イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

マシソン先発

2019-09-27 19:56:16 | 野球
 今日の巨人・DeNA戦。

 巨人の先発はマシソン。
 昨日だったか、何かの記事で、阿部がマスクをかぶってマシソンとコンビを組むというのを読んだ気がします。

 そういうことだったんですね。
 マシソンは1回で交代。阿部もファーストへ。
 
 スポーツナビでその後の継投を見たら、澤村、鍬原、鍵谷、戸郷と1イニングずつ。
 5回を終わって、6:2と巨人がリード。
 戸郷は6回のマウンドにも上がったので、ロングリリーフになるのかな? 

 かなり変則的ですが、阿部選手がマスクをかぶるという設定だと、それしかないのかな…。

新米の水加減

2019-09-27 19:44:45 | 雑感
 今日から新米。

 水加減が難しい。
 かなり減らしてみました。

 まずまずの炊きあがり。

 今回はスーパーから買ってきたもの。
 妻の実家や、義妹のところから買うこともあるので、今年はどうなるかな。

Oh! Blue sky!!

2019-09-27 18:44:27 | 雑感
 走っている時には、あまり感じなかったんだけれど、走り終わって空を見上げたら、雲がない!!

 全天青空という感じでした。

 1時半過ぎの南東の空

 やっぱりいいです、青空。

 これで、日が長ければ最高なんですが、もうすっかり日暮れが早くなって、そこが秋の寂しさかな。

津波に襲われた場所でラグビーワールドカップ

2019-09-27 18:36:12 | TV・映画
 今朝BSプレミアムで放送していた「新日本風土記」
 「釜石」でした。

 最初の部分で、
 「津波に襲われた場所でラグビーワールドカップが開催されます」というナレーション。
 最後の方で、「来年には…」ということで、2018年に放送されたものでした。

 そして、先日、そのスタジアムで試合があったから、それに合わせて放送したのかな?

 それにしても、津波に襲われた場所にスタジアムをつくって大丈夫なの?という疑問も持ちました。
 
 それでいえば、他の施設であったり、住宅に関しても同じような心配や配慮が必要だということになるのでしょうが。

 吉村昭著「三陸海岸大津波」(文春文庫)にも、同じようなことが書かれていたと思います。津波の被害が発生する。今度は高台に住もうと移転する。しかし、海の仕事が基本なんだからと、結局だんだん海岸近くで暮らす。そして同じような被害を受けたと。
 
 日本の場合は、津波に限らず、地震の被害は多いし、それがどこで起きるかわからないんだから、どこに住めば安全かというのは、簡単にはいえないと思います。

 釜石とラグビーは、やっぱり新日鉄釜石で、その辺のことも含め、番組としてはとてもよかったけれど、どこか不思議さも残りました。

移籍してきた力士の指導

2019-09-27 11:35:13 | その他のスポーツ
 貴ノ富士の暴行等がいろいろ記事になっています。

 日刊スポーツコムを読むと、協会側から事実上の引退勧告。
 本人は27日に会見すると出ています。
 25日に弁護士を通じて、スポーツ庁に、24日は相撲協会に書面で寛大な処分などを求めた、と出ていて、スポーツ庁に…という部分は、貴乃花親方がそんな行動とっていたなぁと思いました。

 地元紙には千賀ノ浦親方の指導力を問う記事も出ていたけれど、確かに現在の師匠だから、そういわれてもしょうがないのでしょうが、好きで引き受けたわけではない…という気持ちはないのかな?

 千賀ノ浦親方は、現役時代隆三杉。二子山部屋で活躍していたけれど、最高位は小結。貴乃花の一代年寄をとれる実績とは全く違ってます。
 むしろ、貴乃花が子供の頃からよく見ていた人、そういうこともあって、貴ノ部屋部屋の力士を引き受けざるをえない、そんなことだったのではないかなぁと想像します。

 移籍してきた弟子からすると、みんな「貴乃花親方」ということで入門して、その流儀で稽古を積んできて、今に至っている。千賀ノ浦親方が指導をしても、うまく聞き入れることができない、そんな現実があったりして…。

 貴源治も土俵での元気がなくて、体を痛めていたのもあるようですが、こちらも問題が出たようです。
 日刊スポーツコムの別の記事。新弟子に理不尽な行動があったと。
 『貴源治にけん責、千賀ノ浦親方に10月から6カ月間、20%の報酬減額とする懲戒処分を決めた』
 相撲協会の理事会で決定。

 阿武松親方も退職するといっているし、協会を去ってなお貴乃花の影響がいろいろ波及している感じがします。

JDIの再建どうなる?

2019-09-27 11:16:17 | Weblog
 JDIが、金融支援の最終契約を結んでいた中国の大手投資会社ハーベストグループから、800億円の金融支援の枠組みから離脱するとの通知を受けたと発表したという記事が朝日新聞デジタルに出ていました。

 他紙にも同様の記事が載っています。

 6月ぐらいにも、資金繰りの問題がありそうだけれど、参議院選挙前に危機的状況と報道されたら、選挙への影響が出るのではないか、そんな記事を見た覚えもあります。

 幸い、支援を受けられるようになったという記事が出てきたのに、結局またピンチ?

 ディスプレイ事業は日本が得意としていた分野だっただけに、それを時の流れというのは、ちょっと違うと思うし、今後どうなっていくのか。

伊勢湾台風、929hPa

2019-09-27 08:45:00 | Weblog
 昨日のNEWS23で伊勢湾台風の様子が映りました。
 白黒映像をカラー化したというのもありました。

 驚きの数字は気圧。
 上陸時に929hPa。それが史上3番目というのはもっと驚き。

 960~970hPaくらいでも、上陸となったらかなりの被害が出るでしょう。
 今回の台風15号もそれくらい。
 
 929hPaってどれほどすごかったことか。
 これから、そういう台風が増えてくるという専門家の話もありましたが、そうかもしれないけれど、過去にそこまですごい台風があったというのは、単純に現在の気候と将来の台風規模を予想できないようにも思いました。

 その他にも、室戸台風、枕崎台風、洞爺丸台風、狩野川台風等、いろいろ名前がついている台風がありました。
 
 いつの頃からか、そういう呼び方はなくなって、地域的なことを配慮しているのかもしれないけれど、後々の対策等を考える時には、やっぱり名前があった方がいいんじゃないかという、そういう感じもしました。

120km/hを越える、ベラルーシの小型バス

2019-09-27 08:34:24 | TV・映画
 昨日のBS-TBS「地球バス紀行」
 ベラルーシを旅していました。

 長距離バスはベンツの小型バス。

 冷房はルーフをあけたもの。
 「ベラルーシではそれが常識よ」と。

 他のバスをどんどん追い越していくという「けっこうスピード出ている」ということで、スピードメーターが映りました。
 120km/hを越えていました。

 制限速度内なのでしょうが、乗客もかなり乗っていて、そこまで出せるんだ!! 
 回転数は3000rpmほど。なかなかハイギアード。ガソリンエンジンでしょうね。

 大型バスもあるけれど、小型バスも活用されているのが、連日の番組でわかります。
 
 公共交通がどんなふうに運営されているのか、そういう観点の説明はあまりないんだけれど、気になる部分です。