京都山科から疏水べりをてくてく歩いて
山を越え南禅寺に到着
中門
そして、三門
南禅寺の中に煉瓦造りの水路があります
有名な風景です
上には疏水が流れています~
私達は賑わっている南禅寺からちょっと離れて
この上をてくてく歩きます
つづく
いよいよ
ひと山越えて南禅寺へ
頑張りましょう
南禅寺までは30~40分
途中大文字山への分岐点があるみたい
だんだん山の中へ
結構急な登りもあります
道のようで道じゃないような道も進みます
本当に南禅寺へ抜けられるのかちょっと不安
でも、何人かの人とすれ違い
「こんにちわ」と挨拶で一安心
大文字山へ行く分かれ道
大文字山への道にもちょっと興味深々です
そして今一番興味を持っている
そろそろ頂上付近かな?
京都の街並みを覗くことができました
後は下り
南禅寺の紅葉はどうかしら
賑わっているかしら
つづく
土曜日
今日は久しぶりに京都を歩きます
ちょっと苦労して観光地に行ってみましょう
ここはJR京都駅の次の駅山科駅
ここ山科駅の裏手に琵琶湖から流れてくる疏水があります
疏水とは京都市の水道水や電力のための水路です
この橋は安朱橋
ここから、疏水沿いに桜並木の散策路がず~とあります
桜が満開の頃はきっと素晴らしいでしょうね
紅葉もまだ少し早いようですが・・・
てくてくてく
今日はこの疏水の散策路を通って
京都東山にある南禅寺まで歩きます
どんな道を歩くのかはお楽しみです
と言いたいのですが
私達どんな道なのかわかりません
途中、木々の間から
JRの線路と山科の風景がみえました
てくてくてく
つづく
琵琶湖、烏丸(からすま)半島
そろそろ葉っぱが色付き始めたようです
烏丸半島にある琵琶湖博物館です
こちらは水生植物公園みずの森
今日は三人(パパ、私、姫2と)でてくてくお散歩です
真っ青な青空
久しぶりの休日の晴天です
気持ちのいい一日でした
いいお天気です
琵琶湖、烏丸半島へウォーキング
今日は姫2も一緒です
秋の琵琶湖は夏に大輪の花を咲かせていた蓮が朽ちていく季節です
代わりにホテイアオイの花が咲いていました
薄紫の可愛い花です
でも、でも・・・
琵琶湖では嫌われ者の外来種の浮草です
夏には大量に繁殖し漁業の妨げになったり
冬になると腐敗し水質悪化が問題になります
こんなに可愛い花を咲かせるのにね・・・
つづく
台風がこちらに向かっている
三連休の最終日
そろそろ、雨戸を閉めようか閉めまいか
冷蔵庫の野菜室に人参がたくさんあったので
手軽に出来る人参ケーキつくりました
人参・・・120g
小麦粉・・・150g
砂糖・・・120グラム
サラダ油・・・120g
卵・・・2個
ベーキングパウダー・・・小さじ1
塩・・・少々
シナモン・・・少々
バター、小麦粉・・・適量
型にバターを塗り、小麦粉をはたいておく
人参はすりおろす
卵、砂糖を泡立てサラダ油、塩を入れ混ぜ合わせる
その中に小麦粉、ベーキングパウダー、シナモンをふるってざっくり混ぜ
人参も加えて混ぜる
200度に温めたオーブンで20~25分焼く
ハイ 出来上がり
いただきまぁ~す
栂池自然園から道の駅小谷(おたり)へ
このポスターに誘われて・・・
道の駅の温泉
今日の疲れを癒しましょう
ほっこりと
湯あがりのいつもの牛乳は
とってもかわいいイラストの牛乳でした
そして・・・
レストラン鬼の厨へ
日替わり かまど定食 1050円
道の駅でこれだけの雰囲気のいいレストランとこのメニューは凄いですね
ご飯は目の前にある釜戸で炊かれています
美味しくって私は2杯もおかわりしてしまいました(おかわり自由です!)
それと、2種類(野沢菜とキャベツ)のお漬物もおかわり自由です
何回取りにいったかしら
ここ、お気に入りの道の駅になりました
我が家からはとってもとっても遠い道の駅ですが・・・
今日はここを塒とさせていただきます
つづく
ヤセ尾根から眼下をみおろす
急な下り坂のヤセ尾根から浮島湿原へ戻ってきました
標高が下がるにつれ
ようやく青空が見えてきました
霧もどんどん上へ上へ
浮島湿原辺りからやっと
山々の稜線が見えてきました
山の名前は詳しくないのでさっぱりわかりません
あと、もう少しで
栂池自然園を一周です
頑張りましょう
栂池自然園のマップはこちらでどうぞ
つづく