湯あがりの後
道後温泉本館前の道後ハイカラ商店街を歩いてみました
賑やかです!
道後温泉本館で食べた坊ちゃん団子が美味しかったので
おみやげに買って帰ろう
道後温泉本館の方にお聞きすると
商店街の中にあるつぼや菓子舗さんの坊ちゃん団子だうです
夏目漱石の小説坊ちゃんがここで買ったと書かれている元祖のお店です
餡、、卵、抹茶の三色
中に求肥餅が入っています
商店街を抜けるとなにやら凄い人が集まっています
道後温泉駅前にあるからくり時計が動き出すそうです
道後温泉百周年を記念して平成6年に造られました
坊ちゃんの中の登場人物が踊り出すからくり時計です
休日などは30分毎にみられます
では、道後温泉を後に明日はどこへ
つづく
今治まで来たならもう少し進んで松山まで
ならば、ここへ
日本最古の温泉といわれる
道後温泉本館
三連休どんなに混んでいても並んでいても今夜はここのお湯に浸かりましょう
着いた~ 人 人 人
やはり少し待ち時間がありそうです
まずは、コースを選びます
階下にある神の湯のみのコース¥400
神の湯と大広間の休憩付き(浴衣、お茶、お煎餅付き)¥800
霊の湯と霊の湯の休憩室(浴衣、タオル、お茶、お煎餅付き)¥1200
霊の湯と個室(浴衣、タオル、お茶、坊ちゃん団子付き)¥1500
私達は¥800コースの列に並ぶことに
皆さん中に吸い込まれていきまぁ~す
私達も¥800コースの青色券を持って中へ!
一階はちょっと満員電車のよう
奥へ進むと丁寧に二階へ案内されました
二階の大広間
何だか懐かしい雰囲気です
ここで、浴衣が渡され温泉の入り方の説明を受けました
それでは、入ってきまぁ~す
ふぅ~
いい湯加減でした
お肌もすべすべ
でも、洗い場に並んだのは昔、昔の温泉ブーム以来です
浴衣を着て二階の方へ上がって行くのはちょっとだけリッチな気分です
あがってくるとお茶とお煎餅の接待があります
坊ちゃん団子も食べたくなって売店で注文すると(1本¥80)
新しいお茶と坊ちゃん団子を席まで持ってきてくれます
後ろの障子を開けるとず~と木の廊下が続きます
外の風景
ここは正面ではないので少し静かです
時間はPM8時頃です
つづく
私が行きたかった
愛媛県今治市のタオル美術館へ
館内はいっぱいの人で賑わっています
タオル地の大きなきりん?がお出迎え
1Fから4Fまではショップ
5Fが美術館になっています
すてきなタオルがいっぱいで、あれもこれも欲しくなってしまいますよ
一歩外へ~
そこは、ムーミンガーデン
今日のお天気にぴったりのムーミンとノンノン
自然に囲まれたお庭をお散歩
紅葉がきれいです
この、大きなピンクのお花はなんていう花でしょう?
四国を走っているとお家のお庭でも、よくみかけました
かわいいタオルを2枚買いました
それと、2Fの四国の物産コーナーで馬路村のポン酢しょうゆもGET
つづく
すっかり石龕寺のシャトルバスで時間をとってしまい
おまけにランチでは母と叔母の話がはずみ
次の円通寺に着いた頃はもう午後遅く
でも、帰る車が多く、一番近い駐車場へ!
山門までの道
きれいな紅葉です
ここ円通寺は室町時代3代将軍足利義満によって創建されたお寺です
山門から本堂へ
左右に池があります
本堂です
紅葉のもみじの次に人気のマガモ達!
こいこい!こっちへ
来ました!
シャッターチャンス
さてさて、なんだかもう日暮れ時
そろそろ帰ることにしましょうか
残念ながら高源寺に行くことはできませんでしたが
丹波の美味しいもの沢山ご賞味いたしましたよ
また、来年のお楽しみに
これは、何でしょう
ここからボンっと
焼き栗出てきます
大きな丹波栗です
母がツアーバスのパンフレットによく載っている
「丹波紅葉三山ってところに行ってみたいわ~」っていうことで
母と今日は叔母も一緒に兵庫県丹波までGO!
丹波紅葉三山とは・・・
高源寺
円通寺
石龕寺
まずは石龕寺(せきがんじ)です
たまたま今日はもみじ祭が開催されており
沢山の人でした
おまけにお寺の近くまでは行けず今日はシャトルバスに乗ってお寺まで
おまけに今日は拝観料(¥300)が無料でした!
おまけに沢山のお店が並んでいました!
lucky
丹波栗に丹波小豆のおはぎに鹿肉コロッケ、鹿肉カレー、黒豆ご飯に・・
美味しそうな産物がいっぱい!!
いつのまにか買い物袋で両手がふさがってしまいました
山門のもみじ
重要文化財の金剛力士立像が左右にあります
もみじを踏みしめながら緩やかな石畳を上がっていきます
本堂へ
ここ石龕寺は足利氏とゆかりの深いお寺とのこと
中央の木はコウヨウザンという木
県下(兵庫県)最大の木です
薬師堂の屋根の上は真っ赤なもみじ
それでは、もみじ祭で賑やかな石龕寺を後に
次のお寺へ!
おっと シャトルバスに長~い行列が
つづく
赤沢休養林を後に
まだ少し時間の余裕があったので
阿寺渓谷に行ってみました
国道19号線、大桑村まで来ると阿寺渓谷という看板があります
木曽川を渡りどんどん山の方へ・・・
木曽川へ流れる阿寺川
エメラルドグリーンの清流です
美しいです
ご覧ください
詳しくは阿寺渓谷で
赤沢休養林から
国道19号線へ戻る県道から木曽駒ケ岳が見えました
もうすぐ真っ白な雪山になるんでしょうね
日本百名山の木曽駒ケ岳
標高は2、956mです!
木曽山脈では一番高い山!
随分前から木曽駒ケ岳ロープウェイに乗って
千畳敷カールへ行ってみたいと思っているのですが・・・
いまだ実現できず
来年は是非是非
つづく
ふれあいの道を後にして
今度は向山コースへ
2、0kmのコースですがアップダウンが少々・・・
では、出発
落ち葉を踏みしめて・・・
走り根の道
ひのきの根っこです!
ウッドチップを敷き詰めた歩いやすい緩やかな木の階段です
細い木道も・・・
川、ぎりぎりのスリルな木道も・・・
川はどこも透明で綺麗
でも、見とれていてはいけません
向山コースの一番高い所?
見晴台に到着
ここで、昼食 お腹ぺこぺこです
ここから乗鞍と駒ケ岳が望めるそうですが・・・
ちょこっと見えるのが乗鞍岳でしょうか?
木曾駒ケ岳はよくみえましたよ
森の中はすでに紅葉は終わりのようです
残りわずかの葉っぱ
この凄い根っこ!!
「根上がりの木」という看板がありました
切り株や倒木の上に種が落ちて次世代のひのきが芽を出し
何百年もかけて生長する間に腐って空洞になったと書かれてありました
終点は赤沢橋の吊り橋
静かな散策でした
お会いしたのは3組の方だけでした
吊り橋を渡ると、うって変わって賑やかな観光地に変身です
7日にはもう冬季休園になります
では、赤沢休養林を後にして・・・
つづく
見晴台でのお弁当!
道の駅大桑で買った朴葉寿司
美味しかった
晴れです
今日は日の出と共に
長野県にある、前からず~と行きたかった
赤沢自然休養林へ
名神~中央自動車道
中津川IC~国道19号線へ
木曽郡上松町で木曽川を渡り
どんどん山の中へ
紅葉真っ盛りです
着きました
駐車場もかなりいっぱい!観光バスもいっぱいです!
みなさん赤沢の名物、森林鉄道の方へ・・・
私達は自然いっぱいの8つの散策コースを!
まずは森林鉄道に沿って整備された木道
ふれあいの道を歩くことにしました
往復2.5キロのコースです
さぁ!!出発!!
赤沢への道は紅葉真っ盛りでしたが
ここ、赤沢自然休養林は
もう、そろそろ紅葉も終盤模様です
なんたって7日でもう冬季休園になります
所々、線路沿いを歩きます
やって来ましたトロッコ列車
たくさんのお客さんを乗せて
思わず手を振ってしまいました
ここは終点、丸山停車場!
ここで、折り返し
木道沿いには渓流が流れています
透明度すごい
あっという間のふれあいの道でした
ちょっと歩き足りないので今度は
向山コースを歩くことに・・・
ちょっぴり山、登ります
熊よけの鈴も付けて・・・準備OK
展望台からは乗鞍や駒ケ岳が望めるそうです
楽しみです
では、出発
つづく