イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

内出血は手術時の出血がおりてきたもの

2019-09-01 20:16:53 | 雑感
 左足の付け根の内出血。
 妻が長女経由で、消化器外科勤務(育休中)の看護師さんにきいたところ、
 「それは手術の時の出血がおりてきたもの」という回答だったと。
 長女の友人です。

 傷は痛みがあっても膿んでなければ大丈夫。

 なるほど。さすがはプロ…。

 でも、やっぱりそういうことは、診察で確認した方がいいような気もします。

 大きな病院は混雑するから患者を限定するという方式になったわけで、しかたないんでしょうが、それなら近くの開業医に行ってね、くらいの話があってもいいのかも。

 以前、ランニング中に転倒して救急搬送された時は、当日の処置とその後数回の通院があって、あとは通える整形外科でリハビリ等を受けて下さい、という対応でした。

 1週間後か10日後くらいに、診察して確認というのが一番いいような気もします。

寺田明日香、12秒97

2019-09-01 19:59:26 | 陸上競技・ランニング
 NHKニュース7で、陸上競技の日本新が伝えられました。
 女子100mH。寺田明日香選手。12秒97。

 大会を調べてみたら、富士北麓ワールドトライアル2019。
 ニュース7のレース映像では、2着の選手も好記録かと思って、リザルトをみたら13秒15でした。福部真子選手。
 風は+1.2m/s

 寺田選手の所属がパソナグループというのが、何となく何となく。
 かの有名な平蔵さんが取締役会長の…。

 それはさておき、従来の記録は金沢イボンヌ選手の13秒00。
 金沢選手はスタートが苦手で、その分12秒台に入れなかったという印象があります。

 寺田選手は、スタートもいいですし、今日もリード脚の振り下ろしがとても速く、これでハイレベルなレースを走れば、記録短縮は期待できると思います。
 ただ、先頭を走ると動きがいいのに、先行されると堅くなってしまうというケースもあるので、その点はハイレベルなレースの難しさになると思います。

「何か起こっても1分あればね」

2019-09-01 18:52:26 | 将棋
 今日のNHK杯テレビ将棋トーナメントは、佐藤康光九段と安用寺孝功六段の対戦でした。

 安用寺六段は、1回戦で谷川浩司九段に勝っての2回戦進出。
 連盟の前会長、そして現会長との対戦は、名誉なことかもしれませんが、厳しい枠に入ったともいえそう。

 解説は畠山鎮七段。
 戦型予想で、佐藤九段も振り飛車でいくんじゃないかと言ってましたが、外れてしまいました。居飛車でがっちり。

 確実な攻めと、考慮時間もうまく使って、最終盤で1分残し。
 「何か起こっても1分あればね」という解説で、93手目6六歩と指したところで、安用寺六段が投了。

 解説までぴったりの感じでした。

 1分というのは決して短い時間ではない。将棋で言えば、それだけで相当のことが考えられる。
 1秒だって、100mを走ることで考えたらすごく長い時間だし、1000分の1秒だって順位がつく競技もあります。

 将棋の世界だと、1分が余裕をもたらす時間。
 
 何事も慌てずに。1分あればいろいろ考えられますよ。感情の高まりとか、あるいは動揺とか、1分考えましょう。落ち着きましょう、なんてことを考えた最後の場面でした。

MAZDA 3ファストバック

2019-09-01 18:40:39 | 自動車
 走るのは術後2週間待ってね、ということで、まだ歩き。
 傷跡の痛みがあるし、腫れというのではないかもしれないけれど、膨らみもだいぶあるから、こっそり走ろうなんて気にもなれません。

 そろそろ終わろうかという時に、MAZDA 3に追い越されました。
 走りたかったです。
 すぐ近くの交差点で右折のウインカーを出していたから。
 どこに行くんだろう? そっちの団地内? 
 走っていいなら、その先の動きくらいは確認できたと思います。通り過ぎていくのか、団地内に入っていくのか。

 でも、走れません。

 ソウルレッドクリスタルメタリック。きれいです。カッコいいです。
 リアドアからCピラーの部分がやたら広くて、むしろアクセラスポーツの方がカッコいいんじゃないの?なんて思っていましたが、実車をみたら別次元という感じがしました。

 アクセラじゃない、MAZDA 3だというのもわかる気がしました。
 
 15Sなら2,181,000円。エクステリアデザインだけでいうなら、その価格で購入できる(実際の支払い価格はもっとかかるでしょうが)。
 今回セダンには1.5ℓモデルがないから、売れ筋はファストバックの1.5ℓになるのかな?
 そんなことはない、SKYACTIVE-Xが登場すれば、そちらに動く?
 
 ともあれ、またの出会いを楽しみにします。

中京学院大中京の校名変遷

2019-09-01 11:48:21 | 野球
 今夏の甲子園で大活躍の中京学院大中京。
 軟式野球では優勝。
 
 最近力をつけてきたとは思えない。伝統校として考えると、名前がわからない。
 調べてみたら、米重さんの母校じゃないですか。
 当時は中京商業。

 全国高校駅伝の第30回大会と31回大会を連覇しています。
 1979年の30回大会は1区米重修一選手。区間4位で発進。ちなみに区間賞は世羅の坂口泰選手。
 新潟県代表は柏崎高校で1区は川尻真選手。区間22位。その後順天堂大で箱根を走り、東農大三高で教員をされてます。

 話が戻って、31回大会は1区区間賞が西本一也選手。熊本工。速かったです。
 中京商はすごく目立つ選手がいたわけでなく、総合力で連覇という印象。
 2位が報徳学園で、1区は川崎勇二選手。中央学院大の監督さん。

 そういう時代の中京商。
 実井謙二郎選手や、中距離の小林史和選手、現役だと宮脇千尋選手もOBです。

 2001年に中京高校、2017年に中京学院大中京高。
 プロ野球選手もたくさん出ていて、ソフトバンクの松田選手や、巨人の吉川尚輝選手も。

 甲子園の戦いの時には、あんまり気になってないというか、中京大中京と似ている名前だなぁくらいに思っていて、それじゃだめだよ、ちゃんと調べなくちゃと自分に言い聞かせました。

F2の事故動画

2019-09-01 11:28:18 | その他のスポーツ
 F2のレースで大事故。ベルギーです。スパ・フランコルシャン。
 アンソニー・ルベール選手が命を落としました。

 動画を見たら、接触or衝突の瞬間はわからないけれど、マシンが空中に飛んでいました。

 日本ではモータースポーツがニュースで取り上げられるとしたら、日本人ドライバーの活躍がメインで、こういう事故が取り上げられる可能性は低いと思います。

 この事故の部分だけを報じたら、モータースポーツは危険だという、それだけの印象になるかもしれないし。

 古くは浮谷東次郎がサーキットの練習中に事故死。最も有名かもしれない、アイルトン・セナのF1レース中の事故死。
 その他にも、モータースポーツに関連して、命を落とすケースはありますが、今回の件も原因をしっかり調べて、できる限り事故を減らせるようにして欲しいです。

沸き立つ雲

2019-09-01 11:16:13 | 雑感
 9月に入ったけれど、空には沸き立つ雲。

 夏の雲です。

 11時現在30℃には達していないので、エアコンなしでも過ごせます。
 
 暑い夏には走れなかったというのは残念ですが、体調面が理由であればしかたありません。

明確な悪役

2019-09-01 10:19:19 | TV・映画
 BSプレミアムで放送しているドラマ「蛍草」

 一昨日が第6回で、残りはもう1回。
 悪役・轟平九郎(北村有起哉)の思うつぼとなってしまうのか…。
 ドラマですから、さすがにそういうことはないと思うけれど、轟平九郎悪い奴です。

 小説でもドラマでも、悪役がはっきりしているというのはよくあります。
 もちろん、いい人そうだったのに、実は裏で糸引く悪い奴というのが最後にわかるというパターンもありますが、「蛍草」では、ずっと轟が悪役。

 現実は、そう簡単な話ではないです。

 悪いことをしても、権力の座にあれば、責めを負うことがない。そういうケースはこのところたくさん見せられています。

 強いものには言いなりになり、立場が弱いと思えば、徹底的に強気に出る。子供たちのいじめではなく、政治の世界で外交だってそういう事態がある。

 轟平九郎に負けず劣らず、悪人という顔をしていても、堂々と責任逃れをするトップの人たちも。

 ドラマはいいですね。はっきりしていて、と思う反面、最終回大丈夫かな。菜々(清原果耶)が、轟平九郎と戦うみたいだけど、勝てる? 
 そして、大団円となるのかな。なりますよね、最終回だもの。

傷跡にあたって内出血?

2019-09-01 09:45:02 | 雑感
 まだまだトレーニングは歩きの段階。
 昨日は50分くらい歩いて、そのあとシャワーをしたら、左足付け根に内出血。
 何で?

 これがまた不思議と、ヘルニアの手術の傷跡とぴったり合いそう。
 例えばトイレに座った時に、ぴたっと接するという感じです。

 脚を引きつけても同じことで、だから、5本指ソックスははかないようにしているというか、ちょっとはけません。

 傷跡があたったくらいというか、触れている状態で内出血が起きるというのも、不思議なのですが、退院後の通院はないんで、とりあえず聞きようもないし、様子をみて、ひどくなるようなら対応を考えねば。今朝は少し薄くなったようにも思うんだけど。

 今朝は主治医から出ている薬を飲んで、とりあえず落ち着いた状態で、体調チェックです。

大勝することの意味

2019-09-01 09:40:14 | 野球
 昨日のS☆1で、U-18ベースボールワールドカップの試合が映りました。
 日本と南アフリカ。
 15:0。6回コールドで日本の勝利。
 
 喜ぶべきかもしれないけれど、そういう観点ではないように思います。
 野球の場合、盛んな地域がすごく限定的で、大差のゲームになるのは、それだけ普及してないということの証ともいえるから。

 ワールドカップですから、世界大会のわけですが、同水準のチームは限られています。
 
 高校野球の球数制限だの、甲子園の過密日程だのと議論はありますが、日本でもやっているチームが減っています。
 新潟県でも、毎年参加チームが減っているのでは。合同チームができるので、チーム数はそれなりにあるんだけれど、1つの学校で9人揃わないというのは深刻というのか、野球に対する関心度が落ちている? 硬式野球でもあるから、初心者ですという参加はなかなか難しいでしょうし。

 トップレベルの選手がいればいいんだよ、という割り切りならともかく、裾野があってのトップ選手と考えたら、日本の野球も厳しい状況なのかも。