母は風月のお好み焼きが大好き
一人暮らしでは、なかなか一人で食べに行けないので
私達が行くと「風月のお好み焼きを食べに行きましょう」と誘われます
母とパパと今日は姫3も一緒です
風月焼き・・・3つ
冬場は牡蠣も入っています
じっくり焼けるまで待ちます
パパは風月モダン焼き
美味し~~~い
先週ですが・・・
前から一度歩いてみたかった
琵琶湖岸、なぎさ通りをウォーキングしました
琵琶湖には二つの有料の橋があります!
この橋は近江大橋
橋の向こうには西日本最大級のイオンモール草津があります
湖岸からの比良山系
山の中腹には真っすぐな雲がかかっています
冷たい空気が漂う昼下がりです
この山は比叡山
湖上にも湖岸にもバス釣りをされている人がいっぱい
走っている人、ベンチでたたずんでいる人
ワンちゃんとお散歩の人
皆さんいろいろです
寒いけど・・・
浜大津港の噴水
ちょうど観光船のビアンカが出航したみたいです
ゆっくり歩いている私達に近づいてきました!
比叡山と大津プリンスホテル
なぎさ通りにはなぎさのテラスという可愛いレストランが4軒あります
人気のお店です
今日はここまで!!
近江大橋付近から琵琶湖ホールがある大津まで
往復一万歩
頑張りました
まだまだ先は続きますが次の機会に、また歩きましょう
あの、噴水まで・・・
雪の京都美山で買ってきた
いつもの美山おもしろ農民倶楽部のソーセージ
お店がお休みだったので
道の駅美山ふれあい市場で購入
今日は話題のしかソーセージも買ってみました
鹿肉のソーセージ
普通のソーセージと比べると少し濃い色
ジューシーでした
キャベツのオリーブオイル炒めを添えて
いただきました
木曽三川公園の近くに
道の駅立田ふれあいの里があります
訪れたのは二度目
もちろんお目当ては新鮮なれんこん!
この辺りは木曽川、長良川の下流であり海抜は0メートル
道の駅周辺には湿田があり
土地をいかしてれんこんが栽培されています
20センチほどのれんこん!
この大きさで100円!
そして、新鮮!
まずは、照り焼きにしてみました
シャリシャリといい食感です
またまた行きたくなる道の駅です
木曽三川公園、公園センター内に歴史的な建物がありました!
ちょっと行ってみましょう
輪中の農家と書かれていました!
川に囲まれて住む家を洪水から守る為に
敷地は石垣で高くなっています
工夫されて建てられた家です
玄関の上には、洪水時に避難できるように舟が置かれています
なんとなく懐かしい風景です
座敷です
奥の仏壇は上げ仏壇といい
洪水時に二階の梁から滑車で大事な仏壇を上げるしくみになっています!
食糧や必要な物を保管し、洪水時に避難場所となる水屋という建物です
ウォーキングを兼ねて勉強もできました
つづく
雪の道路から一変
着いたところは国立木曽三川公園
ぐるっと一周ウォーキングしましょう
木曽三川公園は愛知県、岐阜県、三重県にまたがる日本一大きな国営公園です
今日はその中の一つ、岐阜県にある公園センターを歩いてみました
木曽川、長良川、揖斐川の交る中州にあります
このゲートの向こうに公園があります
建物の中では、木曽三川の歴史や文化を学ぶ事ができます
二階にはレストラン
そして、高さ65mの展望タワー
それでは、公園を一回り
まずは、三川池の噴水
初夏には水連の花が見られるそうです
鯉も泳いでいましたよ
芝生広場の向こうには
家族連れで賑わう探検ランド
静かな庭園と
春を待つ花壇の数々と桜の木々
大花壇にはチューリップの芽がいっぱい
もう少し待ちましょう
つづく
滋賀県と三重県の県境を通る
国道421号線です
2,3年前までは、もっとも厳しい酷道として有名でしたが
今では冬季閉鎖もなく広い国道をスイスイ?と走れます
それでも豪雪地帯なのでご覧の通り
過酷な道です
2011年に開通した
全長4157m
石榑(いしぐれ)トンネルがあります
りっぱなトンネルです
トンネルを抜けると三重県になります
雪は全く(いえ、道路脇に少しだけあったかな?)ありません
三重県側から来られる方は気を付けてくださいね
運転のパパに聞くと急勾配のきついトンネルだそうです
つづく