AKB48の旅

AKB48の旅

2013 真夏のドームツアー ブルーレイ「東京ドーム 1st day」

2013年12月26日 | AKB
これはもう、一言で言って秋元才加スペシャル。冒頭から「RIVER」「Beginner」「UZA」「風は吹いている」「フライングゲット」と、相応しい曲でたたみかける展開。以降の選曲も構成も、セットとか、巨大回り舞台の世代交代演出とか、福岡ヤフオク!ドーム 2nd dayと共通だったけど、詰め込める限り秋元才加、そしてその系としての二期生、チームKフィーチャーだった。緑一色のサイリウムが美しい。

個人比較とかは避けた方が良いのは分かってるけど、それでもその濃度は、福岡ヤフオク!ドーム 2nd dayの篠田さんの卒業コンサートを、遥かに上回ってる。一般的な人気や知名度からすれば、秋元さんは篠田さんには及ばない。けれどもAKBという組織においては、秋元さんの存在は同等以上に重い。そんなシンプルな「事実」を確認する感じ。

そんな秋元さんの存在感ゆえ、篠田さんの時との違いとしては、一つの時代の終わりを強く意識させられたし、新たな時代が始まる、そんな節目感があった。卒業セレモニーの後、さっしーが明るくコールして歌われる「恋するフォーチュンクッキー」が、見事にそんな空気感を体現してたように思う。

あんまり好きではないんだけど、「AKB村」という言葉がある。有吉先生のお言葉ということもあって、その「寓意」は十分に理解してるつもりだけど、それでも言ってみたいのは、その「AKB村」の外はどうなってるのかということ。そこが芸能界ということであれば、そこもまた「芸能界村」に過ぎない。そういう対立軸で俯瞰するのであれば、規模の大小以上に、さしたる差異はないと言い切ってしまおう。

けれども、「AKB村」の外は、果たして単純に「芸能界村」なんだろうか。いや、この言い方は誤解のもとか。確かにそこは「芸能界村」なんだろうけど、そんな対立軸の「外」、例によってだけど「無への跳躍」が、そこに隠れてないだろうか。

秋元さんは、容姿的にも技術的にも、「芸能界村」基準からしても、十分にやっていけるスペックだろうと思う。けれども、AKBファンならみんな知ってる、秋元さんの真価はそこじゃない。元チームKキャプテンという肩書きに留まらない人間力と人望、組織としてのAKBの一翼を担う、一般的人気とは異なった基準での、AKBの中核を担った人物の一人。敢えて言うなら、それこそ「AKB村」特有のスペックとも言える。

その特有なスペックは、「AKB村」のローカルルールのようでいて、実はそうではない。高信頼社会、短期ではなく長期的利益の最大化、自身ではなく共同体利得の最大化、持続可能社会、ハイコンテクスト、そんな「日本文明圏」の価値観の表出とも言える。「AKB村」の住所は、その「寓意」が意図するところの外、「日本文明圏」という枠組みになるんだろうと思う。