イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

手術・入院費の請求書

2019-09-05 20:13:39 | 雑感
 鼠径ヘルニアの手術・入院費の請求書が届きました。
 思ったより高い? そうでもない?
 思った部分がないんですね。入院の説明で、費用がどれくらいというのは説明なかったように思います。やってみなければわからない部分もあるのでしょう。

 日曜に退院したので、当日の精算ができなくて、振り込む形。
 10日から2週間程度と言ってたかな、請求書が届くのは。

 そうなんです、明日で手術から2週間。
 「歩くのはいいけど、走るのはそうだなぁ2週間待って」ということでした。

 明日から走るぞ!という状態でもないので、様子をみながら少しずつ試してみようと思います。

前から見たMAZDA 3

2019-09-05 20:07:19 | 自動車
 今日は本屋までウォーキング。
 歩くのがトレーニングで、それなら買いたい新書もあるし、ちょうどいいと思って。

 しかし、新書コーナーに見当たらず、レジカウンターで聞いたら、パソコンカシャカシャ「店頭在庫はありません」
 う~ん、せっかく書店まで来たのに…と思うところですが、今日は本を買うことより、歩きそのものが目的なので、がっかりでもなかったです。

 帰り道にコンビニがあれば寄ったのですが、ないのでいつも行くコンビニに寄って、Amazonのギフト券を購入。帰宅後注文しました。

 収穫は別なところにあり。MAZDA 3がとまっていました。
 戸建ての駐車場。前から見てもかっこよかったです。ファストバック。ソウルレッドクリスタルメタリック。
 
 販売も7月が3,668台、8月が3,916台。だいたいの車種が8月は減っている中、MAZDA 3は増加。
 じわじわと人気が上がっていくのかも。

暑さ対策に人工降雪機???

2019-09-05 18:43:37 | その他のスポーツ
 東京オリンピックの暑さ対策に人工降雪機を使ってみるという記事が、朝日新聞デジタルに出ていました。
 
 カヌーのテスト大会で試すようです。
 今月の12日から15日。

 どうせやるなら、オリンピック大会期間と同じタイミングでやればいいのに。
 どうなるかわからないけれど、それほど暑くないかも。

 15日だとMGCもあるんだけれど、暑さに強い選手を選べるかどうかは微妙。
 東京は、今日だってMGCの時間帯だと23℃から25℃くらい。真夏を経験してきた以上、涼しいと感じるくらいでは。

 15日だともっと涼しいかもしれないし、少なくとも猛暑日はないでしょう。

 人工降雪機に関しても、25℃くらいの時に使っても、猛暑日対策のテストにはならないように思うけど。

 どっちにしても、わざわざ雪を降らせなくても……。

ハナモモの実、収穫

2019-09-05 18:35:17 | 雑感
 妻がハナモモの実を収穫。
 けっこうな量になりました。

 ジャムにする?
 なにやらスマホで調べていました。

 ハナモモの木は、妻の実家にあったものを分けてもらいました。
 実はどうしていたのか?
 落ちたままだったのではないかと。
 
 果たして、どういう趣向になるか。

N-BOX+N-WGN<タント+ムーヴ

2019-09-05 18:31:06 | 自動車
 全軽自協のHPで8月の車名別販売台数をみたら、タントがだいぶN-BOXに迫っていました。

 それだけタントが好調ともいえるけれど、N-WGNも出足好調で、ホンダの中でそちらに流れた分があるかもしれないと思い、それぞれのライバル車を足してみました。

 結果は、タントとムーヴの合計が多かったです。その差はわずかに400台。
 N-BOX 18,282台
 N-WGN 6,958台
 タント 16,838台
 ムーヴ 8,802台

 N-BOXが2万台を割るのは珍しいと思います。
 9月はどの車種も8月を上回ると思うのですが、大きく伸ばすのはどれになるのでしょう?

この空だと明日は好天?

2019-09-05 18:22:09 | 雑感
 午後から気温が上がって、30℃を越えました。

 夕方5時でもまだ30℃。フェーン現象になっているのか、暖かい空気が流れ込んでいるだけなのか。

 そして、6時過ぎの空は、なかなかきれいでした。

 南東の空


 南西の空。雲がかかっているけれど、月も見えてます。

 これだと明日は好天? 同じ読み方でも荒天という言葉もあって、まだ台風の影響が出ても、そこまで荒れることはないと思うのですが、用心だけはしておかないと。

8月はシエンタがトップ

2019-09-05 11:31:55 | 自動車
 自販連のHPに8月の車名別販売台数が載りました。

 トップはシエンタ。8,745台。
 直接のライバルフリードは7,000台で7位。マイナーチェンジが近いとわかっている状況で、これだけ売れるなら、コンパクトクラスで3列という魅力が両車好調ということになったのでしょうか。

 RAV4が6,277台で9位。待望久しく、待ち焦がれていた人がたくさんいるということ? 
 4月からの販売台数をみると、
 4月3,136台
 5月6,817台
 6月7,822台
 7月8,646台
 8月6,277台
 
 4月以外は、C-HRよりたくさん売れているので、トヨタ内で人気の移動があった(C-HRは一通り行き渡ったともいえるかな)という面もあるでしょうが、他社のライバルよりも多いですから、待望久しくなんでしょう。
 
 ときどき実車をみるという状況が、近いうちに、しょっちゅう見かけるRAV4ということになるかも。

韓国での日本車販売

2019-09-05 11:19:04 | 自動車
 韓国の8月、日本車販売台数が不買運動もあって減っているという記事が目につきます。

 減っていることはともかく、各メーカー・ブランド別の数字は、
 トヨタ542台
 レクサス603台
 日産58台
 インフィニティ57台
 ホンダ138台

 レクサスがが一番台数が出ていて、高級車の需要があることがわかります。
 ライバルは、ドイツ等の高級車ということになるのでしょう。

 この点においては、メインターゲットが中国市場になっているはずです。
 日本はもはや蚊帳の外といったら言い過ぎですが、販売台数で圧倒的に中国が多いはず。

 韓国内でも、ヒュンダイやキアがあるので、日本車を特に必要とする場面は少ないだろうと思われます。

 連続テレビ小説「あまちゃん」で、あまちゃんのお父さん(尾美としのり)が使っていたタクシーがヒュンダイグレンジャーでした。
 グレンジャーの頃は、まだ三菱自動車と関係があったのかな。

 いろいろ、歴史はありますが、販売台数の減少はともかく、どういう日本車が売れているのかというのは、とても興味深い部分です。

ベンツの連節バス

2019-09-05 09:46:21 | TV・映画
 今朝BSTBSで放送していた「地球バス気候」
 「チューリヒ発アルプスを越えて」

 ベンツの連節バスが走っていました。
 ターミナルなのか、2台映ってました。広く活用されているようでした。


 別のコースでは、対向車線にトロリーバスと思われる車両もありました。


 さらには2台を連結したバスもありました。

 いろいろ活用方法があるんだなぁと。

 新潟市の連節バス。導入前にもっと検討すればよかったのに。反対が多いから議論をしないで強引に進めるという手法でした。

 2012年に放送したものと、最初に字幕が出ていました。
 現在がどういう状況かはわかりませんが、新潟市が連節バスを導入しようとした時には、十分な資料として使うこともできたはず。
 
 もっとも、観光に関してはスイスと比較することなどとうていできないので、参考にはならなかったかもしれませんが。
 新潟市は、市民の足として活用したかったみたいですし。それでいて本音は富山のLRTに対抗したかったんだよ、きっと。目立ちたいの好きだったから前市長は。

西瓜バラ売り時代

2019-09-05 09:30:39 | 雑感
 週刊朝日の連載「あれも食いたいこれも食いたい」(東海林さだお)、今週号のタイトルは「西瓜バラ売り時代」

 タイムリーというか、先日、そういう話題がわが家でもありました。

 いつだったかはちょっと記憶が曖昧。
 鼠径ヘルニアの手術後だったか、その前だったか。
 いずれにしても、食欲が落ち気味というか、飛び出しているのが気になっていた時も、術後の傷も、元気の素とは正反対でしたから。

 そこで妻が「西瓜でも買ってこようか」
 何それ? この状態で、西瓜を食べる、2人で、あの大きな丸い西瓜を食べちゃう2人で……、と私は、とうてい無理な話だと思いました。

 「パックのを買ってくればいいんだから」
 
 まさに、東海林さだおさんが書いておられるのが、それです。
 『バラバラにしちゃったじゃないですか。カケラにしちゃったじゃないですか。そしてそれらをあんな小さなプラスチックの容器に閉じ込めちゃったじゃないですか』

 それが今は普通の販売なんですね。

 結局、わが家は買いませんでした。その代わりというのも変ですが、同じようにカットされたパイナップルを買ってきてくれました。これならいいか…。1つ買ってきても同じようにカットするから…

 子供の頃、トラックに西瓜を積んで売りに来てました。
 「甘い甘い赤塚西瓜。3個で1000円」という声がスピーカーから流れて、見に出て行くと、おじさんが大きな西瓜をその場で切って「味見てよ」みたいな、そんな売り方でした。
 赤塚西瓜というのは、越後赤塚の砂丘で作られた西瓜。上越地区まで販売に来てましたね。

 ということで、この夏西瓜は食べずに過ぎそうです。