イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

今年の沢村賞は?

2019-09-11 20:26:29 | 野球
 プロ野球の残り試合が少なくなって、個人タイトルの行方も注目点。

 沢村賞はどうなるのでしょう?
 もしかしたら該当者なし?
 過去にそういう年はあったから、そうなっても驚きではないです。

 今年は、完投が少なくて、そもそも、規定投球イニングに達しているのが、セ・リーグ9人、パ・リーグは4人。
 完投が多いのは大瀬良投手で6。選考基準は10です。 
 大瀬良投手は、防御率や勝率が達していないし、難しいでしょう。
 
 今永投手がかなりいい線なんだけれど、完投が3。全部完封。完封が狙える時に、最後まで投げたということなのでしょう。
 巨人の山口投手も、巨人が優勝したとすれば、その貢献度が加わるかもしれないけれど、選考基準にそういうのはないし、完投なしですから、さすがに無理かな。
  
 まだ、個人タイトルより、チームの成績という、それぞれの選手の思いでしょうが、沢村賞の基準を見直すべきということになってくる?
 昨年、菅野投手が全項目をクリアしているから、まだ見直す必要はないということで進んでいくのかな?

栃ノ心、まさか…

2019-09-11 20:10:16 | その他のスポーツ
 大相撲秋場所。
 
 栃ノ心がうまい相撲で阿炎に勝ったと思ったら、まさかの物言い。

 まげをつかんだということで反則。
 テレビの正面解説は尾車親方。
 つかんだといっても、故意ではないんだけれど、確かにそう見えると。

 先週のBS11「世界の国境を歩いてみたら」は、アゼルバイジャンとジョージアでした。
 
 ジョージアに入ってから、日本のことを聞いた時に、やはり栃ノ心の名前が出ました。
 スーパースター。
  
 今は国際放送もあるから、現地で応援しているんでしょうね。
 今日の勝ちで2勝2敗なら、カド番も大丈夫と思ったのもつかの間、1勝3敗ですから、かなり厳しい状況。

 明日は友風戦。まわしを取れば大丈夫だと思うけれど、相手もそれをわかっているから簡単には勝てないかも。何とか白星を積み上げて欲しいです。

台風通過から3日後の被害状況

2019-09-11 19:58:17 | Weblog
 NHKニュース7で、千葉県の停電状況を伝えていました。
 台風15号によるもの。

 台風15号は日曜の夜から月曜の朝にかけて通過。
 その時には、交通機関のことが大きく伝えられたように思います。

 3日経って、停電の被害が大きく伝えられている感じ。当日も停電している地域があるとはいっていたと思うけど。

 月曜あたりから、内閣改造のことが話題になっていて、あちこちの番組で、それがドラマであっても、スポーツ中継であっても、ニュース速報で○○氏が○○大臣に就任の見込み、みたいな感じで。

 被害の状況を考えると、それどころじゃないというのか、通過直後から被害があるわけで、伝えることの優先順位が違うような気もしました。

 京急の事故が5日。それが大きなニュースになって、台風15号による計画運休がニュースになって、月曜には駅から長く続く人の列が大きなニュースになってました。
 成田空港から出られないというのもあったけれど、扱いはそれほど大きくなかったかも。

 いずれにせよ、台風15号の被害は大きかったということはわかりました。

一之輔師匠が語るMGC

2019-09-11 18:53:18 | 雑感
 週刊朝日の連載「ああ、それ私よく知ってます。」
 春風亭一之輔師匠が書いてます。

 今週号のお題は「MGC」

 いろいろ話が逸れながら、本来のMGCに。
 『しかし来年の五輪の暑さは大丈夫なんだろうか。MGCは9月15日に開催。五輪のマラソンは8月上旬だ。日程を本番の暑い時期に合わせた方が良かったんじゃないですかね』という、もっともな疑問。

 暑さに強い選手を選びたいなら、それが一番適切と思われるし、運営する側、観戦する側も、試すには一番適していると思います。
 オリンピックは女子が8月2日、男子が8月9日の午前6時スタート。
 8月上旬に、午前6時スタートでやるのが、一番の模擬レース。そう考えてもいいのにと、私も思う面があります。

 ただ、代表選考方法を発表した時点でMGCは9月となっていたし、それ相応の理由があってのことだと思います。
 本音としては、そんな暑い時期に勝負をかけたレースをしたら、ダメージが大きすぎる…というのも考えられます。
 でも、参加資格の期限を4月30日までとしていたことが、MGCを9月にせざるを得なかったのかなとも思います。
 
 実際に、東京マラソンを走って、4月28日に海外のマラソンを走ったという一色恭志選手や、一山麻緖選手のようなケースもあるし、男子は他にも4月28日に参加資格とった選手が複数いるので、8月上旬の開催だと、けっこう厳しい日程となったと思います。

 それでもやっぱり、一之輔師匠が書いたように「日程を本番の暑い時期に合わせた方が良かったんじゃないか」という部分は、引っかかるところです。
 
 ちなみに、一之輔師匠は当日、山形県川西町で独演会。
 同日は芋煮会の日でもあります、としっかりPRもされておられます。

原発事故汚染水、放出するしかない…

2019-09-11 12:02:10 | Weblog
 福島第一原発事故による汚染水を、海に放出して希釈するしかないと、原田環境相が発言したと、朝日新聞デジタルに出ています。

 昨日のNEWS23では、発言している場面も映りました。

 他にあまり選択肢がないという、そこには現実的な面も感じるし、でも、そんなことが認められるはずもないと思います。

 汚染水はコントロールされているという、オリンピック招致の時に、総理が強調したことを考えると、今回の発言の方が、現実に即しているのかもしれないけれど、あまり選択肢がないというのなら、少しは選択肢があるのでしょうか?

 今後の対応に注目したいです。

岡本、.264、28本、82打点

2019-09-11 11:54:21 | 野球
 昨日、2打席連続ホームランの岡本和真選手。

 昨年は、3割、30本、100打点を達成して、それを思うと、今年は不本意というのか、さすがにそれを続けていくのは大変なんだと思っていたら、これで、30本塁打は見えてきました。

 100打点まで18。残り試合は15試合なので、ちょっと厳しいかと思いますが、勝利に貢献するためには、90打点は越えて欲しいです。

 打率3割はもう難しいとして、それでも今よりは上がっていくのではないでしょうか。

 残り試合に期待したいです。

少し多めの古紙回収

2019-09-11 11:48:11 | 雑感
 週に1回は古紙回収に新聞や雑誌等を出すようにしています。

 今日は、少し多めに。
 古い資料やマラソン大会に関するものなど、コツコツと。

 まだまだ、処分すべきものはいろいろありそうですが、少しずつコツコツとやっていこうと思います。

マラソンのレース間隔

2019-09-11 09:56:45 | 陸上競技・ランニング
 MGCが間近になって、関連番組もあるようです。

 月刊陸上競技9月号には、別冊付録でMGC観戦ガイド。
 出場選手のマラソン全記録も載っています。

 それを見ると、前回マラソンから1年以上空いている選手もいるし、今年の3月や4月のマラソンで、出場資格を獲得した選手もいます。
 一番近いマラソン出場は、設楽悠太選手。7月のゴールドコースト。

 前回マラソンからどれくらい間隔が空いているかというのと、MGCの出場資格を得てから、何回マラソンを走っているかというのは、レース予想に関係しそうな気もするのですが、どんな練習や調整をしてきたかが、より大きな要素なのかな。
 
 特徴的というのか、トヨタ自動車は4人の選手が出場して、4人ともMGC出場資格をとってから、フルマラソンを走っていません。
チーム内で充実した練習、あるいは作戦を作り上げていくということもできるでしょうから、何か仕掛けてくるのかな?

 他にも、いろんな読み解き方ができそうな、各選手のマラソン全記録です。

アルゼンチンとスペインが準決勝進出

2019-09-11 09:42:53 | バスケットボール
 男子バスケのワールドカップ。

 昨日はアルゼンチンとスペインが勝って準決勝進出。

 アルゼンチンはセルビアに97:87。
 前半を54:48で折り返すも、3Qで68:66と追い上げられました。
 4Qを29:20。突き放して勝利。

 スペインはポーランドに90:78。
 前半46:41。その後も着実に点差を開いて、最終的に12点差。

 今日はアメリカ登場。
 盛り上がることでしょう。

フォアボールのあとの初球

2019-09-11 09:30:35 | 野球
 昨日の巨人・DeNA戦。

 先発がクックと今永。
 ここまでの成績を考えたら、DeNAが有利なんだろうと思いました。
 BS-TBSで中継があったけれど、録画はしておいて、経過もチェックせず。
 7時からBSフジで片貝の花火を中継していたので、そちらを優先したのもあります。

 9時半頃だったか、タブレットで経過を見ようと思ったら、結果になっていました。
 4:2で巨人の勝ち。
 
 今朝、録画しておいた中継を見ていたら、やはり今永好投。梶谷のファインプレーもあって、ロペスのホームランで先制したDeNAが有利という試合展開でした。

 しかし、6回表、丸がフォアボールで出塁。
 続く岡本が初球をホームラン。
 「フォアボールのあとの初球」というのは、よくいわれますが、そのパターン。

 そこまでヒット1本だった巨人。
 丸がフォアボールを選んだ1球が、ストライクでもおかしくないくらいいいところに投げられただけに、より「フォアボールのあとの初球」というところに至ったのかもしれません。

 まだ、残りの部分を見てないので、あとでじっくり見ようと思います。