今晩のおかずは これ↑
何だか分かりますか?
山形弁で「わらわら」とは 「急いで」
「ままけは」とは「ごはんですよ~」の意味です。
これを温かいご飯にかけたり うどん・そばの薬味や、湯豆腐のタレに入れて食べたりします。
今日は トリのささ身フライに付けてたべました。
ピリカラで美味しいですよ.
山形県東根市大字東根甲544
(有)壽屋漬物道場
0237-42-0173
今晩のおかずは これ↑
何だか分かりますか?
山形弁で「わらわら」とは 「急いで」
「ままけは」とは「ごはんですよ~」の意味です。
これを温かいご飯にかけたり うどん・そばの薬味や、湯豆腐のタレに入れて食べたりします。
今日は トリのささ身フライに付けてたべました。
ピリカラで美味しいですよ.
山形県東根市大字東根甲544
(有)壽屋漬物道場
0237-42-0173
これって「食べるラー油」みたいな感じなんかなぁ?
食べてみたいです。
にころこさん、コメント有り難うございます。
関西人には 呪文に聞こえるんですね。
私の呪文は「オンコロコロ センダリ マトウギ ソワカ」
薬師寺に行った時 覚えました。
バカの一つ覚えですので 何処のお寺に行っても「オンコロコロ・・・・・・・ 」
それなのに 意味が全然分かりません。
食べるラー油と言うより 麹と青なんばんが入った味噌のような物です。
辛いのが苦手な私でも 食べれました。
私が子どもの頃は、お昼近くになると祖母がご飯時を知らせます…
「ほぉ~!まんまだぁ~!」
「ほぉ~!」という掛け声は、家のばあさんだけでなく
近所のばあさんたちも発していたので、スイスのヨーデルの
ようなものではなかったのか…ホントかよ^^;
「オンコロコロ・・・ソワカ」(薬師如来の真言…教え)
Aum Huru Huru caNDaali maataGgi svaahaa
密教なのでサンスクリット語を漢字に変換しないで
原音のみを口述で伝えていったらしいのですが)
般若心経の場合は、ソワカ…娑婆訶と表記しますが
ありがたい教えは、呪文なのでありますよ^^;
私は、食事の事を「まんま」or「まま」とは言わないけど 「わらわら」はよく使いますね。
「わらわらすねど おそぐなるずぅ」ってね。
般若心経の最後は「娑婆訶」なら 教会で言う「アーメン」と同じですね。
先日、竹駒神社に行った時も「オンコロコロ・・・」と唱えたら 彼から「ここは神社だから ちょっと違うんじゃないの?」と言われました。
Aum Huru Huru caNDaali maataGgi svaahaa
原音のみを口述でも・・・読めない
真言を秘密の言葉で表しているのかな・・・
こうなると「密教」とやらの秘密を知りたくなりますね。
羯諦羯諦 波羅僧羯諦 菩提娑婆呵
訶ではなく「呵」でした。
娑婆呵・・・ソワカ…幸あれ
進め進め 悟りを開いたものよ 幸あれ
そんな意味のようでありますよ
これだけでご飯2.3杯食べれそうですね~。
何と読むのかしら・・・
お経を暗記してるなんて尊敬!
私は「「じゅげむ じゅげむ ごこうのすりきれ かいじゃりすいぎょの すいぎょうまつ うんらいまつ ふうらいまつ くうねるところにすむところ やぶらこうじのぶらこうじ ぱいぽ ぱいぽ ぱいぽのしゅーりんがん しゅーりんがんのぐーりんだい ぐーりんだいのぽんぽこぴーの ぽんぽこなーの ちょうきゅうめいのちょうすけ」なら
温かいご飯になら食べれそうです。
お酒が好きな人なら これを肴に 飲めるかも・・・