当金は株を売却しない限りずっともらえる。
ネットでNISAの頭文字の由来を調べると
イギリスのISA(Individual Savings Account=個人貯蓄口座)を
モデルにした日本版ISAとして、
NISA(ニーサ・Nippon Individual Savings Account)とあったが、
難しすぎて意味がわからない。ネットで調べる気もない。
インディヴィデュアル・・ 聞いたことがない。
イギリスの日本語訳で個人ということでしょう。
ん? 普通 Nipponではなくて、Japanでしょう。
そう 名付けるなら JISA ジーサ
おそらく ジーサだと、じーさんを連想するから
却下されたとしたら、それは正しい選択です。笑
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます