こんな小さな花が咲きました。
福寿草のようですが 「節分草」です。
昨年、友達から分けて貰い もう失せてしまったと思ってましたら・・・・・咲きました。ヽ(^o^)丿
節分は とっくに過ぎてますが 温かい地方では 2月始めの節分あたりに咲くのでしょうね。
こんな小さな花が咲きました。
福寿草のようですが 「節分草」です。
昨年、友達から分けて貰い もう失せてしまったと思ってましたら・・・・・咲きました。ヽ(^o^)丿
節分は とっくに過ぎてますが 温かい地方では 2月始めの節分あたりに咲くのでしょうね。
ひとり言の方が本家で、花便りは分家だからね(笑)。
アメーバでも「へそ曲がりおじさんのブログ」として書いているが・・・・。
アメーバはまだ始めて1年半くらいかな?。
((´゜∀゜`*)ドコドコ(*´゜∀゜`))キョロキョロ
「花便り」ではなく、「ひとり言」の方のコメント欄を承認制にしてあるので、そちらに連絡先を書いてください。
承認制なので、私以外には知られないので。
今年の秋には植替えも予定しているので、球根も送れると思うがね。
良くコメントを書いてくれるゆずさんには、多肉やサボテンを大分送っているから。
無理にとは言わないがね。
私の節分草は 2株しかありませんが へそ曲がりおじさんのは 植木屋さん以上ですね。
だいたいお屋敷が広いから 何でも育てられるのですね。
私は 種を撒いても 雑草に負けて 翌年には 忘れて草なのか 花なのか 分からなくなってしまいます。
へそ曲がりおじさんの節分草を見て来ますね。
「節分草」 と言う名は 和名のようですが 地中海周辺が原産地なんですね。
教えて頂き有り難うございます。
白い節分草を欲しくなりました。
私は この黄色の節分草しか知りませんでした。
それも 昨年初めて・・・・・
福寿草と似てますが 福寿草の方が大きいですね。
こちらは まだ雪がかぶっていて 福寿草の芽は出てないと思います。
日本在来の節分草はこれより一回り小さく、花の色は白です。
我が家には両方あるが、日本在来種は節分の頃に咲くが、こちらは1ヶ月くらい遅くなります。
福寿草とは近縁なのだが、こちらは球根(正しくは塊根です)で夏を越すので、夏場は乾燥状態にすると良いと思うがね。
過湿にすると腐ることがあるので。
節分の頃に咲いた物が売られるが、これは「促成栽培品」で、普通は今頃になるのです。
日本の節分草と同じ仲間なので「節分草」と名が付いているが、通常の栽培では節分には咲きません。
日本在来の節分草は私のブログにアップしてあります。
これも近いうちにアップしますよ。
地中海周辺が原産地だとか。
他にも黄花節分草と、南ヨーロッパの大花黄花節分草の交雑種「西洋節分草」が有るそうです。
ヤスケさんが、福寿草に似てると言ったのも無理は有りません。
福寿草も節分草も、同じキンポウゲ科ですので。
在来種は、節分の頃に白い花を咲かせます。
調べてみると「黄花節分草」とのこと 一瞬 福寿草に似ているなあって思いますね
こちらでは、確かに節分の時期に咲いてました。