皆様こんばんは。
昨日、指導碁はネタになるとお話ししましたが・・・。
本日の指導碁から、早速問題ができました(笑)。
1図(問題図)
白△とツケてきました。
黒はどう対応すれば良いでしょうか?
2図(失敗1)
黒1のつなぎは、白2と渡られてしまいます。
2眼できず、黒全滅です。
3図(失敗2)
かと言って黒1と遮るのは、白2と切られて黒△が取られてしまいます。
4図(失敗3-1)
では、黒1と打つのはどうでしょうか?
一見すると切りと渡りを両方防げているようですが、白6という手があり・・・。
5図(失敗3-2)
黒1の取りに、白2と切られて取られてしまいます。
「石の下」の手筋ですね。
6図(正解)
黒1のコスミが正解です!
これで白はどうにもなりません。
ちなみに、問題図の初手(1図白△)は実際には打っていません。
成立しない手を、相手のミスを期待して打つのは良くないことですからね。
ただ、もし打ったら、間違える方はかなり多いのではないかと思いました。
問題図は実戦によく現れる形ですが、実はこんな変化が潜んでいるのです。
ちなみに、問題図には白からのヨセの手筋も潜んでいるのですが・・・。
ちょっとマニアックな話になりますね(笑)。
皆様には、碁は狭い所にも手筋が隠れているということだけご理解頂ければ十分でしょう。
昨日、指導碁はネタになるとお話ししましたが・・・。
本日の指導碁から、早速問題ができました(笑)。
1図(問題図)
白△とツケてきました。
黒はどう対応すれば良いでしょうか?
2図(失敗1)
黒1のつなぎは、白2と渡られてしまいます。
2眼できず、黒全滅です。
3図(失敗2)
かと言って黒1と遮るのは、白2と切られて黒△が取られてしまいます。
4図(失敗3-1)
では、黒1と打つのはどうでしょうか?
一見すると切りと渡りを両方防げているようですが、白6という手があり・・・。
5図(失敗3-2)
黒1の取りに、白2と切られて取られてしまいます。
「石の下」の手筋ですね。
6図(正解)
黒1のコスミが正解です!
これで白はどうにもなりません。
ちなみに、問題図の初手(1図白△)は実際には打っていません。
成立しない手を、相手のミスを期待して打つのは良くないことですからね。
ただ、もし打ったら、間違える方はかなり多いのではないかと思いました。
問題図は実戦によく現れる形ですが、実はこんな変化が潜んでいるのです。
ちなみに、問題図には白からのヨセの手筋も潜んでいるのですが・・・。
ちょっとマニアックな話になりますね(笑)。
皆様には、碁は狭い所にも手筋が隠れているということだけご理解頂ければ十分でしょう。