木次線三井野原駅!
JR西日本で最も標高の高い駅です(標高726m)
昨年建て替えられてたそうです
単線の無人駅
木次線はワンマンで運行しています
冬は豪雪地域です
三段式スイッチバックの駅
出雲坂根駅
スイッチバックって?
出雲坂根駅に模型がありました
ふむふむ
険しい斜面を登坂、降坂するため
ある方向から概ね反対方向へと鋭角的に進行方向を転換する
ジグザクに敷かれた鉄道線路である
と
ウィキペディアに書かれてありました
木次線は上り下りで8本
奥出雲おろち号トロッコ列車は上り、下り一本ずつ
残念ながら列車の姿は見ることができませんでした
残念
出雲坂根駅=三井野原駅=ここから広島県です油井駅=終点備後落合駅
つづく
国道314号線を南に走ると
奥出雲おろちループと表した道路標識が目につきます
JR木次線出雲坂根駅~三井野原駅間に沿って
11の橋と3つのトンネルで二重ループ方式の道路があります
ぐるぐると回ります◎
日本一の規模だそうです!
出雲の神話であるヤマタノオロチがどくろを巻いているようにみえるのが
名前の由来となっています
三井野大橋
高さ105m
上からだとこうなっているんですね
ぐるぐる回ったところで・・・
島根名物、赤てんぷら発見
今日の晩ご飯の一品だわ
つづく
国道9号線を走り宍道湖の端っこまでやって来ました!
もう少し行くと出雲大社ですが・・・
ここで私達は国道54号線に入り南下することに
山陰線と木次線の分岐点宍道駅
ここから木次線沿いを走ります
JR木次線は、ここ島根県松江市宍道駅から広島県庄原市備後落合駅
までの全長81,9kmのローカル線です
駅にこんなポスターが貼ってあります
一日一回観光トロッコ電車が走ります
宍道駅の近く、旧山陰道に八雲本陣という立派な建造物があります
1733年に建てられ松江藩主の本陣宿として使われ
その後川端康成や松本清張も泊ったそうです
もちろん国の重要文化財です
現在は一般公開されています
国道54号線沿いの道の駅さくらの里きすき
木次線木次駅から国道314号線へ
国道314号線沿いの道の駅おろちの里
宍道駅=南宍道駅=加茂中駅=幡屋駅=出雲大東駅=南大東駅=木次駅
日登駅=下久野駅=出雲矢代駅=出雲三成駅
つづく