皆様こんばんは。
本日は紀尾井町こども囲碁道場、3日目が行われました。
3日間で私がやらなければならないと思っていたことは、子供たちが対局をスムーズに行えるようになることです。
その点は2日間で大体できており、3日目は安心して見ていました。
ということで、講座は当日の様子を見てのアドリブでした。
内容は子供たちの対局を見て気になったところで、それは石の連絡です。
黒△と黒×は完全につながっていて、黒〇と黒□のつながりはナナメなので不完全です。
これは最初に教わることですね。
ところが、実戦では黒がこのようにつながっていない形を沢山作ってしまい、白Aと切られて取られてしまったりします。
ナナメの石がつながっていないということは、理屈では分かっても視覚的にはなかなか気が付かないのですね。
本日はここに気を付けて打つように指導しました。
3日間を終えて、子供たちのレベルは確実に上がったと感じました。
石を取られてばかりだった子は石同士をしっかりつながれるように、元々強かった子は石の生き死にまで分かるように・・・。
年齢などによって成長速度は様々ですが、沢山対局していけば必ず強くなれます。
今回参加した子供たち全員が囲碁にはまってくれたなら、棋士としてこれ以上の喜びはありません。
本日は紀尾井町こども囲碁道場、3日目が行われました。
3日間で私がやらなければならないと思っていたことは、子供たちが対局をスムーズに行えるようになることです。
その点は2日間で大体できており、3日目は安心して見ていました。
ということで、講座は当日の様子を見てのアドリブでした。
内容は子供たちの対局を見て気になったところで、それは石の連絡です。
黒△と黒×は完全につながっていて、黒〇と黒□のつながりはナナメなので不完全です。
これは最初に教わることですね。
ところが、実戦では黒がこのようにつながっていない形を沢山作ってしまい、白Aと切られて取られてしまったりします。
ナナメの石がつながっていないということは、理屈では分かっても視覚的にはなかなか気が付かないのですね。
本日はここに気を付けて打つように指導しました。
3日間を終えて、子供たちのレベルは確実に上がったと感じました。
石を取られてばかりだった子は石同士をしっかりつながれるように、元々強かった子は石の生き死にまで分かるように・・・。
年齢などによって成長速度は様々ですが、沢山対局していけば必ず強くなれます。
今回参加した子供たち全員が囲碁にはまってくれたなら、棋士としてこれ以上の喜びはありません。