輸入食品店Jupiterでみつけた4色ペッパー
ブラック、ホワイト、グリーン、レッド
まぐろのカルパッチョつくりました
ミルでガリガリかけて頂きまぁ~す
ポン酢と牡蠣醤油とすりおろしにんにくのドレッシングで召し上がれ
ポチットよろしくお願いします
琵琶湖の北の方では名の知れた川魚専門の西友(にしとも)さんでお昼
まずは名物エビ豆が出てきました
母が頼んだお刺身定食
もちろんお刺身は川魚、鯉のお造りです
私は鰻の柳川鍋定食
ぐつぐつ煮て卵を割り入れます
ちなみにパパは鰻のせいろ蒸し
おみやげは魚くるみ
子魚とくるみの佃煮です
マキノ町までやって来ました!
スキー場も温泉
もあります
スキー場の近くまで行くと今日は観光バスがいっぱい停まっていました
きっと賑わっていることでしょう
そして、ここメタセコイアの並木道!
もっと枝に雪が積もって綺麗な景色を思い浮かべていたのですが
残念ながら雪は落ちてしまったみたいです
雪が積もったメタセコイアの並木道はこちらで(2008年)
この道のず~と奥に白谷温泉という小さな小さな温泉があります
空いていたら温泉でも・・・
日帰り温泉八王子荘へ行ってみることに
あらあら、こんなに雪深いところにあるのに
駐車場はいっぱい!待ち時間20分という看板が・・・
う~~ん やめとこうか
つづく
この間は道の駅湖北みずどりステーションの琵琶湖畔にいたコハクチョウ
母にもコハクチョウを見せたくて、またまたやって来ましたが・・・
今日は琵琶湖には姿が見えません
でもでも、いました!いました!
道を隔てた田んぼの中に
なにやら一生懸命に餌をついばんでいるのでしょうか?
結構近くに寄っても、車の音にも平気です
コハクチョウは毎年10月頃にシベリアから飛来してきます
1月、2月に一番たくさん見られ琵琶湖で越冬し
3月に、また北へ帰っていきます
琵琶湖岸を走るとコハクチョウに会えるのが楽しみです
つづく
母を誘って琵琶湖の北へ!
雪化粧の琵琶湖
天気も良くてきっと綺麗でしょう
琵琶湖の一番北までやって来ました
積雪は凄い
湖水は透き通っています
向こうに見える小さな島は竹生島(ちくぶしま)
途中、道の駅に寄りながら
産直野菜を買ったり・・・
美味しそうな物を見つけて食べたり・・・買ったり・・・
さて、次はどこ?
つづく
運動不足解消のため公園を歩きに
お水とホットコーヒーを入れて
お天気は曇天です
公園の周りと歩いていると
小高い山に登る木の階段が・・・
「ちょっとだけ行ってみよう」とパパ
行き先の看板も立っている
結構歩きやすい
でも何処まで行くつもり?
随分、山に入ってしまったみたいです
あれ~~~~
ここから道が・・・
でも、かすかに道がある!
道案内の看板もちゃんとある!
枝をかき分け、かき分け
なんとか頂上らしきところに
ここからは、急な坂道
時々、道らしき道がなかったり
木が倒れていたり
はぁ^^
ようやく見慣れたところへ
年甲斐もなくサバイバルしてしまいました
山を降りた後のホットコーヒーがとっても美味しかったです
山の木々には春を待ちわびている新芽がいっぱい
実家へ帰った時に、ちょうど平安神宮の前を赤信号で停まったので平安神宮をパチリ
そうそう
来月、3月11日に京都マラソンが開催されます
西京極公園陸上競技場をスタートし
嵐山を通り、金閣寺、上賀茂、下鴨神社を経て、銀閣寺付近から
平安神宮を通り大鳥居を潜ってゴールです
3月11日は東日本大震災から1年にあたります
中止も検討されましたが復興支援と日本の活性化を
メーンコンセプトに揚げて実施を決断しました
と、地元紙にかかれてありました
大鳥居を潜ると疏水が流れています
琵琶湖から流れてくる京都の大事な水瓶です
四月には両岸に桜が咲きます
春よ!こ~い