白山スーパー林道ウォークを終え
金沢の市街地へ
金沢大学の近くにある
ちょっと珍しい?餃子屋さん
第7ギョーザの店に到着
(何年か前にパパは食べに行ったらしい)
PM5時だけど、もう駐車場はいっぱい
どこがお店か入口か、さっぱり解らず
パパの後について行く
お店の中はカウンターだけ
名物はホワイト餃子
ホワイト餃子15個とご飯と豚汁を注文
何だかお饅頭みたいな形だけど餃子です!
カウンター席なので餃子が出来上がるまで
楽しく拝見
つづく
白山スーパー林道ウォークを終え
金沢の市街地へ
金沢大学の近くにある
ちょっと珍しい?餃子屋さん
第7ギョーザの店に到着
(何年か前にパパは食べに行ったらしい)
PM5時だけど、もう駐車場はいっぱい
どこがお店か入口か、さっぱり解らず
パパの後について行く
お店の中はカウンターだけ
名物はホワイト餃子
ホワイト餃子15個とご飯と豚汁を注文
何だかお饅頭みたいな形だけど餃子です!
カウンター席なので餃子が出来上がるまで
楽しく拝見
つづく
白山林道ウォーク中に皆さんが空を見上げているので
私達も空を見上げると
なんと
太陽に輪が架かりその周りに虹も架かっています
これは何という現象
調べてみると・・・
24日付けの北國新聞の記事に載っていました
太陽に二重の輪が現れる日暈と逆さ虹(環天頂アーク)という現象らしい
凄~い
つづく
開通前の白山スーパー林道
車の通らない舗装道路を悠々と歩きます
まずは最初の滝
しりたかの滝
しりたか山を源流とする滝
加賀藩は蛇谷川入り口からここまでを幕府の目を逃れる為
おとめ山(御咎めを受ける山)にした
黒鉛採掘
この上の岩山は猿ヶ浄土と呼ばれています
という看板がありました
次の滝は
赤石(あかち)の滝
看板には
金を掘った所で、ベニ石(赤石)がいぼ状に岩石にくっついていたところから赤石谷と呼ばれ
また、水が増水すると三味線の糸のように三方に分かれ水が流れるところから三味線の滝とも呼ばれる
と記してありました
次の滝は
岩底(かまそこ)の滝
看板には
この滝の上に直径2mの釜形の底無し淵があります
その上に樹齢500年と云われる大ケヤキがあります
と書かれてありました
さぁ~ どんどん歩きましょう
つづく
三重県菰野町湯の山温泉から
国道477号線で滋賀県へ
紅葉で有名な永源寺の近くにこんなかわいいお店があります
池田牧場といっても広い牧草地ではありません!
ジェラードのお店と農家レストラン香想庵というお店があります
ジェラードはいつも行列です
お庭も素敵です
タニウツギ
オオテマリ
母を連れて久しぶりのドライブでした
最後に菰野町(三重県)で今一番賑わっている
今日も温泉には入らず
お買い物
コンフィチュール アッシュで抹茶ジャム(450円)を
初めての食感
練乳と抹茶のお味がします
あっという間に無くなっちゃいました
そして
マリアージュ ドゥ ファリーヌでパンをと思ったのですが
レジの長~い長~い行列で諦める
母を連れて・・・湯の山温泉まで
ゴールデンウィークも過ぎたのに
温泉街は賑わっていましたよ
前々から気になっていたお店です
自然薯料理の茶々
今日もいっぱい
お店には人が溢れています
30分ほど待ってようやく二階の御座敷へ
もちろん名物とろろめし
とろろ御膳松
とろろ御膳竹
とろろをご飯にたっぷりかけて
いただきまぁ~す
つづく
日曜日
あまりにもお天気が良かったので
母を誘ってドライブに
国道477号線
新緑を感じながら、のんびりと走りました ~
向こうの丘に
滋賀農業公園ブルーメの丘が見えます
それでは、国道477号線を三重県に向かって走ります~
つづく
今日の塒は道の駅有明リップルランド
温泉もあります
そして、遂に雨が降り始めました
晴れていたらきっと綺麗な海が見られたんだろうな・・・残念でした
九州らしく博多辛子明太子
九州らしくSuntory阿蘇の天然水
それでは、熊本へもう一度
つづくではなく
ここで九州旅一休み