スーパー林道通行止めの為
迂回路、県道295号線を走り
国道193号線に出ました
復旧は未定とのこと
ここから、もう少し剣山スーパー林道を走ってみることに
国道193号線をそれて林道へ
やはりダートの道が続きます
霧で前が見えなくなってきました
気温はとうとう1℃になりました
対向車は来ません
私達の車だけ
何ともいえない静寂な世界です
少し霧が晴れ
なんとなく、もうすぐ民家がありそうな気配の道になった時
やっと、対向車に遭遇
なんだか一安心
そして、紅葉の綺麗な道に変わりました ホッ
本当なら、徳島県上勝町までの林道ですが
私達は、神山町の国道436号線に出て家路に着くことしました
ここまで
でも、ちゃんと剣山スーパー林道の標識がありました
一日掛かりの林道でした
それでも、全長87.7㎞の半分も走れていませんでした
今度は、いつ走れるかしら
では、スーパー林道を後に徳島市街地へ
アレ
何だか急に眠気が・・・
張りつめた気持ちが醒めたのでしょうか
道の駅温泉の里神山で一眠り
つづく
四国の旅、2日目は
パパの大好きな酷道を走ります
剣山スーパー林道!
剣山スーパー林道は徳島県勝浦郡勝浦町~那賀郡那賀町に至る
全長87,7kmの日本最長の林道です
ダート(地道)なんです!!
私達は那賀郡から入りました
入口は紅葉の綺麗な高の瀬峡
まずは、高の瀬レストハウス平の里で
おトイレと水と温かい缶コーヒーを
さぁ 出発です
あっという間にダート(地道)に!
しばらくダートな道をご覧ください
車が上下に揺られてなかなかピントが・・・
剣山の山頂が見えてきました
走って来た道の崖っぷちのガードレールも見えています
剣山は四国で2番目に高い山!
標高は1995m
日本百名山でもあります!
山頂付近はどうも雪模様みたいです
外気は3℃になっていました
2時間ほど走ったところで
あら~
ここまで頑張って走ってきたのに残念
パパの念願の夢が・・・
しかたなく迂回することに
つづく
湯あがりの後
道後温泉本館前の道後ハイカラ商店街を歩いてみました
賑やかです!
道後温泉本館で食べた坊ちゃん団子が美味しかったので
おみやげに買って帰ろう
道後温泉本館の方にお聞きすると
商店街の中にあるつぼや菓子舗さんの坊ちゃん団子だうです
夏目漱石の小説坊ちゃんがここで買ったと書かれている元祖のお店です
餡、、卵、抹茶の三色
中に求肥餅が入っています
商店街を抜けるとなにやら凄い人が集まっています
道後温泉駅前にあるからくり時計が動き出すそうです
道後温泉百周年を記念して平成6年に造られました
坊ちゃんの中の登場人物が踊り出すからくり時計です
休日などは30分毎にみられます
では、道後温泉を後に明日はどこへ
つづく
今治まで来たならもう少し進んで松山まで
ならば、ここへ
日本最古の温泉といわれる
道後温泉本館
三連休どんなに混んでいても並んでいても今夜はここのお湯に浸かりましょう
着いた~ 人 人 人
やはり少し待ち時間がありそうです
まずは、コースを選びます
階下にある神の湯のみのコース¥400
神の湯と大広間の休憩付き(浴衣、お茶、お煎餅付き)¥800
霊の湯と霊の湯の休憩室(浴衣、タオル、お茶、お煎餅付き)¥1200
霊の湯と個室(浴衣、タオル、お茶、坊ちゃん団子付き)¥1500
私達は¥800コースの列に並ぶことに
皆さん中に吸い込まれていきまぁ~す
私達も¥800コースの青色券を持って中へ!
一階はちょっと満員電車のよう
奥へ進むと丁寧に二階へ案内されました
二階の大広間
何だか懐かしい雰囲気です
ここで、浴衣が渡され温泉の入り方の説明を受けました
それでは、入ってきまぁ~す
ふぅ~
いい湯加減でした
お肌もすべすべ
でも、洗い場に並んだのは昔、昔の温泉ブーム以来です
浴衣を着て二階の方へ上がって行くのはちょっとだけリッチな気分です
あがってくるとお茶とお煎餅の接待があります
坊ちゃん団子も食べたくなって売店で注文すると(1本¥80)
新しいお茶と坊ちゃん団子を席まで持ってきてくれます
後ろの障子を開けるとず~と木の廊下が続きます
外の風景
ここは正面ではないので少し静かです
時間はPM8時頃です
つづく
私が行きたかった
愛媛県今治市のタオル美術館へ
館内はいっぱいの人で賑わっています
タオル地の大きなきりん?がお出迎え
1Fから4Fまではショップ
5Fが美術館になっています
すてきなタオルがいっぱいで、あれもこれも欲しくなってしまいますよ
一歩外へ~
そこは、ムーミンガーデン
今日のお天気にぴったりのムーミンとノンノン
自然に囲まれたお庭をお散歩
紅葉がきれいです
この、大きなピンクのお花はなんていう花でしょう?
四国を走っているとお家のお庭でも、よくみかけました
かわいいタオルを2枚買いました
それと、2Fの四国の物産コーナーで馬路村のポン酢しょうゆもGET
つづく
すっかり石龕寺のシャトルバスで時間をとってしまい
おまけにランチでは母と叔母の話がはずみ
次の円通寺に着いた頃はもう午後遅く
でも、帰る車が多く、一番近い駐車場へ!
山門までの道
きれいな紅葉です
ここ円通寺は室町時代3代将軍足利義満によって創建されたお寺です
山門から本堂へ
左右に池があります
本堂です
紅葉のもみじの次に人気のマガモ達!
こいこい!こっちへ
来ました!
シャッターチャンス
さてさて、なんだかもう日暮れ時
そろそろ帰ることにしましょうか
残念ながら高源寺に行くことはできませんでしたが
丹波の美味しいもの沢山ご賞味いたしましたよ
また、来年のお楽しみに
これは、何でしょう
ここからボンっと
焼き栗出てきます
大きな丹波栗です
母がツアーバスのパンフレットによく載っている
「丹波紅葉三山ってところに行ってみたいわ~」っていうことで
母と今日は叔母も一緒に兵庫県丹波までGO!
丹波紅葉三山とは・・・
高源寺
円通寺
石龕寺
まずは石龕寺(せきがんじ)です
たまたま今日はもみじ祭が開催されており
沢山の人でした
おまけにお寺の近くまでは行けず今日はシャトルバスに乗ってお寺まで
おまけに今日は拝観料(¥300)が無料でした!
おまけに沢山のお店が並んでいました!
lucky
丹波栗に丹波小豆のおはぎに鹿肉コロッケ、鹿肉カレー、黒豆ご飯に・・
美味しそうな産物がいっぱい!!
いつのまにか買い物袋で両手がふさがってしまいました
山門のもみじ
重要文化財の金剛力士立像が左右にあります
もみじを踏みしめながら緩やかな石畳を上がっていきます
本堂へ
ここ石龕寺は足利氏とゆかりの深いお寺とのこと
中央の木はコウヨウザンという木
県下(兵庫県)最大の木です
薬師堂の屋根の上は真っ赤なもみじ
それでは、もみじ祭で賑やかな石龕寺を後に
次のお寺へ!
おっと シャトルバスに長~い行列が
つづく