何処にも行かない週末
土曜日、日曜日と二日続けて
ホームベーカリーでお餅つきました
餅米3合とお水を入れてセットするだけ
簡単!簡単!
50分後に
コネコネ回り始めます
あっという間に
出来上がり
土曜日に作ったお餅は
娘家族がたいらげてしまいました
3合でこれだけしか
作れないけれど
母と二人十分な量です
白味噌雑煮が食べたくなりました
それと
今日の晩ご飯は
豆腐ハンバーグ
金曜日
この冬初めて雪が積もりました
ちょうどお仕事お休みだったので
朝はホットしました
道、ガリガリに凍っていたそうです
娘達が小さい頃は
かまくらが作れるほど雪が降ったのに
ここ20年程で
雪はあまり積もらなくなりました
温暖化の影響でしょうか?
1歳の孫に雪だるま
作ってあげようと思ったけれど
寒くって
断念する
( ̄0 ̄)
あれ?????
我が家の下駄箱の上が変わってる
いつの間にか
母の作ったお人形が飾られていました
お正月が終われば
節分までは
このお人形をいつも玄関に飾っていたそうです
そういえばそうだったような
二、三十年前に作ったそうです
お顔はしみだらけだけれど
そばかすに見えて可愛いかも
だんだんと
おおばあばWORLDになりつつある
我が家でした
朝はよく冷えたみたい
空は青空
でも
風は冷たそうです
姫こぶしの花芽は
少しずつ膨らんでいます
今年は母と花見が出来そうです
休みの日は
二人揃ってモーニング
内容は少し違います
母が美味しい珈琲を入れてくれます
母は
何やら作っています
お楽しみ
生地は主人のカッターシャツでした
私はくるみの入った食パン焼きました
といっても
ホームベーカリーにお任せです
明日からはお仕事です
頑張るとしましょうか
1月15日
小正月を迎えました
今週こそ初詣に行こうと思っていたのですが
感染者が急激に増え
母と私は家に閉じこもっています
毎年15日は
小豆粥を食べて
無病息災を願うそうなのですが
我が家はいつも
母の作るおぜんざいでした
昨日から
小豆を煮詰めて
作ってくれました
娘もおぜんざいなら「食べる!」
とやって来ました
あらあら
年末に付いたお餅がなくなってしまいました
保育園の給食の時に
飛沫防止の為
ランチョンマットがいるそうです!
早速
おおばあばにお願いしたら
3枚出来上がりました
裏地も
レースも
着いています
ネームも刺繍です
喜んで使っているとの事
今日から母は
私の家からパッチワーク教室に通います
月2回のお教室です
最寄りのJRの駅まで車で送ります
今日は仕事だったので娘が送ってくれました
JRに乗り京都まで
そこからバスに乗り
通い慣れた教室へ
「荷物もあるので大変だったらタクシーに乗るわ!!」と言っていましたが
行き帰りともバスに乗ったそうです
母は今年90歳
おまけに帰りにはお気に入りの
志津屋のパンも買ってきてくれました
そして
鞄から出てきたのは
毎年先生から頂くキンカン
先生のご実家の鹿児島から毎年送ってくる
とっても甘くて美味しいキンカンです
このいちごは従姉妹が送ってきてくれました
栃木県のいちご
一粒がおっきい
福岡の柿
この時期に貰えるのは珍しい
ちょっと高級かも
年が明けて
毎日雪の舞う寒い日が続いていました
2日には娘家族が集合
いつもどうりの賑やかさ
3日は和歌山の妹家族がやって来ました
昨年実家を処分したので
もう妹は母の居る私の家が
帰るところになりました
5日からは仕事も始まりました
山茶花が沢山咲いています
冬も本番
まだまだ
寒さが続きます
そして
今日やっと
寒さが緩んでくれました
お日様が高くなってから
母と私は庭掃除開始
そこへ
孫達がご来店
ケーキ屋さんごっごが
始まりました
3人三用のケーキの
出来上がり
畑用にと
畝を作ったけれど
またまた
潰されてしまいました
多分この畝は砂遊び用の畑?になるでしょう
新年
明けまして
おめでとうございます
今年から母と二人で新年を迎えます👵🏻👩🏻🦳
今年も生協で頼みました
我が家のお雑煮は
白味噌雑煮です
年末に京都で買った
いつもの本田味噌本店の
白味噌です
「やっぱり、ここの白味噌じゃないと!」
と
母は言います!
来年は祝い酒も用意しようっと
それともワインがいいかな
皆が健康でありますように
毎年元旦は家の敷地から
一歩も出ない寝正月
さぁ!!
新聞読んでチラシみて
これこれ