イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

三条市元旦マラソン、登録完了

2009-11-11 18:06:09 | 陸上競技・ランニング
 三条市役所から封書が届きました。

 元旦マラソンの受付票でした。

 嬉しいですね、やる気が出ます。

 来年は元旦の好天を祈るところからスタート。
 早朝(4時過ぎ)には部分日食もあるので、好天が絶対いいですね。

 下見・試走もしたいです。
 三条市探訪、楽しみです。

渡辺竜王3連勝

2009-11-11 17:59:08 | 将棋
 将棋の竜王戦、NHKBS2で中継があるので、5時過ぎにテレビをつけました。

 何と、もうすでに大盤で解説・検討をしていました。

 渡辺竜王が3連勝。

 強いですね。

 このまま4連勝というのはないと思うけれど、勢いがあるから、一気に防衛するかもしれません。

 もちろん、昨年は逆のパターン、3連敗後の4連勝をやった渡辺竜王。
 
 第4局は岐阜県下呂市。
 第7局が新潟県魚沼市。そこまで、対局が続くと面白いですね。

視覚障害ランナーの伴走人数

2009-11-11 14:51:21 | 陸上競技・ランニング
 長野マラソンの大会要項を見ていたら、
 視覚障害ランナーの伴走者数について記述がありました。

 「同時に走れる伴走車は1名のみで、所定の場所で1回のみ交代が可能です」

 ということは、伴走者が2名いて、決められた場所で交代してもいいと、いうことです。

 パラリンピックでもそういうことがあったような気がします。

 伴走者は、視覚障害者の方より走力が上でないとつとまりません。
 それだけに、レベルの高い方では伴走者がより見つけにくいと思います。

 川嶋伸次さんもつとめていました。オリンピックランナーです。

 そういったレベルの方が、二人で交代し、2時間30分を突破する視覚障害ランナーが登場する日が来たらすごいですね。

全国盲学校弁論大会 優勝弁論

2009-11-11 14:42:19 | TV・映画
 10月21日放送の福祉ネットワーク。
 録画したのを見ました。

 第78回全国盲学校弁論大会の優勝弁論がありました。

 ベトナムからの留学生でした。

 盲学校の弁論大会は、
 「論旨、話術、聴衆の感銘度」
 という3つの観点で審査していたと思います。

 優勝した留学生の方は、話し方としては、とつとつと語っていて、他にもっと話術が優れている弁士がいました。

 しかし、内容が良かったです。

 ベトナムで生活していたときの実体験。
 日本留学を決意する背景。
 日本に来てからの勉強。
 そして、将来の夢。

 努力と大きな夢。学校を作るのですね。
 できると思います。

 5年か10年後にできればいいとインタビューで答えていました。
 きっと、いつかその様子が伝えられると思うし、そう願っています。

ワンウェイコースの魅力

2009-11-11 14:34:58 | 陸上競技・ランニング
 長野マラソンの大会要項で、コース図を見ていると、
 あらためてワンウェイコースの魅力を感じます。

 エムウェーブ周辺と、折り返し点周辺で、多少の往復はありますが、
 42.195kmの大部分が一度しか通らない道。
 
 それだけでも、ワクワクです。

 そして、ワンウェイコースの一番の魅力は、
 スタートしたら常にゴールが近づいていること。

 その感覚はいいですね。

 ハーフマラソンを走っていて、5kmを過ぎたあたりから、
 距離の長さを感じます。

 ところが、折り返すととたんに、ゴールが近づいてくる感じがして、元気が出たのです。

 ワンウェイだとスタートからずっとその感覚。

 東京マラソンもワンウェイ。
 
 片道コースの練習はなかなか難しいですが、電車やバスで遠出して、帰りを走ればワンウェイ(片道)コースになります。

 チャレンジしようと思います。

巨人が中日・中里投手獲得へ

2009-11-11 14:27:29 | 野球
 中日の中里投手。

 どんな投手だろう?
 そう思いました。

 ずっと怪我で登板機会がなかったのですね。

 それも、階段から落ちたとか、
 バランスボールから転倒したという、
 まさにアクシデント。

 しかし、元々は春日部共栄で豪腕投手だったとわかりました。

 怪我や故障からはい上がってきた選手が、大きな舞台で活躍するのはとても嬉しいです。

 交渉は第1回トライアウト後。
 
 元気な姿を見せて欲しいです。

フルマラソン、ペース配分の難しさ

2009-11-11 09:13:04 | 陸上競技・ランニング
 8日に新発田市で行われた
 新潟県マラソン選手権大会。

 この結果が、途中の通過時間も含めアップロードされていました。

 調べてみると、いろいろ参考になりました。
 また、ペース配分が重要であり、とても難しいことがわかりました。

 単純に前半と後半のタイムを比較したところ、
 完走164人中、後半のタイムが前半よりいいのは、わずか6人!

 もちろん、前半ある程度タイムをかせいで、後半粘るというレース運びもありです。

 ただ、後半のタイムが伸びている選手は、みな順位も大幅アップ。
 例えば、3.29.04でゴールしている25位の選手は
 10kmでは75位、中間点67位、30km 43位、そしてゴール25位。
 後半で、42人抜き!!
 前半1.45.01、後半1.44.03という、ほとんど神業的なイーブンペースなのですね。

 フルマラソンというのが、苦しいのを我慢するというだけでなく、
 速く走りたいのを我慢してペースを守るという特性なんだと、わかりました。

 難しそうだけれど、挑戦してみたいです。

「日本の社会は脱税に甘い」by宮本信子

2009-11-11 09:04:13 | Weblog
 茂木健一郎さんの脱税が報道されていました。

 額がすごいし、無申告だった期間もすごいです。

 今朝のBSNラジオ「ソコダイジナトコ」で、上杉隆さんが
 「番組降板等の話は聞きません」と言ってました。

 以前、宮本信子さんが「マルサの女」の話をしているときに、
 「日本の社会は脱税に甘い」と言ったのを思い出しました。

 あらためて、鋭い指摘だなぁと感心しています。

圓楽師匠の「厩火事」

2009-11-11 08:55:43 | TV・映画
 昨日、NHK教育日本の話芸で、圓楽師匠の落語がありました。

 追悼番組です。

 題目は「厩火事」

 面白いです。うまいですねぇ。

 話の中味を、自分の私生活ともうまく引っかけたり。
 お客さんもそういうところでしっかり笑うし。

 先日の笑点も追悼特集にしていました。
 司会をやっていても、笑い崩れる圓楽師匠。

 今は、映像がたくさん残っている時代。
 これからも、名人芸を放送して欲しいです。

沖縄時間は、今も健在

2009-11-11 08:51:22 | 野球
 昨日のすぽると!で、プロ野球ロッテの大嶺兄から、大嶺弟へ
 「時間を守れ!」
 というメッセージがありました。

 その理由は
 「東京は石垣島と違って時間に厳しいから」
 ということでした。

 やっぱり今でも石垣島というか、沖縄時間があるのですね。

 私も、以前職場で沖縄出身の方の実習に出会ったことがあります。
 きれいな方で、男性陣からは好評・人気でした。

 一方、担当となった女性職員の方は、いつもプンプン。
 「全く時間に対してルーズなんだから……」という理由。

 沖縄時間の方がいいのになぁと思うことがしばしばあります。
 
 でも、大嶺弟も時間厳守で頑張って欲しいです。

 大嶺兄弟の登録名は
 「裕太」「翔太」という話もあります。
 楽しみです。