賑やかなJR石山駅を過ぎると
もうすぐ瀬田の唐橋です!
唐橋前にある近江牛のお店松喜屋
こちらは少しお手頃?のレストラン
瀬田の唐橋に到着
旧東海道、瀬田川に架かる全長223.7mの橋
日本三大橋(宇治橋、山崎橋)の一つです
日本の道100選にも選ばれています
河川敷に降りて
橋を眺める
では、渡りましょう
向こうには国道1号線の橋
JR琵琶湖線の鉄橋
そして、琵琶湖が広がります
何度も車で通った橋ですが
歩いて渡るのは初めてです
橋を渡ると
瀬田名物、たにし飴の看板
確か、よくテレビで紹介されている
タニシに似た形でニッキ味だったかな?
真っ直ぐ行くと建部大社があります
私達は左の道へ
大場の桜
樹齢二百年の古木
江戸時代の大名行列もこの桜を見つめていたことでしょうと書かれてありました
静かな住宅街を歩きます
角地には旧東海道の案内があります
立派な一里塚跡
江戸から120里目の一里塚
ここは大津市一里山一丁目です
地名の由来はここからでしょうか?
暫く歩くと東海道立場跡が・・・
やっとコンビニ発見
お弁当買えました
イートインもあって、ここでゆっくり休憩が出来ました
ありがとうファミマさん
つづく
石座神社でいっぷくしてから
また、頑張って歩きましょう
この辺りから膳所の城下町を思わせる
石碑などがみられます
町並みも静かな佇まいになってきました
旧東海道の案内板もあります
そして、向こうに見えているのが
膳所城跡です
その向こうはもう琵琶湖です
現在は膳所城公園となっています
この石碑は??
後で調べてみると膳所の名金工師
奥村菅次の住居跡だそうです
膳所商店街へ
少し賑やかになってきました
京阪電車
大津市内を走る京阪電車には
アニメが描いてあるラッピング電車です
(どういうアニメなのかばあばにはわかりません)
ぐるっと角を曲がります
まだまだ城下町の静かな佇まいです
膳所城勢多口総門跡
そして、JR石山駅辺り
つづく
1年ぶりに旧東海道歩きました!
昨年6月に京都三条大橋から大津宿まで
約12㎞の道程をエッチラオッチラ歩き
「次は大津宿から草津宿まで歩こうね!」と言ってから
1年がたってしまいました
再び大津駅に到着
ここからが昨年の旧東海道の続きの道です
頑張って歩きましょう
(スマホの旧東海道アプリで確認)
まだ、朝早いので朝日が眩しいです
早速、登録有形文化財の町屋がありました
小川家住宅主屋
滋賀県庁
京阪電車の踏切を渡ります
石場駅あたり
義仲寺に到着
義仲寺には木曾義仲と松尾芭蕉のお墓がありますが
残念ながら朝早すぎて開いていませんでした
旧東海道を歩く旅人が必ず立ち寄る名所です
少し歩くと神社がありました
旧東海道を歩くとお寺や神社が点々とあります
石座神社
ここで今日の安全祈願と休憩をさせていただくことにしましょう
木陰で休憩
おにぎり一個づづ食べました
つづく
初めての東海道五十三次歩き
少々、暑さでまいりましたが
昼までに無事、目標だった大津宿に到着
久しぶりにJRに乗って帰ります
その前に
リニューアルした大津駅に
オープンしたOKAKIでランチ
近江牛 焼肉丼
近江牛ビーフカレー
頑張ったご褒美?
次回は大津宿から草津宿を歩きます
いつになるかわからないけど
頑張りましょう
国道161号線
どんどん下り坂で楽ちんです
またまた蝉丸神社
ここは下社です
京阪電鉄の踏切の向こうに神社があります
車ではなかなか来れません!
いつも通り過ぎるだけなので
今日は是非お参りしておきましょう
JR琵琶湖線
逢坂山トンネルの入り口です
トンネルの上に京阪電車が走っています
妙光寺前にちょうど京阪電車
私達は踏切を渡ります
ここから京阪電車は路面を走ります
国道161号線から京町一丁目の交差点を入ると
旧東海道らしい街並みが続きます
はい
まだ時刻は午後1時45分ですが
大津駅前の中央通りの交差点で今日はおしまいです
今度歩けるのはいつ頃になるでしょう
暑い夏は私達にはちょっと過酷そうなので
秋まで楽しみに待つことにしましょう
つづく
滋賀県に入った!! と
思ったら、この道はまだ京都市でした
山科区追分町を歩きます
閑栖寺
東海道の石碑と車石がありました
ここにも車石あり!
ここで分かれ道発見!
旧東海道は右側
左側は伏見街道
伏見街道は大阪への近道です
国道1号線にでます
ここは滋賀県大津市です
左から名神高速道路、京阪電鉄、国道1号線
そろそろ暑くなってきました
木陰が有難いです
月心寺
今は期間限定のお蕎麦屋さんになっているみたいです
名水が湧き出る井筒が見えています
国道1号線の陸橋を渡り旧道へ
そうそう!
この百人一首で有名な所です
百人一首の坊主めくりで無くてはならない
蟬丸の蟬丸神社です
ここは分社
そして鰻料理の老舗
かねよ
どんどんお客さん到来!
逢坂山の関跡に到着
ここに休憩場所があります(トイレ有り)
暫く足を休めましょう
交通量の多い国道1号線を歩きます
ここからはやっと下り坂になります
ここが蝉丸神社の上社
常夜灯
信号の横断歩道を渡り
左側の国道161号線へと進みます
あと少しで大津宿です
つづく
蹴上(けあげ)まで歩いてきました
私達が歩いてきた三条通りは左側
右は仁王門通り
南禅寺や平安神宮
美術館や動物園
など観光名所がいっぱいあります
蹴上にあるねじりまんぽというトンネル
トンネルと抜けると南禅寺に通じる道が続いています
上にはインクラインがあります
さていよいよここから上り坂
日ノ岡峠へ
交通量の多い道を歩きます
私が子供のころは
この道は国道1号線でした
あれ?
あっちの道が旧東海道かしら?
なんだかわからないまま
九条山というところまで来ました
いろいろな石碑が所々にあります
日向大神宮
峠を越えました
ここで休憩
旧東海道を歩いている方は皆さんここで休憩されているようです
昔は急な峠の坂を牛馬車が通れるように車石が敷かれていたそうです
坂を下り
ここから右の横道に入ります
旧東海道の看板がありました
どんどん坂を下ります
民家の間から山科の街がみえて来ました
京都地下鉄が出来るまで
ここ三条通りは京阪電車が走っていました
線路跡は公園になり市民の散歩径になっています
山科を歩きます
チーズケーキの美味しいローヌのケーキ屋さん
仙太郎最中が有名な和菓子屋さん
山科駅前
山科大丸で休憩
10時のおやつはマクドナルドで
ポテトとパパはアイスコーヒー
私はマックシェイク
つづく
以前から旧東海道を歩いてみたいな~と思っており
なかなか車旅の遠出が出来ない今年の我が家の事情で
急に歩きに行こう!ということになり
何処まで歩けるかはわからないけれど
とにかく歩いてみます!
我が家流のマイペースで
ここは京都三条大橋です
東海道五十三次
ここから東京を目指し(ホンマカイナ!!)出発します
まずは三条大橋にある弥次さん喜多さんにご挨拶
これから頑張って行ってきます
今日は12K先の大津宿を目指します
6月9日(土)AM8時30分
出発!
橋を渡ると
御所に向かって拝礼している
高山彦九郎の銅像があります
(すみません!!どのような活躍をされた方か知りません)
まだ朝も早いので人通りが少ないですが
いつもなら観光客で賑わう三条通りを真っ直ぐ進みます
白川
白川橋を渡ると
坂本龍馬 お龍の結婚式場跡の石碑がありました
三条神宮道交差点から平安神宮の大鳥居
京都らしい町屋が並びます
蹴上(けあげ)迄来ました!
煉瓦造りの蹴上浄水場の建物です
5月にはツツジが咲き一般公開されます
つづく